安藤忠雄氏のデビュー作であり、代表作でもあります
「住吉の長屋」は、建築家・安藤忠雄が1976年に大阪市住吉区で手がけた、狭小住宅の象徴的な作品です
わずか57㎡(約14坪)の敷地に建てられたこの住宅は、三軒長屋の真ん中の一軒を切り取り、鉄筋コンクリート造で再構築されたものです
.jpg)
狭小住宅としての挑戦
この住宅の最大の特徴は、建物の中央に屋根のない「中庭」を大胆に配置したこと。
これにより、居間から台所や2階へ移動するには一度外に出なければならず、雨の日には傘が必要になるほどです。
一見不便に思えるこの設計は、都市部の密集した環境でも「自然との共生」を実現するための工夫であり、光や風、雨といった自然の感覚を生活空間に取り込む装置として機能しています。
建築的意義と影響
安藤忠雄はこの作品で、機能性や便利さを犠牲にしてでも「本当に必要な生活の質」を追求しました。
外に閉じ、内に開くというコンセプトのもと、プライバシーと開放感を両立させる設計は、後の都市型住宅に大きな影響を与えました。
この作品は、限られた敷地でも豊かな空間を創造できるという可能性を示し、狭小住宅の新たな価値観を築いたと言えるでしょう。
まるで、狭い森の隙間に根を張り、光を求めて伸びる小さなキノコのように…🌿
建築家界での評価は?
住吉の長屋」は、建築界において非常に高く評価されている作品であり、安藤忠雄の名を世界に知らしめた出世作とも言われています。1979年には日本建築学会賞を受賞し、その革新的な設計が正式に認められました。
建築家たちからの評価と影響
「住吉の長屋」は、コンクリート打ち放しの外観と、中央に屋根のない中庭を設けるという大胆な構成で、当時の住宅建築に一石を投じました。 実際の生活では「雨の日に傘をさしてトイレに行く」などの不便さがあるため、批判も少なくありませんでしたが、それすらも「空間を意識させる装置」として捉えられ、建築の意味を問い直す作品として評価されています[3][4]。 この住宅は、都市型住宅における「自然との共生」や「空間体験の重視」といった価値観を提示し、後の建築家たちに大きなインスピレーションを与えました。狭小住宅でも豊かな空間を創造できるという可能性を示した点で、現代建築の象徴的存在となっています。 まるで、雨の中でも傘を差してでも歩きたくなるような、そんな空間体験を提供するこの家は、建築というより「詩のような住まい」なのかもしれませんね。 安藤忠雄の世界 細井川駅より徒歩2分 日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を訪ねる旅 この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。
コンクリートを“仕上げ材なし”で美しく見せるという手法は、当時としては非常に斬新で、後のデザイナーズ住宅の潮流を先取りしたとされています。賛否両論の中での革新性
後進への影響
安藤忠雄の作品
安藤忠雄の建築物一覧 | 日本建築めぐり | 建築パー …
建築家の安藤忠雄の建築作品15選。代表作の住吉の長屋や淡路夢舞台など住吉大社のツアーを探す
アクセス
住吉鳥居前駅より徒歩4分
住吉大社駅より徒歩5分
住吉駅(阪堺)より徒歩8分
安立町駅より徒歩10分
住吉東駅より徒歩10分
沢ノ町駅より徒歩11分宿泊施設を探す
おすすめの旅行プラン
.jpg)
