ここは京都人も意外と知らない京都観光の隠れた穴場です。
武者だまりや屋形船の茶室、井戸、隠し階段など、ここでしか見れない戦国時代独特の構造がたっぷり拝見できます。
1944(昭和19)年、防火建築として、陣屋式建築として、数奇屋建築としての3点から、当時の国宝保持法に基づく国宝に指定され、現在は重要文化財に指定されている。』
似たような寺が金沢にあります、ぜひ訪れてほしい。
加賀藩の秘策 人呼んで、忍者寺 妙立寺(みょうりゅうじ)
大宮通に面した外観。
写真撮影不可となっているため、内部の様子はお見せできませんが、迷子になりそうな複雑な構造、能舞台、7つの茶室、二重張りの廊下、先人の知恵に次から次へと圧倒されます。
建物の外観は普通の町家となんら変わりはないのですが、内部(一階11室、二階13室)が手の込んだ構造になっていることから話題性を呼んでいます。
豊臣秀吉に仕えて伊予今治7万石の城主となった小川土佐守祐忠は、関が原の合戦に破れて出家し、その長男千橘が、萬屋平右衛門と名乗って、この地で米、両替を商ったが、この建物は、その住宅として寛文10年(1670)年頃に創建されたものである。
当家屋は、二条場や京都所司代に伺候する諸大名の陣屋として、また奉行所の公事宿としても利用されたので、ただの住宅ではなく、特殊な構造、設備が施され、防火上の工夫も多い。建築様式は数奇屋造りで、極めて繊細優美であり、建築学的価値も非常に高いとされている。
入り口から玄関の風景。
二条陣屋の玄関、暖簾の九曜星は今治七万石小川祐忠の旗印です。
虫籠窓と土戸
京町家に多く見られる虫籠窓は、その形状が虫かご、あるいは麹屋で使う蒸子に似ていることからその名があります。
火災に強い意匠のひとつですが、内側にはさらに土戸が設けられ、開口部を完全に封じて、飛び火の侵入を防ぐようにしてあります。
米・両替商の標章と花頭窓。
玄関前、表の塀の裏側ですが、大きく変わった手水鉢があり、井戸がありました。
井戸は邸内に12有って、元々神泉苑内であった土地柄らしく相互に水脈が連結し、漆喰塗りの外壁と独特な濡れ筵防火設備(開口部に筵を垂らし、至る所にある井戸から水を掛ける)に依って、二条城も焼けた天明大火にも焼け残った、と言うことです。
折から隣の神泉苑では神泉苑祭が行われていた。
善女龍王社拝殿には御神輿を祀り、境内には3本の剣鉾が立てられ、大勢の地域の方や参拝客で賑わう祭典です。
付近は歴史的史跡の宝庫です。
京の中心にそびえる雅やかな城館 二条城
二条城 春の夜に幽玄の世界を彷徨う
二条陣屋へのアクセス行き方歩き方
住所:京都府京都市中京区三坊大宮町137
電話:075-841-0972
地下鉄東西線「二条城前」下車すぐ
【予約方法】
見学は事前に電話か往復はがきで申込み
見学時間10:00、11:00、14:00、15:00
見学料1,000円、高校生800円(見学は高校生以上)
電話予約は9:00~17:00