その先は曲がり角 かねおれ のある今庄宿

北陸

今庄は、江戸時代を通じ宿場として越前でもっとも繁栄した。

初代福井藩主 結城秀康は、北陸道を整備するに当たり今庄については重要な宿駅として計画的な町並みを造らせました。

文政の道しるべ、以前は木製であったが文政13年(1850)大黒屋由兵衛が世話役となり、笏谷石で建てられた。

「右、京、つるが、己可佐(わかさ)」「左、いせ、江戸」とある。
要するに、右が木ノ芽峠越えの道である。

京都、江戸、伊勢・・・何とも大雑把な案内です。

板取宿、木の芽峠を経て敦賀へ至る往年の街道、柴田勝家による北国街道の開設、現代では北陸自動車道の開設でさびれてしまっています。

文化年間(1804年~1818年)には、街道に沿って北から上町、観音町、中町、古町、新町の5町あり、その町並みは約1キロメートルに及び、家屋が櫛の歯のようにぎっしりと立て込んでいました。

特に中町には、福井藩、加賀藩の本陣や脇本陣、問屋、そして多くの造り酒屋、旅籠が集まり、高札場もありました。

今庄宿の街道は、道を急に曲げたりして遠くを見渡すことが出来ないように作られています。

これを矩折(かねおれ)または枡形(ますがた)と言い、武者だまりに使ったり、また敵の侵入の勢いを弱めることが出来るように防御を考えた構造です。 

中山道の馬籠宿妻籠宿など他の宿場でも同じ光景が。

北国街道は、江戸参勤には最短路であり、越前各藩は必ずと言っていよいほど、今庄宿を利用しました。
江戸時代中期以降は、商用や京への寺参り、伊勢参りなどの旅人の宿泊が急増し今庄宿は繁忙を極めたのです。

今庄宿は、古くから幾重にも重なる南条山地は北国街道・北陸道の難所であり、山中峠、木の芽峠、栃ノ木峠、湯尾峠のいずれかの山越えの道を選んで今庄に至り、京または江戸へ行き来する人々が宿泊した宿場町です。

今庄は、江戸時代を通じ宿場として越前でもっとも繁栄しました。

「矩折(かねおれ)」の宿場町、なんとも風情のある風景です。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

じゃらん 今庄周辺の宿