ホントに三内丸山遺跡ってすごいの

東北

三内丸山遺跡は2000年に国の特別史跡に指定

遺跡跡には住居群、倉庫群のほか、シンボル的な3層の掘立柱建物が再現されており、資料館もある。

2009年8月現在、青森県教育庁文化財保護課三内丸山遺跡保存活用推進室が発掘調査を行っている。

縄文時遊館内部からトンネルをくぐり遺跡に出る。

六本柱建物跡、大型竪穴式住居跡が並ぶ

たかだか穴が見つかっただけでこれだけのものを想像で建てて公開していいものなのかなあ。

考証と施工は小山修三の監修の下、大林組のプロジェクトチームが行ったが、結局、中間を取って屋根のない3層構造の建物になった。
しかし床があるのに屋根がない、もしくは屋根がないのに床があるというのはどうしても中途半端な感が否めず、後々までこれでよかったのかと疑問の声が上がる原因となっている。

なお、普段はここに登ることはできない。

中でも最大なものは長さ32メートル、幅10メートルのもので、これが復元されている

内部の見学も可能である。

最大で500人程度が生活していたとされるが、排せつ物の処理をどうしていたとかの説明は一切ない。

平成6(1994)年9月に青森市で開催された「北のまほろばシンポジュウム」では最盛期の縄文時代中期後半には500人の居住者がいたのではないかとの発言があったが、異論も出た。

見つかった穴の状態が保存展示されている。

掘立柱建物跡(高床式倉庫跡)

付近では今でも発掘作業が続けられている


発掘作業の様子。

出土した装飾類の展示。

盛り土の成り立ちが説明されている。

出土した甕類。

そろそろ日暮れが近づく、右端の白い建物は雰囲気化に不似合だ。

これほどの集落がなぜ終焉を迎えたのかは謎である

一因としては、気候の寒冷化などが挙げられるが、それだけで集落全土を手放すとは考えづらく、栗の栽培を停止しなければならない何か特別な理由があったという見解も示されてはいるが、それが何であるかは分かっていない。

遺跡が夕闇に浮かぶ。

日没も間近となり本日の宿泊先へと急ぐ。

独り言

余りにもSF的で笑ってしまった。
発見当時は「貧しい縄文時代像」が塗り替えられたともてはやされたが、いまでは、あまりもの馬鹿らしさにだんだんトーンは落ちている。

狩猟採集生活で安定的に豊かで大きな集落を維持することが可能だというはあまりにもSF的。
一般大衆相手にいい加減な作り話を吹聴するのはいかがなものかな。

と、最初訪問時にはにわかに信じられず゜こんなコメントを書いてしまったが時間とともに認識の甘かったことに気づき恥じている。

街道をゆく 41 北のまほろば (朝日文庫)  司馬遼太郎

かつて太宰治は故郷の津軽を「本州の袋小路」と形容して貧しさを嘆きましたが、作家・司馬遼太郎は「北のまほろば」と、豊かさをたたえました。また、津軽藩のコメ一辺倒政策の悲劇を憂い、「古代はよかった。中世も悪くなかった」と振り返りました。第3回は、司馬が旅した足跡をたどり、弘前市や三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)を訪れ、古代から続く青森の歴史を通して、社会のあるべき姿の原型を青森の四季に重ねます。


街道をゆく 41 北のまほろば (朝日文庫)

弥生時代の認識変わる? 青森・三内丸山遺跡で「縄文のおわり」展

青森市の三内丸山遺跡センターで、特別展「縄文時代のおわり―クマとイネと土偶」が10月5日まで開かれている。
縄文時代から弥生時代へと移りゆく過程で、北東北地方には「亀ケ岡系弥生文化」とも呼べる独自の弥生時代があったと紹介している。

同センターでは、「北東北の人たちは縄文から弥生へという時代の変化に対応しつつも、縄文時代に培った精神性を西日本よりも長く維持していた。
権力者としての王は現れず、身分差のない、平和な社会を築いていたのではないか」と分析している。

また、「濃尾平野から北東北まで稲作は200年ほどで北上したが、その一方で、山形・庄内平野と宮城・仙台平野を結ぶラインから西では大規模な水田跡は出土しておらず、稲作がどうやって北日本に伝搬したのかは、ナゾの部分が多い」とも話している。

三内丸山遺跡のツアーを探す


三内丸山遺跡のツアーを探す

三内丸山遺跡へのアクセス、行き方歩き方

住所:〒038-0031青森県青森市大字三内字丸山305
Tel:017-766-8282 縄文時遊館

東北道青森ICよりR7環状バイパス経由、三内丸山遺跡方面へ5分

東北新幹線「新青森駅」からあおもりシャトルdeルートバス(ねぶたん号)左回り「三内丸山遺跡前」下車、またはJR「青森駅」から「運転免許センター行」市営バス約30分「三内丸山遺跡」下車

宿泊施設を探す

じゃらんで青森のホテル・宿泊施設を探す

おすすめの旅行プラン

おすすめのツァー・観光地
旅行体験からおすすめする感動の旅行記


評価が高いのに1万円以下のプラン大特集

日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅

人JTB気旅館・ホテルも直前だからこの価格!

足掛け15年足でたどった桜を訪ねる旅

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。