日本の町並み

北陸

金沢夜景

金沢城公園、兼六園に通う途中での夜景スナップ。香林坊近辺、ビルの谷間に沈む夕日。21世紀美術館に沈む夕日。21世紀美術館を紅く染めて・・・・・広坂交差点付近。蓮池門(れんちもん)通り。金沢城公園・兼六園では、早朝無料開放、ライトアップは蓮池...
京都府

真冬の大原路

京都市内のエリアでありながら、山の中に位置するため中心街とは違って静で落ち着いた大人の旅をしたい人にはピッタリ。いつも大きな声で話す嫌われ者の『○国』の方々にも出会うことも少ない。頭に縫紋様の手拭を被り、薪や柴を載せ、腰には紺衣に御所染の帯...
京都府

半兵衛麸 お辧當箱博物館

半兵衛麸でお昼をいただいた後2階にある弁当箱博物館を見せてもらったがあまりに見事な内容であったのでここにごく一部を紹介します。是非現物をご覧になっていただきたいものだ。宝袋形弁当 小槌形酒入れ付弁当箱は初代の頃から収集が行われているそうで、...
京都府

元禄二年(1689年)創業 半兵衛麸

今日のお昼は元禄二年(1689年)の創業で、300年以上の歴史を持つ半兵衛麸。麸、ゆばは室町時代に中国より伝わり、京都の寺院や宮中で育まれた日本の伝統食材です。 人気のお店で中々予約が取れません、そのお店は五条大橋のたもとにありますが、入り...
大阪府

没後20年 菜の花忌の準備万端

今年は司馬遼太郎の没後20年にあたる。御存じの通り彼の命日2月12日は 「菜の花忌」として有名です。地域の人達、お世話になった人達、ボランティアの人達の協力のもと準備が整っています。今日はその様子をお伝えしたくて一日歩いてきました。河内小阪...
京都府

なぜか今回も冬の雨の日でした THE SODOH HIGASHIYAMA

「八坂の塔」のすぐ東隣に広がる1300坪の空間は、日本画の巨匠竹内栖鳳が昭和のはじめに構えた私邸。優美な佇まいの日本家屋と四季の彩りを映す庭園とで構成され、それはまさに古都の風情を象徴する東山界隈の縮図。前回の訪問も冷たい雨の冬の日でした。...
奈良県

観音霊場壺坂寺の諸仏

草創については不明な点が多いが、伝承によれば大宝3年(703年)に元興寺の弁基上人により開かれたとされる。京都の清水寺の北法華寺に対し南法華寺といい、長谷寺とともに古くから観音霊場として栄えた。多聞天立像、木造・古色 像高156.2cm 平...
地域

伝説の岡山市 桃太郎コース

『岡山市は桃太郎市に改名します!』2013年1月29日、岡山市長による架空の記者会見動画がインターネット上で流れ話題騒然!でも、もともと岡山市は「桃太郎」にゆかりの深い街。桃太郎と名が付く場所や桃太郎をモチーフにしたオブジェがあふれているん...
地域

故郷の山河

ふるさとは遠くにありて思うもの・・・・・・故郷へ所要がありつかのまの里帰り、観光もない短い滞在です。今回は真庭リバーサイドホテルへ宿をとった『大人の隠れ家』をコンセプトにしたホテル、目覚めると朝焼け、しかし、小雨が降っている。朝もやと朝焼け...
九州

今日の泊りは宮崎

やっと九州20名城に帰ってきました、後半の記事を進めます。今日の泊りはホテルマリックスこの時期の早朝散策は日の出が遅くうまく日の出のポイントを探すことが困難です。宮崎ストリート国際音楽祭のモニュメント。ポリボックスもデザインが洒落ています。...
大阪府

古民家を訪ねて 摂津能勢の民家(旧泉家住宅)

この家は大阪府の北端、能勢町吉野から昭和35年(1960)に移したものですが、移築に際して、後世改造されていた部分を原形に復元しなおしています。移設元:旧豊能郡能勢町吉野この民家の特色は入母屋造茅葺(いりもやづくりかやぶき)の屋根をあげ妻入...
大阪府

古民家を訪ねて 飛騨白川の民家(旧大井家住宅)

合掌造りの名は屋根の木組みが、掌(たなごころ)(手の平)を合わせた形になっているところからきています。移設元:旧岐阜県大野郡白川村大牧昭和31年(1956)に飛騨白川村(ひだしらかわむら)より移築されたこの民家は「合掌造り(がっしょうづくり...