日本の町並み

北陸

世界文化遺産 五箇山 相倉合掌造り集落

相倉集落は、庄川からやや離れた段丘上に位置し、北東にゆるく傾斜する細長い台地に広がっていますこの集落にある32戸の住宅のうち、20戸が合掌造り家屋です。最も古いものは17世紀にさかのぼると考えられます。村を訪れた時はあちらこちらで盛んに屋根...
北陸

世界遺産 五箇山・菅沼合掌造り集落に「こきりこ踊り」を訪ねる

菅沼集落には現在12棟の家屋があり、そのうち9棟が合掌造り家屋ですこれらの合掌造り家屋は、江戸時代末期(19世紀前期~中期)に建てられたものが2棟、明治時代に建てられたものが6棟、最も新しいものは大正14年(1925)に建てられています。1...
大阪府

この世の名残、夜も名残 北新地蜆川跡を辿れば

阪神・福島駅~梅田橋跡~浄祐寺~大阪堂島市役所跡~出入橋~桜橋跡碑~堂島薬師堂~堂島米市場跡碑~河庄跡碑・蜆橋跡碑~露天神社と往年の北新地蜆川跡を辿る。現在の新地本通と堂島上通の間に蜆川(別名・曽根崎川)が流れていました。その川がいまの御堂...
九州

島原市武家屋敷の町並

島原城の西に続く一帯を、鉄砲町と呼びます。鉄砲町は島原城の築城とともに形成され、鉄砲町の名は鉄砲組(徒士)の住居地帯であったことと、造成当時隣家との間に塀がなく、まるで鉄砲の筒の中を覗くように武家屋敷街が見通せたので、その名がつけられたと言...
東海

東海道46番目の宿場町 亀山宿 散策

伊勢に初詣に来て最後は亀山宿散策です散策の起点、亀山市歴史博物館へ着いたときはすでに日は西に傾いて暮れかかっています。亀山市歴史博物館には亀山藩主遺品や亀山城、亀山宿模型などが展示され、常設展示のほか、企画展やテーマ展示が開催され、様々な角...
大阪府

夕霧太夫の眠る上町台地散策

鳳林寺(上島鬼貫墓所)~吉祥寺(赤穂浪士の菩提寺)~青蓮寺(竹田出雲墓所)~増幅寺(薄田隼人墓所)~銀山寺(心中宵庚申・八百屋半兵衛と妻お千代)~源聖寺坂~応典院~真言坂~生国魂神社~浄国寺(夕霧太夫墓所)と夕霧太夫の眠る上町台地を散策しま...
大阪府

夕霧太夫の面影をもとめて新町を歩く

霧太夫の面影をもとめて新町を歩いた四ツ橋駅~西六平和塔~新町橋~新町通(瓢箪町)~新町北公園~新町九軒桜堤跡の碑~千代女の句碑~初世中村鳫治郎生誕の地碑~大阪屋(新町演舞場)~砂場跡の碑(麺類店発祥の地碑)~長堀グリーンプラザの橋名板や記念...
関東

夜と朝 藤沢・江の島散策

今回の泊りは「ホテル法華倶楽部藤沢」連泊です。今日は雨模様、夜の江の島はあきらめ、藤沢の街をブラブラ。街はクリスマスへ向けての装い。ただ客引きが多いのには驚きました。翌朝、5時33分、始発の小田急で江の島へ向かう、日の出を撮る積り。小田急片...
中国

宍道湖畔にそびえる古風な天守 松江城

松江城は日本に12ヶ所残る現存天守の一つで、その様式は望楼型の古風な様式、初期天守がそのまま発達した形態である宍道湖北側湖畔の亀田山に築かれ、日本三大湖城の一つでもある。別名・千鳥城。天守が現存し、国の重要文化財に指定されている。この他に日...
甲信越

夜の新潟夜景散策

日本海に面しており、北東から南西へ細長い領域と海岸線を持ち、離島の佐渡島・粟島も擁する魚沼産コシヒカリなどのブランド米を筆頭に、日本有数の米所として知られる。今日の泊りは「ホテル新潟東急イン」です。チェックインを済ませると早速街へ飛び出した...
北陸

かおり100選の街 富山

富山県は水と緑にあふれる自然豊富な環境に恵まれた県です。立山をはじめ屏風のように連なる山々は夏まで万年雪をいただき、豊富な伏流水は富山の農工産業をうるおしています。富山はいわゆる「とやまのくすり売り」で全国各地の方々になじみの深い家庭薬配置...
京都府

高瀬川の源流を求めて鴨川を行ったり来たり

鴨川の源流庭園を紹介してからやたらとその前はどうなっているんだろうと気になりだしたさっそく出かけて出町柳から二条大橋まで行ったり来たり。結局目に見える形で取水口を見ることはできないんですね。安定した流量を確保するためにはそれなりの工夫が必要...