大友宗麟の大分府内城

九州
カレンダー
2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

府内城という名称は、大分市中心部が中世に府内と呼ばれていたことにちなむ。
府内には、古代には豊後国の国衙が置かれ、鎌倉時代から戦国時代にかけては豊後国の守護職・守護大名であった大友氏の拠点であった。

大分川と住吉川に挟まれ、かつて海辺に面した府内城は、白土の塀と、まるで水上に浮かぶその姿から、「白雉(はくち)城」とも呼ばれている。

築城の場所は「荷落〔におろし〕」という地名だったので築城後、縁起をかついで荷揚〔にあげ〕と改称としたといわれ、荷揚城(白雉〔はくち〕城)とも称している。

西の丸隅櫓と宗門櫓、府内城の遺構の1つ。
江戸時代から残る建造物は、天守代北側の人質櫓とこれだけ。
ちなみに背後に回ると、一階部分が石垣の中に食い込むような形になっており面白い。
ここから見ると一重だが、背後に回ると二重櫓の様相。

お城の西(文化会館)からも入場できますが、やはり大手門(多聞櫓門)から入城しましょう。

府内城は、大分市街の中心に位置する梯郭式平城。
安土桃山時代後期、府内に12万石で入封した福原直高が府内の荷落に築城を始めたが、福原氏は改易され、早川長政の府内領再封を経て、関ヶ原の戦いの後に3万5千石で入封した竹中重利が完成させた。

野面積みの古式な姿をとどめる天守台

本丸天守台石垣から見る廊下橋。

廊下橋の内部、和歌山城のより小さいかな。

本丸天守台石垣から見る二階櫓(人質櫓)

大友宗麟公銅像
やはり、豊後国の雄といえばこの大友宗麟といえるでしょう。

一時は九州地方の大部分を支配し、薩摩の島津と九州の覇を競ったことで知られています。
また、キリシタン大名としても有名です。

府内城のかつて西の丸と廊下橋の間には、冠木門(柱の上に横木を渡した屋根のない門)がありました。
この石は、その冠木門の礎石です。

山里丸から見る二階櫓(人質櫓)

松栄神社という神社が、山里丸とよばれていた曲輪の跡地にあります。
この曲輪では、茶の湯、能、月見などの諸芸能が営まれていたということです。

水堀越しに見る二階櫓(人質櫓)

北の丸から見た廊下橋。

関連記事


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集


日本100名城ツアーを探す
クラブツーリズムの北陸新幹線で行く北陸ツアー!北陸新幹線は、2024年3月に金沢~敦賀が延伸。東京からより身近になった北陸へ!グリーン車、グランクラス利用ツアーもご用意。各県の観光地やカニなどのグルメ…北陸新幹線に乗って北陸へ行こう。

≪クラブツーリズムの大人旅≫

「寄付金控除に関する証明書」発行サービスのご案内
確定申告でのお手続きが簡単になります
【e-Taxをご利用の場合】
e-Taxでダウンロードした証明書を確定申告書に添付して手続きをします。
個々のデータを入力する必要がないので簡単!
【税務署に郵送・持参する場合】
証明書データを国税庁が提供する「QRコード付き証明書等作成システム」※2で読み込み、
PDFに変換したものを印刷し、確定申告書に添付して申告します。
添付書類が1枚になり便利に!

クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら!

大分府内城へのアクセス、行き方歩き方

住所:大分市荷揚町2番31号
電話:097-534-6111 (内線2093/大分市教育委員会文化財課)

JR日豊線 大分駅 徒歩約15分