秋の紅葉めぐり 大原野神社

京都府
カレンダー
2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

延暦3年(784年)に桓武天皇が長岡京へ遷都した際、桓武天皇の后の藤原乙牟漏(ふじわらのおとむろ)が藤原氏の氏神である奈良春日社の分霊を勧請して、しばしば鷹狩を行っていた大原野に祀ったのに始まる。

嘉祥3年(850年)、藤原冬嗣を祖父に持つ文徳天皇が社殿を造営した。
奈良春日社と同じ藤原氏の氏神を祀る大原野神社はそれに準ずる扱いを受け、二十二社に列した。
明治4年に官幣中社に列した。

はじめ藤原氏の一族では女が生まれると、中宮や皇后になれるように、この社に祈り、
幸にして女が祈願通りの地位につくと美くしく行列を整えて参拝することが例となり、
なかでも寛弘2年(1005)3月8日に中宮彰子が本社に行啓、御父左大臣藤原道長、紫式部以下がお供をした、その行列の絢爛さは、人々の眼をみはらせたと云われています。

参道はけっこう遠い道のり。
一の鳥居から本殿まで紅葉のトンネルが続きます。

鯉沢の池、文徳天皇が奈良の猿沢池を模して造ったと言われる。

鯉沢の池は一面蓮の葉が覆っていて,夏にはきれいな蓮の花が見れます。

参道に密接して左手に「瀬和井(せがい)」と呼ばれ、名泉とされている井戸がある。
「瀬和井」は清和天皇産湯の清水といわれており、かつて、幾つかの歌に詠まれているほど有名であったようである。
大伴家持が詠んだ『大原やせがいの水を手にむすび鳥は鳴くとも遊びてゆかん』などがよく知られている。

「瀬和井」、「鯉沢の池」、「千眼桜」を見ながら奥へ進むと鮮やかな朱色に塗られた「三の鳥居」があり、奥に「拝殿」が見える。

大鏡や源氏物語にも登場している神社で、古くから政治・方除・知恵の神として、また良縁を授けて下さる女の守護神としての信仰が篤いのです。

藤原氏の一族では女が生まれると、中宮や皇后になれるように、この社に祈りったことから、大原野神社は良縁のご利益があると言われています。

後の清和天皇の奥さんになる藤原高子(ふじわらのたかいこ)も参拝しています。
「大原や 小塩の山も けふこそは 神世のことも 思ひ出づらめ」在原業平はここ大原野で藤原高子と再会し、歌を贈る。
それは若き日の禁断の恋の歌であった。

全く混雑無し。交通の便が悪いが、その分静かなのでお勧めスポット。
境内西側の自然林を抜けるとお勧めの勝持寺への道がある。
駐車場(400円)を少し下り右折すれば正法寺ととても便利です。

池の傍に茶店があるが、冬季は閉店されているようである。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

大原野神社へのアクセス、行き方歩き方

〒610-1153 京都市西京区大原野南春日町1152
TEL(075) 331-0014

JR向日町または阪急東向日から阪急バス「南春日町」行きで終点で降り、大原野道を徒歩で約1.1km