亀岡散策

京都府
カレンダー
2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  


丹波亀山城址、明智光秀によって丹波統治の拠点として機能した城郭。

丹波亀山藩が亀岡藩に改称したのは明治2年6月19日ですが、これはその1か月前に終結した戊辰戦争が関係しています。

前年の慶応4年に勃発した戊辰戦争では、伊勢亀山藩が新政府側、丹波亀山藩は旧幕府側にそれぞれつく形になりましたが、結果としては旧幕府軍が敗れています。

このため、版籍奉還に伴う形で丹波亀山藩は明治政府から改称を迫られて、現在の亀岡になったとされています。

江戸時代初頭には近世城郭として整備された。

大正時代に新宗教「大本」が購入、神殿を築いたが大本事件で日本政府により爆破・破却された。

戦後再建され、大本の本部が置かれている。

大円寺の創建は天文22年(1554)、専譽周公上人を招いて開山したのが始まりと伝えられています。

13代室町幕府将軍足利義輝が帰依した事で寺運が隆盛し当地域の学問所として多くの学僧が集い影響力を持ちました。

古き良き雰囲気を感じられる関酒造は、明治8年創業で屋号は「井づ源」といいます。

関家は、江戸時代には今の亀岡市内に35町もの田畑を所有する富農であり、米相場の商いもされていました。

酒造りは江戸末期に副業として始め、現在の建物は江戸末期から明治にかけて建てられた物です。

昔ながらの手作りの袋しぼりで酒造りをされている。

白壁になまこ壁の伝統的な酒蔵建築が印象的な丹山酒造。

楽々荘(らくらくそう)は京都府亀岡市にある旧田中源太郎邸を使用したホテル。

1898年(明治31年)頃建築の洋館と七代目小川治兵衛作庭の日本庭園が有名。

2018年3月にがんこフードサービスが借り受けて「がんこ京都亀岡楽々荘」として改装開業した。

京都鉄道株式会社(現在の嵯峨野線)の創設者で衆議院議員・貴族院議員を務めた田中源太郎が自らの生家を改築したものである。

煉瓦造りの洋館は1898年頃に本邸として、書院造りの和館は同年頃に迎賓館として建設。洋館と和館の前に広がる650坪の枯池泉回遊式庭園は七代目小川治兵衛(植治)の作庭で、安土桃山時代の石燈籠や鉄製井筒などが亀山城から移設されている。

今日はこちらでお昼をいただいた。

庭を歩くこともできました。

広い芝生が続く向こう側や離れの前は日本庭園になっていて、欧米の庭園の影響を受けた明治時代の庭づくり特色が伺えます。

そして作庭したのは七代目小川治兵衛(屋号「植地」)の手になるものと聞いて納得。

小川治兵衛といえば平安神宮や丸山公園、無鄰菴をはじめとした南禅寺別荘街の庭を作庭した方。

近代庭園の先駆者であり明治の名作庭家で明るく開放的な庭を作っておられます。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!