真田邸(新御殿跡)は9代藩主真田幸教が、母・貞松院のため建てた城外御殿で、後には幸教の隠居所として使われた
明治維新後は、真田家の別邸となりました
1981年に松代城と一体のものとして国の史跡に指定された。
昭和41年(1966)、真田家より当時の松代町(現・長野市松代町)に譲渡されました
.jpg)
真田邸をめぐる外壁。 とてもいい雰囲気です
.jpg)
「水心秋月亭」と名付けた庭園は小堀遠州の流れをくんでいるといわれています。
春はしだれ桜が咲き乱れます。
.jpg)
池を中心に、その億(南東)の低い築山に三尊石を配した、いわゆる池泉庭園です。
四季折々に姿を変え、訪れる人を楽しませる。
.jpg)
松代の山々を借景とする座観式庭園。
手前が公的行事に使われた「表座敷」その億、人の立っているところが主人のくつろぎのための部屋「御居間」
.jpg)
部屋数は53室にも及び、京都の公卿の庭園に模して造られた名庭には心字池がある。
.jpg)
モミジの赤が鮮やかで何とも言えずきれいでした
.jpg)
敷地約8000平方m、長土塀や屋敷門、長屋、土蔵など、大名屋敷の様子を今に伝える。
.jpg)
池の向こうに見えているのは「御役所」
当初は無く、慶応2年(1866)に増築された部分。
新御殿の事務仕事をする藩士が詰めていた。
.jpg)
鎮守
.jpg)
物見は、新御殿跡の北東に位置する。
現在あるものは、松代藩9代藩主・真田幸教の実母、順操院の住居として、文久3年(1863)に建てられたことが判明している。
松代のツアーを探す
真田邸へのアクセス、行き方歩き方
所在地:〒381-1231 長野県長野市松代町松代1
お問い合せ:026−215−6702
バス:長野駅から松代行き30分、松代駅下車徒歩5分
宿泊施設を探す
おすすめの旅行プラン
日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅
この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。

