躑躅ヶ崎館は戦国時代に築かれた甲斐源氏武田氏の本拠地で、居館と家臣団屋敷地や城下町が一体となっている
信虎、晴信(信玄)、勝頼3代の60年余りにわたって府中として機能し、後に広域城下町としての甲府や、近代以降の甲府市の原型となる。
.jpg)
勝頼は領国体制の立て直しのため府中移転を企図し、家臣団の反対もあったが新たに新府城を築き、1582年(天正10年)には躑躅ヶ崎館から移転している
しかし、まもなく実施された織田氏の甲州征伐の結果、武田氏は滅亡する。
関連記事:わずか60日あまりで捨てられた新府城
信玄が築かせた要害の城 小諸城
川中島合戦の前線基地 松代城
.jpg)
みその橋から見た躑躅ヶ崎館。
.jpg)
みその橋から神橋(朱色の橋)にいたる武田氏館跡南側の様子。
.jpg)
神橋を渡り躑躅ヶ崎館へ
.jpg)
躑躅ヶ崎館全体図。
.jpg)
神橋のたもとにある石垣。
.jpg)
武田神社社鳥居と奥には本殿。
.jpg)
武田神社社本殿
.jpg)
発掘された武田氏館大手。
.jpg)
厩跡。
.jpg)
惣堀・土塁。
.jpg)
惣堀・土塁の復元説明図。
.jpg)
惣堀北側虎口。
.jpg)
水琴窟(すいきんくつ)。
.jpg)
神社の近くには往時のままの場所にあると伝えられている井戸が2箇所存在する。
そのうち「姫の井戸」と呼ばれる井戸は、信玄の子息誕生の際に産湯に使用されたと伝えられている。
.jpg)
参道の左手奥には、能舞台・甲陽武能殿が。
.jpg)
トイレの入り口にもしめ縄。
日本100名城ツアーを探す
躑躅ヶ崎館へのアクセス、行き方歩き方
住所:山梨県甲府市古府中町2611
電話:055-252-2609(武田神社社務所)
JR中央本線 甲府駅 徒歩約35分
宿泊施設を探す
おすすめの旅行プラン
日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅
この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。

