ベドウィンの生活空間
ブータンの夏営地用テント(スパイダーテント)
ブータン高地ではヤクを飼い、その乳、毛糞(ふん)、肉などを利用する。
夏のあいだ、ヒマラヤ山麓で放牧するときにはヤクの毛で織った黒いスパイダー・テントに泊まる。
乳からはバターを、残った脱脂乳からは乾燥チーズを作る。
囲炉裏は食物の煮炊きに用いられる。
囲炉裏では自在鉤や五徳を用いて鍋を火にかけ、炊飯をはじめあらゆる煮炊きを行なった。
チワン族の住居
居間の奥には祭壇が設けられ、祖先や神祇の名が墨書された紅紙が貼られている。
前門と祭壇を中心軸に据える配置、漢字使用や対聯・門神を貼る行為には漢族の影響が見て取れる。
カザフ草原の暮らし
床にはフェルトが敷かれ、部屋中央の円形の低いテーブルには揚げパンや乾燥チーズがおかれて、スカーフをかぶった女性がサモワールでミルクティーをいれている。
男性は弦楽器ドンブラをかき鳴らし、子どもはその周りで遊んでいる。
タシュケントの民家の台所
モンゴルの住居・ゲル。
最近は太陽光発電やパラボラアンテナが普及しているのだとか。
ゲルの内部。
アイヌの伝統的家屋・チセ。
秋山郷の民家
江戸末期の様子。壁はヨシ簾をはりその外側はカヤ壁。
土間にムシロを敷いて生活していた。
夏は涼しそうですが冬は囲炉裏の傍以外は寒さ生やさしいものではなかっただろう。
関連記事
- 桜の開花目前の長居植物園を散策
- 国民の祝日「春分の日」に思うこと
- 寺内町貝塚を再訪
- 「啓蟄」 に春を思う
- 開幕まで39日 万博会場を見て来る
- 「グリコのおまけ」の一時代を築いた男、宮本順三
- 住道散策
- 大阪城梅園 早咲き種が見頃を迎えています
- アートなクリスタ長堀散策
- 菜の花ロードへの配置も終わりました
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
「民博」へのアクセス、行き方歩き方
電車でお越しの方
大阪モノレール「万博記念公園駅」・「公園東口駅」下車徒歩15分
車でお越しの方
万博記念公園「日本庭園前駐車場」徒歩5分、「東駐車場」徒歩15分、「中央駐車場」徒歩20分