地域 故郷の山河 ふるさとは遠くにありて思うもの・・・・・・故郷へ所要がありつかのまの里帰り、観光もない短い滞在です。今回は真庭リバーサイドホテルへ宿をとった『大人の隠れ家』をコンセプトにしたホテル、目覚めると朝焼け、しかし、小雨が降っている。朝もやと朝焼け... 2016.01.02 地域
九州 今日の泊りは宮崎 やっと九州20名城に帰ってきました、後半の記事を進めます。今日の泊りはホテルマリックスこの時期の早朝散策は日の出が遅くうまく日の出のポイントを探すことが困難です。宮崎ストリート国際音楽祭のモニュメント。ポリボックスもデザインが洒落ています。... 2015.12.20 九州
大阪府 古民家を訪ねて 摂津能勢の民家(旧泉家住宅) この家は大阪府の北端、能勢町吉野から昭和35年(1960)に移したものですが、移築に際して、後世改造されていた部分を原形に復元しなおしています。移設元:旧豊能郡能勢町吉野この民家の特色は入母屋造茅葺(いりもやづくりかやぶき)の屋根をあげ妻入... 2015.12.02 大阪府
大阪府 古民家を訪ねて 飛騨白川の民家(旧大井家住宅) 合掌造りの名は屋根の木組みが、掌(たなごころ)(手の平)を合わせた形になっているところからきています。移設元:旧岐阜県大野郡白川村大牧昭和31年(1956)に飛騨白川村(ひだしらかわむら)より移築されたこの民家は「合掌造り(がっしょうづくり... 2015.12.01 大阪府
大阪府 古民家を訪ねて 奄美大島の高倉(旧重光家高倉) 奄美大島や沖縄には高床式(たかゆかしき)の倉が残っています。このような高床倉(高倉)は台湾やフィリピンなどの南方地域にその起源があると思われます。古代には日本国中に存在していたと考えられますが、現在では南西諸島や八丈島にわずかに残るのみとな... 2015.11.30 大阪府
大阪府 古民家を訪ねて 南部の曲家(旧藤原家住宅) 東北地方の農家は、広い平野にそれぞれの位置を占めた散村を形作り、敷地背面に防風林をもつ永い独立した生活を送った姿をとどめています。移設元旧岩手県紫波郡矢巾町煙山昭和39年(1964)に移築されたこの民家も、かつては一つ家(ひとつや)と呼ばれ... 2015.11.28 大阪府
東海 レトロ感がとてもいい 博物館明治村 1965年(昭和40年)3月18日、名鉄が用地の寄付をはじめ財政面で全面的に援助(基金拠出)し、博物館明治村は犬山市の入鹿池のほとりにオープンした今回は正面入り口ではなく北口から入場、SL東京駅移転で切符を購入し入場する。初代「村長」は徳川... 2015.11.26 東海
東海 リニア・鉄道館 リニア・鉄道館は東海旅客鉄道(JR東海)が2011年(平成23年)3月14日に愛知県名古屋市港区金城ふ頭に開館した、鉄道に関する事物を展示する博物館(鉄道保存展示施設)。時折り小雨のぱらつく肌寒い秋の一日でした。名港トリトンがすぐ傍を通る。... 2015.11.23 東海
大阪府 古民家を訪ねて 越前敦賀の民家(旧山下家住宅) 滋賀県湖北地方には、縦割りの間取りを特徴とする民家が分布しています。この形式の民家のうち妻入りのものを伊香(いか)型、平入りのものを大浦(おおうら)型と呼んでいます。昭和38年(1963)に移築されたこの民家は大浦型で、福井県西部から湖北地... 2015.11.20 大阪府
大阪府 古民家を訪ねて 大和十津川の民家(旧丸田家住宅) 十津川(とつかわ)村は奈良県の南端にある山村で、集落は山の急斜面に点在しています。どの家も山と谷にはさまれているため、横に長い間取りをとっています。移設元旧奈良県吉野郡十津川村込ノ上昭和37年(1962)に移築されたこの民家も、背面には窓や... 2015.11.18 大阪府
大阪府 古民家を訪ねて 信濃秋山の民家(旧山田家住宅) 長野と新潟の県境付近に位置する秋山地方は日本でも有数の豪雪地帯です。この地方から秋田県にかけて、中門造の民家が多く分布しています。その中でも昭和36年に移築されたこの民家は特に珍しいもので、18世紀中頃の姿をとどめています。移設元旧長野県下... 2015.11.17 大阪府
大阪府 古民家を訪ねて 日向椎葉の民家(旧椎葉家住宅) 宮崎県日向の椎葉村は、飛鳥白川村や阿波祖谷村と共に、わが国三大秘境として知られています。移設元旧宮崎県東臼杵郡椎葉村高尾昭和34年(1959)に移築されたこの民家は、急峻な山の斜面に建てられるため、「竿家造り(さおやづくり)」と呼ばれる併列... 2015.11.16 大阪府