小田原山 浄瑠璃寺

京都府

岩船寺から始まって当尾の石仏を巡り浄瑠璃寺についた。

寺の入り口から長い参道が続き奥まったところに山門がある。

浄瑠璃寺の所在する地区は当尾(とうの)の里と呼ばれ、付近には当尾石仏群と呼ばれる、鎌倉時代にさかのぼる石仏、石塔などが点在している。

行政的には京都府に属するが、地理的には奈良の平城京や東大寺からも近く、恭仁宮跡(奈良時代に一時期都が置かれた)や山城国分寺跡も近い。

浄瑠璃寺山門。

梵鐘の廻りもアジサイに埋もれている。

池のほとりから三重塔を望む。

三重塔は平安末の治承二年、京都一条大宮から移されて来たもの。
初層内は扉の釈迦八相、四隅の十六羅漢図などと、装飾模様で壁面が埋められている。

本堂の裏にもアジサイが満開。

本堂には9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺(くたいじ)の通称があり、古くは西小田原寺とも呼ばれた。

境内には小さな石仏が放置されたかのごとく集められている。

参道の途中に食事処「あ志び乃」がある。

参道の食事処の土塀。
昔は、土塀を造るのに2年ほどかかったという。

藁と土を混ぜて発酵させて粘りが出てから使うのでハンマーで叩かないと崩れない程丈夫だそうです。

食事されない方もどうぞとの案内なので中に入ってみる。

庭園はかなり広く、もともと、浄瑠璃寺の境内だったと思われた。

園内はアジサイが繁りまるで迷路。

トンボも休憩中。

沢山の種類があり開花期間も長期に及ぶ。

レストランに続く径の廻りは風情のある雰囲気だ。

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

浄瑠璃寺へのアクセス、行き方歩き方

住所:京都府木津川市加茂町西小
電話:0774-76-2390

JR「奈良駅」から「浄瑠璃寺行」のバス約25分「浄瑠璃寺前」~徒歩3分、または大和路線「加茂駅」から「加茂山の家行」のバス約22分「浄瑠璃寺前」~徒歩3分


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

JTBで訪ねる 桜&花見ツアー特集|桜の名所を巡る旅

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

訳ありプラン

訳ありだからお得!訳ありと言っても、低層階や海の見えない部屋、チェックイン時間など様々。
それ以外はいつもの宿泊と何ら変わりません!
訳あり理由に納得できれば、出張や家族旅行・お友達とお得な旅を楽しめるはず♪
宿が登録した新着限定プランの中でも、「訳ありプラン」を紹介しています。

直前割特集

直前予約だからお得!宿泊日の直前には、直前限定プランや格安プランなど、掘り出しもののプランが見つかるかも。
突然の出張や旅行に直前割引特集を活用して、お得な旅を。

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。