日本の町並み

大阪府

初秋 アベノ散策

建築家、村野藤吾の作品、見慣れたアポロビル、スカートのように広がった、両側の外壁に注目。松を想起させる和風模様をあしらう。クロネコのいたずら。ハトがたくさんいる。不思議なデザイン。あべのキューズモールあべのキューズモール「美脚」あべちか
滋賀県

琵琶の名手蝉丸

四の宮をすぎると、間もなく逢坂山へかかり、大谷の集落から、滋賀県に入る「関の清水」は、蝉丸神社(下社)の中にあるが、これは後に作られたもので、本物は清水町の人家の中にあったという。 『近江山河抄』より 清少納言や紀貫之が見た逢坂山(おうさか...
京都府

初秋 京都

昼間の先斗町は静かな佇まい。センサー付の先斗町の街灯は、昼間でも暗ければ点く。街灯の底に千鳥が。白川で見かけたネコちゃん、凛としています。声をかけたらメンチ切った。この時期ススキはどうしても撮ってしまう。白川ではいつも見かけるサギです。今日...
京都府

万華鏡 京都ステーションビル

JRについては在来線特急の発着種類が日本一多い駅だって知っていました?。国鉄分割民営化後は在来線がJR西日本、新幹線がJR東海の管轄に分かれ、駅長もJR西日本とJR東海で別に配置されている。京都タワー、見ることはあっても登らないなあ。何かわ...
北陸

空から謡(うたい)が降ってくる ひがし茶屋街

ひがし茶屋街は石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が並んでおり、江戸時代の雰囲気を残しており重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。懐華樓は180年以上前の茶屋を修復した建物で、朱塗りの階段や草木染めの畳など現代的な要素もとりいれ、当時...
北陸

金沢は金箔の街

金箔の街金沢「箔座」を訪れた。「箔座」では店内に、最高級の金箔を約4万枚使って豊臣秀吉の黄金の茶室をモデルに再現。箔打ちの実演や製造工程も見ることができます。専用の機械で職人が行う、箔打ちの実演。金箔。奈良県の興福寺五重塔模型。細工がものす...
北陸

金沢の夜明け

月見のおわら明けの早朝、金沢駅辺りを散策。ANAクラウンプラザホテル脇の竹林、このあたり旧玉井町。日本海側のJR金沢駅西広場には、1989年(平成元年)金沢市制100周年記念事業モニュメントとして設置された、ステンレス製の大型モニュメント、...
滋賀県

アートな空間 大津サービスエリア

名神高速道路 大津(おおつ)サービスエリア下り線に2013年4月にオープンした[パヴァリエ びわ湖大津]展望台はアートな空間。2階へ上ることができます。2階に上ると、遠くに日本最大の湖、「びわ湖」や、雄大な「比叡山」を見渡せる。 湖面に浮か...
大阪府

パークスの朝

都心に巨大煙突、意表を突くデザインだ。パークスはなんば駅と通路でつながる。都会の朝はゆっくり始まる。パークスへ向かう。ランドマーク、パークスタワー、高さ150m、地上30階のオフィスビル。「パークスムーン」は月をイメージしたオブジェで、なん...
大阪府

コリアタウン散策

御幸森天神宮のある地域は古くから猪飼野(いかいの)と呼ばれ、猪甘津(いかいのつ)と呼ばれる古代の港があったことに由来する。猪甘津は日本書紀仁徳天皇十四年の条に記され、猪甘部(いかいべ)と呼ばれる官職を務める者が住んでいた。猪甘部は朝廷への貢...
大阪府

熊野御幸記を歩く④和泉橋本~山中渓入り口

熊野御幸記も今回で4回目です、前回の反省から今回はカメラを一回り小さくしました。泉大津パーキングエリアでとりあえずトイレ休憩。今日のスタート地点、JR和泉橋本駅。前回はこの交差点まで歩きました。南近義(みなみこぎ)神社旧称は丹生神社・天野明...
大阪府

熊野御幸記を歩く③信太山~和泉橋本

いよいよこのシリーズも三回目、炎天下の7月21日、はじめから嫌な予感が。今日のスタートは、放光池池公園、前回の終点、平松皇子のそば。公園の側に「放光池石燈篭」があり、昔、船の航路案内をしていたいう。公園を出て進路を南にとる。ここは和泉市伯太...