四国 伊予国一宮 大山祇神社 全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社。また、主祭神の大山祇神は「三島大明神」とも称され、当社から勧請したとする三島神社は四国を中心に新潟県や北海道まで分布する。源氏・平氏をはじめ多くの武将が武具を奉納して武運長久を祈ったため、国宝・重要... 2016.03.18 四国
甲信越 よませ温泉 地獄谷野猿公苑訪問の前泊としてよませ温泉に宿をとっています。ここは信州サンセットポイントとして有名だがあいにく曇りがちの天候です。絶景展望露天風呂『遠見の湯』より善光寺平が一望の下。翌朝の日の出。雪景色が茜に染まる、前方は善光寺平。遠見の湯... 2016.03.12 甲信越
北陸 香林坊 町名の由来は、比叡山の僧であった香林坊が還俗して、この地の町人向田家の跡取り向田香林坊(むこうだこうりんぼう)となり、以来目薬の製造販売に成功して「香林坊家」として繁栄したという説が有力。再開発された映画街の広場には、この由来にちなんで、メ... 2016.03.02 北陸
北陸 絶景かな 卯辰山公園 金沢城から見て東(卯辰の方角)に位置することから名づけられた。宇多須山(うたすやま)、向山(むかいやま)、夢香山(むこうやま)、臥竜山(がりゅうざん)、春日山(かすがやま)等多数の別名がある。 日本の歴史公園100選に選ばれている。城を上か... 2016.02.28 北陸
北陸 金沢夜景 金沢城公園、兼六園に通う途中での夜景スナップ。香林坊近辺、ビルの谷間に沈む夕日。21世紀美術館に沈む夕日。21世紀美術館を紅く染めて・・・・・広坂交差点付近。蓮池門(れんちもん)通り。金沢城公園・兼六園では、早朝無料開放、ライトアップは蓮池... 2016.02.26 北陸
京都府 真冬の大原路 京都市内のエリアでありながら、山の中に位置するため中心街とは違って静で落ち着いた大人の旅をしたい人にはピッタリ。いつも大きな声で話す嫌われ者の『○国』の方々にも出会うことも少ない。頭に縫紋様の手拭を被り、薪や柴を載せ、腰には紺衣に御所染の帯... 2016.02.15 京都府
京都府 半兵衛麸 お辧當箱博物館 半兵衛麸でお昼をいただいた後2階にある弁当箱博物館を見せてもらったがあまりに見事な内容であったのでここにごく一部を紹介します。是非現物をご覧になっていただきたいものだ。宝袋形弁当 小槌形酒入れ付弁当箱は初代の頃から収集が行われているそうで、... 2016.02.12 京都府
京都府 元禄二年(1689年)創業 半兵衛麸 麸、ゆばは室町時代に中国より伝わり、京都の寺院や宮中で育まれた日本の伝統食材です今日のお昼は元禄二年(1689年)の創業で、300年以上の歴史を持つ半兵衛麸。人気のお店で中々予約が取れません、そのお店は五条大橋のたもとにありますが、入り口は... 2016.02.11 京都府
大阪府 没後20年 菜の花忌の準備万端 今年は司馬遼太郎の没後20年にあたる。御存じの通り彼の命日2月12日は 「菜の花忌」として有名です。地域の人達、お世話になった人達、ボランティアの人達の協力のもと準備が整っています。今日はその様子をお伝えしたくて一日歩いてきました。河内小阪... 2016.02.07 大阪府
京都府 なぜか今回も冬の雨の日でした THE SODOH HIGASHIYAMA 「八坂の塔」のすぐ東隣に広がる1300坪の空間は、日本画の巨匠竹内栖鳳が昭和のはじめに構えた私邸。優美な佇まいの日本家屋と四季の彩りを映す庭園とで構成され、それはまさに古都の風情を象徴する東山界隈の縮図。前回の訪問も冷たい雨の冬の日でした。... 2016.01.22 京都府
奈良県 観音霊場壺坂寺の諸仏 草創については不明な点が多いが、伝承によれば大宝3年(703年)に元興寺の弁基上人により開かれたとされる。京都の清水寺の北法華寺に対し南法華寺といい、長谷寺とともに古くから観音霊場として栄えた。多聞天立像、木造・古色 像高156.2cm 平... 2016.01.09 奈良県
地域 伝説の岡山市 桃太郎コース 『岡山市は桃太郎市に改名します!』2013年1月29日、岡山市長による架空の記者会見動画がインターネット上で流れ話題騒然!でも、もともと岡山市は「桃太郎」にゆかりの深い街。桃太郎と名が付く場所や桃太郎をモチーフにしたオブジェがあふれているん... 2016.01.03 地域