山号は無漏山。
本尊は妙見菩薩。
妙見山の山頂付近にあり、北極星信仰の聖地として知られる。
能勢妙見堂、また神仏習合時代の名残で境内入口に鳥居があることなどから、能勢妙見宮との通称もある。
正式には無漏山眞如寺 境外仏堂 能勢妙見山と言い、能勢町地黄にある真如寺の境外仏堂である。
信徒会館 星嶺
山頂付近には「星嶺」(せいれい)という、当山の寺紋(能勢氏の家紋である切竹矢筈十字)をかたどった信徒会館が1998年(平成10年)4月に建てられており、2階の礼拝堂は床が全てガラス張りという仏教の礼拝堂とは思えない構造となっている。
中には以前は寺院の売店があり、この売店は簡易郵便局も受託していた。
能勢妙見宮の簡易郵便局受託解除により郵政民営化直前の2007年(平成19年)5月2日限りで一時閉鎖扱いとなった。
その後2009年(平成21年)6月29日に、境内の北側にある特定郵便局であった元・妙見山郵便局の局舎にて委託者を変更して再開した。
売店があった頃はいつでも自由に内部に入ることができ、無料休憩所もあったが、現在では礼拝の時以外は立ち入れなくなっており、売店は寺務所の左手の廃業した旅館に移っている。
天正9年(1581年)に明智光秀に攻められた能勢頼次が本拠地の丸山城から当山に移り、山頂の大空寺の跡地に為楽山城を築いて光秀軍と戦うが、やがて光秀に降伏した。
しかし、本能寺の変で織田信長が光秀に殺されると、そのまま光秀の下にとどまっていた頼次は羽柴秀吉の攻撃を受け、丸山城は落城した。
頼次は為楽山城から脱出して備前国に逃亡したため能勢の領地を失ってしまった。
その後、頼次は徳川家康の家臣となり 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで活躍したことにより、再び能勢の地を領地として宛がわれ、頼次は能勢氏を江戸幕府の旗本として再興させた。
頼次は日蓮宗の日乾(後の日蓮宗総本山である身延山久遠寺21世)に帰依し、日乾を新たに頼次自ら開基として開いた真如寺の開山とした。
慶長8年(1603年)には日乾の手によって新たな妙見菩薩像が彫られるが、これを行基ゆかりの大空寺の趾であり、またかつての自城であった為楽山城の跡地に慶長10年(1605年)に建立した本殿(開運殿)に祀ることとした。
こうして山の名も妙見山と呼ばれるようになった。
これが現在の能勢妙見山である。
山頂までは多くの旧参詣道(ハイキング道)がある。その多くが山麓から1時間以上かかるが、自家用車で訪れる場合の最も手軽なルートは本瀧寺から登るルートとされる。
「日本一の里山」
里山とは、人が生活の燃料(炭・薪)などに使うため、定期的に伐採・利用される山(二次林)のことをいいます。
里山林では、十数年の周期で伐採・萌芽再生(切り株から新しい芽を出して樹木を再生)を繰り返します。
そのため、里山林全体はモザイク状(パッチワーク状)の景観となります。
炭や薪を利用しなくなった現在では国内の里山林は放置され、その独特の景観も見られなくなりました。
本当の意味での里山はほとんどの地域で絶滅しましたが、当地域の里山は千利休や豊臣秀吉などが用いたとの伝承もある菊炭(一庫炭の通称で、別名池田炭とも呼ばれる)を今もなお生産しており、里山景観が維持されている貴重な地域で「日本一の里」と言われている。
アクセス
妙見口駅下車、奥田橋・今西行き阪急バスでケーブル前下車または徒歩約20分で、「妙見の森ケーブルのりば」からケーブル、徒歩でふれあい広場へ
正月三が日
初日の出や初詣などで、大晦日から三が日にかけて例年非常に多くの人が訪れる。
そのため通常と異なる交通規制やこの時期のみ利用できる公共交通機関があるので事前に調べておくことが勧められる。
周辺のJR、阪急電鉄、能勢電鉄、妙見の森ケーブル、妙見の森リフトは終日運行している。(大晦日~元旦)
また、能勢電鉄妙見口駅から妙見の森ケーブル黒川駅までは通常徒歩かタクシーのみだが、この時期のみ阪急バスが運行している。
関連記事
- 個性豊かな16店舗が集結!住𠮷公園「汐かけ横丁」
- 七夕の夕べ四天王寺2024年
- アジサイ見頃の長久寺
- 梅雨期に四天王寺を訪れる
- 梅雨入り前 庚申堂
- 五條新町通りの露地散策
- 布引の滝ウォーキング
- 春爛漫布引ハーブ園
- ゴールデンウィークは難波八阪神社
- 吉備津神社
参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ