日本の町並み

四国

中村 早朝散策

最初から予定の狂ってしまった「だるま夕陽」撮影の旅、今日の泊りは新ロイヤルホテル四万十翌朝は道の駅ビオスおおがた周辺の早朝撮影の予定だか、この天候では変更せざるを得ないだろう。翌朝、中村の街を早朝散策、なんとか雨も上がっている。中村城跡とは...
四国

雨中 勝間沈下橋

念願のだるま夕日の撮影に出かけた。2回のだるま夕日と1回のだるま朝日を撮影する予定だったが、あいにく初日から雨。急遽予定変更で暮れゆく沈下橋の撮影へ変更だ。土佐湾に注ぐまで幾多の支流を集めることから、総称しその名があるという、四万十川。高知...
兵庫県

源義経デビュー戦の地 一ノ谷を行く

須磨は源平の古戦場として有名で、敦盛、直実の死闘、義経の「鵯越の逆(坂)落とし(ひよどりごえのさかおとし)」等々華やかな物語が沢山ある今回は鉢伏山から須磨寺まで義経のデビュー戦の様子を探ってみた。源平攻防の舞台となった須磨一ノ谷にある敦盛塚...
大阪府

大正浪漫てんこ盛りの道頓堀浮世小路

浮世小路は道頓堀、うどん屋さんの「今井」と「ジャンカラ」の間にある、人が一人やっと通れるくらいの小さな小路です。道幅1m20cm 奥行きは50mくらいかな、ちょっと怪しげな露地です。道頓堀と法善寺横町を結ぶ小路には在りし日の道頓堀が再現され...
京都府

長岡京市 歴史めぐりコースを行く

長岡京市の「歴史めぐりコース」のハイキングに参加した。主な目的地は神足ふれあい町家(旧石田家住宅) 勝竜寺城公園 恵解山古墳 中山修一記念館サントリー酒類株式会社 京都ビール工場 歩行距離約3.5km のコース。「歴史とドラマの城 勝竜寺城...
京都府

サントリー京都ビール工場見学

京都・長岡京にあるサントリー京都ビール工場見学では、こだわりのビールが無料で試飲できますモニュメントと巨大な貯蔵タンク群が出迎えてくれます。発酵タンク 、ビールの味が決まる重要な工程「仕込」が行われています。ガラス越しに貯蔵タンクが見えるタ...
大阪府

なんば夜景

普段意識することのない都会の夜景を紹介。なんばパークスの夕日、空を紅く染めながらビルの谷間に陽が沈む。薄暮のパークス遠景、はるか向こうにハルカスも見える。トワイライトタイムのスイスホテル。キャニオンコートも夜の化粧。モニュメント「螺旋」、怪...
大阪府

東横堀散策

東側の上町から東横堀川に架かった高麗橋を越えると船場に入り、そこは「天下の貨、七分は浪華にあり」と謳われたほど、煌びやかで華やかな商家文化が息づいていました。どこを見つめるのか、大阪証券取引所前に建つ大きな銅像は、五代友厚像。明治になって以...
大阪府

初秋 アベノ散策

建築家、村野藤吾の作品、見慣れたアポロビル、スカートのように広がった、両側の外壁に注目。松を想起させる和風模様をあしらう。クロネコのいたずら。ハトがたくさんいる。不思議なデザイン。あべのキューズモールあべのキューズモール「美脚」あべちか
滋賀県

琵琶の名手蝉丸

四の宮をすぎると、間もなく逢坂山へかかり、大谷の集落から、滋賀県に入る「関の清水」は、蝉丸神社(下社)の中にあるが、これは後に作られたもので、本物は清水町の人家の中にあったという。 『近江山河抄』より 清少納言や紀貫之が見た逢坂山(おうさか...
京都府

初秋 京都

昼間の先斗町は静かな佇まい。センサー付の先斗町の街灯は、昼間でも暗ければ点く。街灯の底に千鳥が。白川で見かけたネコちゃん、凛としています。声をかけたらメンチ切った。この時期ススキはどうしても撮ってしまう。白川ではいつも見かけるサギです。今日...
京都府

万華鏡 京都ステーションビル

JRについては在来線特急の発着種類が日本一多い駅だって知っていました?国鉄分割民営化後は在来線がJR西日本、新幹線がJR東海の管轄に分かれ、駅長もJR西日本とJR東海で別に配置されている京都タワー、見ることはあっても登らないなあ。何かわかり...