大阪府 JR大阪駅地下ホーム 前記事梅田界隈を書きながらJR大阪駅地下ホームのことが気になりだした。存在は当然知ってはいたがそう大騒ぎすることでないかなくらいに考えていた。しかし、気になりだしたらもう、行ってみるしかない。ここ、新大阪駅から新しいホームに乗り込むことにし... 2023.07.10 大阪府
大阪府 梅田界隈 ディアモール大阪自然光が降り注ぐガレリアや大理石をふんだんに使った格調高いフロアなど、 イタリアの街並をイメージした明るく開放的な大阪・梅田の地下街。梅田スクエアビル風の広場、涼しい木陰で・・・昼下がりのひと時、人出は少なめです。新しいオブ... 2023.07.09 大阪府
奈良県 奈良生駒の住宅街に佇む、隠れ家的なお店 創士庵 創士庵 奈良生駒 隠れ家的なお店営業時間等月曜定休日、★月曜が祝日の場合は営業いたします火~金: 11:00~15:00(L.O. 14:00)/ 17:30~22:00(L.O. 20:30)土日祝: 11:00~15:00(L.O. 1... 2023.07.04 奈良県
大阪府 住友銅吹所跡 東横堀川土佐堀川の上流部で南へ分かれて、中央区の船場・島之内の東縁を流れる。全長約3km。西へ向きを変えてから下流は道頓堀川となる。1585年(天正13年)に豊臣秀吉の命により大坂城の西惣構堀として開削された、大阪市で最古の堀川である。なお... 2023.05.25 大阪府
奈良県 司馬遼太郎と竹内街道 春日若宮神社付近から長尾神社まで、竹内街道は「竹内」「長尾」といった集落の間を通り抜ける。 石器作りの職人らが、この地に移り住んだことが竹内集落の始まりとされているらしいから、歴史は縄文時代にまで遡る。今も草ぶきの大和棟が残り、また、格子戸... 2023.05.22 奈良県
大阪府 土佐堀散策 今日は倶楽部の撮影会、土佐堀界隈の撮影です。フェスティバルタワーの前を出発。超高層ビルを支える「メガトラス」の大迫力!!旧フェスティバルホールを建て替え、超高層オフィスを融合させた地上39階・高さ20 … 続きを読む → 雨が降ったり止んだ... 2023.04.20 大阪府
大阪府 光と影 昼下がりの街角 道頓堀ミニクルーズの船がのんびりとクルージング。堀江から難波へはリバープレイスの地下を通れば光とたわ群れる場所がいくつもある。湊町リバープレイスには、「プラザ1~4」という名のイベント展開のできる青空広場、道頓堀川河川ウッドデッキ桟橋、「な... 2023.04.18 大阪府
大阪府 南堀江散策 大阪の三大繁華街といえば、梅田・なんば・天王寺であり、この3か所を訪れたことがあるという人はおそらく多くいると思う。しかし、若者は少し異なる特徴を持った部分がある。「オレンジストリート」なる、アメリカ村のある心斎橋や四ツ橋から少し西側に行っ... 2023.04.17 大阪府
大阪府 名残の桜 住吉川 定番の散歩道、住之江大橋の上から東を見ています。咲き誇っていた桜も葉桜を迎えようとしている。桜の下では多くの人が花見を楽しんでいます。今日も朝から雨でしたが雨の止み間に散歩しています。満開が過ぎた桜に降る雨、桜には少し厳しい雨になっています... 2023.04.07 大阪府
奈良県 高山サイエンスタウンに遊ぶ もう春がそこまで来ています。陽を受けた桜が眩しい、ここは学研北生駒、これから高山サイエンスタウンに向かいます。往路はバスを選択、朝は便数が多いのですが、この時間は1時間に一本です。本学は、1991年に学部を持たない新構想の国立大学院大学とし... 2023.03.15 奈良県
大阪府 新梅田シティ 列柱滝 列柱滝は、スカイビルの2つのタワーの間にあり、中自然の森に勢いよく水が注がれる放水口です。高さは5mぐらいあるでしょうか。「中自然の森」はレベル的には地下1階にあたり、「滝見小路」と呼ばれる地下レストラン街の屋上部分には水盤が設けられ、金属... 2023.03.05 大阪府
滋賀県 長浜散策 路地 撮影会の散策には必然的に路地と遭遇する機会が多い。尋ね歩く先にテーマとなる被写体を見つけることが多い。今までは漫然と歩いていたと思うが、坂越浦に行ったとき坂越まち並み館のおばちゃんから通りを歩くだけではつまらん、路地路地に入り、路地から大通... 2023.03.03 滋賀県