踏歌神事 住吉大社

住吉大社界隈
カレンダー
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  


やっと巣ごもりからの脱出です。

例年は三が日に200万人以上が訪れる大阪市住吉区の住吉大社、今年は1日の参拝客数は約33万人で、約150万人だった前年の2割程度だったという。

例年12月31日~1月5日に200店以上が並ぶ露店を全て取りやめ、立春前の2月2日までの分散参拝を呼びかけている。

例年、太鼓橋は入場制限をするほどの込み具合だか、ことしは楽々参拝。

皆さんも規則正しく左側通行。


天気も穏やかな晴れです。

例年人の波の第一本宮も楽々参拝。

踏歌神事とは古くは朝廷で行なわれていた新年の行事で、住吉大社に伝わる特殊神事の一つ。

土地の精霊を鎮め、厄を祓うために春の初めに大地を踏み、福を招く神に祈る行事です。

昔はアラレバシリと呼ばれていました。

言吹(ごんすい)と袋持(ふくろもち)が声を掛け合い歩み寄り、神前に福の餅を捧げます。

その後、神楽女による白拍子舞(しらびょうしまい)と熊野舞(くまのまい)が奉納されます。最後に福の餅撒きが行われ、福の餅を授かると幸運が得られるといわれています。

平安時代、宮中で行われていた踏歌節会の男踏歌が、今日でも住吉大社、熱田神宮で継承されています。

踏歌は、萬歳や漫才の起源です。

大阪の話芸「しゃべくり漫才」を始めたエンタツ・アチャコの横山エンタツは住吉大社の近所に住んでいました。

梅の若枝を持った蛭子(ひるこ)さんが「ふくろもち」と呼びかけ、小餅を袋に入れた大黒さんが「おおともよ」と応え、互いに歩み寄ります。

その後大黒さんは神前にて「ひ、ふ、み、よごと」と小餅を献じ、最後に「万歳楽」を三声することで納められます。

次いで神楽女によって白拍子・熊野舞が舞われ、神事後には餅撒き行事が行われますが今年は餅撒き行事はなしとのこと。

白拍子は神楽舞の1つであり、風雅な手振りをよく伝える貴重な舞。

元来の白拍子とは、平安後期から鎌倉期に流行した「今様」といわれる歌舞、あるいはそれを舞う女性のことを言いました。

白拍子を舞う女性たちは遊女とはいえ貴族の屋敷に出入りすることも多かったため、見識の高い者が多く、平清盛の愛妾となった祇王や仏御前、源義経の愛妾となった静御前、後鳥羽上皇の愛妾となった亀菊など、貴紳に愛された白拍子も多い。

また、微妙や磯禅師等、歴史に名を残す白拍子も多い。

「熊野舞」は、四人舞の形態をとります。

こちらに以前収録した動画「住吉大社踏歌神事熊野舞」があります。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!