街はすでに初冬を迎えイルミネーションが瞬く。
梅田スカイビルに写る工事現場。
澪標は古くより「水の都(水都)」と謳われていた大阪(難波宮、難波・浪速・大坂)との関連性が強く、その意匠は明治24年(1891年)に大阪市の市章等として採用されている。
西日を受けるビルの壁面。
マルバノキ
本州中部以西の限られた場所を原産地とするマンサクの仲間。
山地の渓谷沿いの林に生じる。
赤、黄色、緑の葉が入り混じる初秋の様が美しく、雑木の庭などに使われる。
西日を受けた紅葉の透かしが美しい。
桜の紅葉は一番早く、早々に散ってしまうがここ梅北では初冬の今の時期でも見られる。
工事現場と紅葉。
早くも照明に灯が入る。
梅北では紅葉が12月下旬まで見られる、ビルの谷間で陽が当たらない環境による。
陽が沈むと暮れに向けたイルミネーションが輝く。
池に写り込んだリフレクションがきれい。
水景のクマ(テッド・イベール)に冬の特別装飾が施されています。
もう今年も2週間少々になったが年の瀬の感じがしない。
関連記事
- 久安寺の見事な紅葉を楽しむ
- 司馬遼太郎記念館 紅葉が進んでいます
- けいはんな記念公園の紅葉見頃
- 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園の紅葉見頃
- 二月堂裏参道
- 南港今昔
- 変わる梅北
- 記念樹の森 大阪城公園
- 御堂筋彫刻ストリート
- 秋深まる長居植物園
参考になった本シルバーエイジの健康読本もどうぞ