神社仏閣

大阪府

秋の四天王寺

レタッチで赤外線を選ぶと、赤外線写真用の白黒ネガフィルムのようなトーンに仕上げることができます。赤外線写真では、空や水面は黒く写ります。通常、空が青く見えるのは、太陽光が大気で散乱を繰り返しそれがあらゆる方向から地上に届くためです。赤外線写...
大阪府

久宝寺 寺内町

久宝寺という地名は知っているし、過去何度も車でとおったことはあるが歩くのは初めてだ。久宝寺は緑地のイメージが強く、寺内町が残っていることは全く知らなかった、お恥ずかしい。倶楽部の撮影会での訪問。久宝寺の地名のはじまりこの地の氏神として古くか...
大阪府

河内国一之宮 太古の聖域 枚岡神社

枚岡神社は今から2681年前に建てられた古社だと伝えられている。おまつりされている神様は「天児屋根命」。初めて神事を執り行った"まつりごとの神様"だ。天岩戸開きという有名な神話の中でアメノコヤネノミコトは、岩の中にお隠れになった天照大御神を...
兵庫県

北極星が見守る古刹!能勢妙見さん

能勢妙見山は、大阪府豊能郡能勢町にある日蓮宗の寺院。山号は無漏山。本尊は妙見菩薩。妙見山の山頂付近にあり、北極星信仰の聖地として知られる。能勢妙見堂、また神仏習合時代の名残で境内入口に鳥居があることなどから、能勢妙見宮との通称もある。正式に...
大阪府

大阪府下最大規模 枚岡神社秋郷祭

秋郷祭は五穀豊穣を感謝して、布団太鼓台23台の宮入、地車3基の曳行が行われる。大阪府下でも最大規模の秋祭り。20基以上もの「ふとん太鼓」が町中を練り歩く、ふとん太鼓が出る祭りとしては、堺市の百舌鳥八幡宮月見祭と並んで大規模で有名である。枚岡...
大阪府

超広角は本当に難しい

最近、シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMにはまってしまった感がある。最近、超広角は静かなブームになっている、自分はブームに乗っかってレンズを買った訳ではなく6年前に買ったものが今頃脚光を浴びているという構図だ。近くの護国神...
大阪府

「平野郷」発祥の地といわれる全興寺

平野本町通商店街の中ほどに入り口があります。見ているとひっきりなしに近所のおばちゃんが参拝に見える。飛鳥時代、聖徳太子が当時野原だったこの地域に仏堂を建て、薬師如来像を安置したのが起源とされる。寺の名前の由来は不明であるが、この一帯が杭全荘...
和歌山県

熊野詣の宿泊所でもあった深専寺

玉光山深専寺(じんせんじ)は湯浅にある西山浄土宗の仏教寺院。開基(創立者)は明秀上人と伝える。本堂大棟には1m80cmの鯱像がある。大地震津波心得之記碑嘉永七年六月十四日夜八ツ時下り大地震ゆり出し翌十五日まで三十一二度ゆりそれより小地震日と...
地域

「孝養の寺」 耕三寺

目指す寺、耕三寺は瀬戸田港から徒歩10分。山号は潮声山(潮聲山)。1936年(昭和11年)から伽藍の建立が始められた新しい寺院で、日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並び、「西の日光」「母の寺」とも呼ばれる。このうち、山門・本堂をは...
大阪府

気分はNoct

撮影の帰り先日買ったレンズの試写です。TTArtisan 35mm F1.4 手動焦点固定レンズ Nikonカメラに対応 ニコンZマウント 6群7枚 単焦点レンズ Z5 Z6 Z6II Z7 ZFCミラーレスカメラ用レンズ構成:6群7枚焦点...
大阪府

観蓮会(かんれんかい)法金剛院

法金剛院は、通称「蓮の寺」とも呼ばれ、関西花の寺第一三番霊場となっております。蓮の見頃となる真夏の早朝に「観蓮会」が行われます。今年は2022年7月9日(土)~31日(日) 7:00~15:00(受付終了)極楽浄土には、青、黄、赤、白色の大...
京都府

「あじさい寺」丹州観音寺

今、売れている人気の宿泊プランをランキング形式で見る今日はNikon Nikkor Z 24-200mm f/4-6.3 VRの筆おろしの日。便利ズームという概念が破壊されていておじさんびっくりしちゃったよ!とか、至高の万能レンズ の必要性...