神社仏閣

大阪府

大阪府下最大規模 枚岡神社秋郷祭

秋郷祭は五穀豊穣を感謝して、布団太鼓台23台の宮入、地車3基の曳行が行われる。大阪府下でも最大規模の秋祭り。20基以上もの「ふとん太鼓」が町中を練り歩く、ふとん太鼓が出る祭りとしては、堺市の百舌鳥八幡宮月見祭と並んで大規模で有名である。枚岡...
大阪府

超広角は本当に難しい

最近、シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMにはまってしまった感がある。最近、超広角は静かなブームになっている、自分はブームに乗っかってレンズを買った訳ではなく6年前に買ったものが今頃脚光を浴びているという構図だ。近くの護国神...
大阪府

「平野郷」発祥の地といわれる全興寺

平野本町通商店街の中ほどに入り口があります。見ているとひっきりなしに近所のおばちゃんが参拝に見える。飛鳥時代、聖徳太子が当時野原だったこの地域に仏堂を建て、薬師如来像を安置したのが起源とされる。寺の名前の由来は不明であるが、この一帯が杭全荘...
和歌山県

熊野詣の宿泊所でもあった深専寺

玉光山深専寺(じんせんじ)は湯浅にある西山浄土宗の仏教寺院。開基(創立者)は明秀上人と伝える。本堂大棟には1m80cmの鯱像がある。大地震津波心得之記碑嘉永七年六月十四日夜八ツ時下り大地震ゆり出し翌十五日まで三十一二度ゆりそれより小地震日と...
大阪府

気分はNoct

撮影の帰り先日買ったレンズの試写です。TTArtisan 35mm F1.4 手動焦点固定レンズ Nikonカメラに対応 ニコンZマウント 6群7枚 単焦点レンズ Z5 Z6 Z6II Z7 ZFCミラーレスカメラ用レンズ構成:6群7枚焦点...
大阪府

観蓮会(かんれんかい)法金剛院

法金剛院は、通称「蓮の寺」とも呼ばれ、関西花の寺第一三番霊場となっております。蓮の見頃となる真夏の早朝に「観蓮会」が行われます。今年は2022年7月9日(土)~31日(日) 7:00~15:00(受付終了)極楽浄土には、青、黄、赤、白色の大...
京都府

「あじさい寺」丹州観音寺

今、売れている人気の宿泊プランをランキング形式で見る今日はNikon Nikkor Z 24-200mm f/4-6.3 VRの筆おろしの日。便利ズームという概念が破壊されていておじさんびっくりしちゃったよ!とか、至高の万能レンズ の必要性...
京都府

建仁寺

開山堂は建仁寺開山・栄西禅師の入定塔(墓所)。客殿(方丈)・経蔵・開山塔・楼門(宝陀門・宝陀閣)があります。また苔むした庭には栄西禅師お手植えの菩提樹があります。明治時代中期に再建されたとも言われています。三門は八脚門です。望闕楼(ぼうけつ...
奈良県

唐招提寺で鑑真ゆかりの花 瓊花 が見頃

『続日本紀』等によれば、唐招提寺は唐僧・鑑真が天平宝字3年(759年)、新田部親王(天武天皇第7皇子)の旧宅跡を朝廷から譲り受け、寺としたもの。寺名は当初は「唐律招提」と称した。≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズム お好みのツ...
大阪府

地獄から極楽へ 全興寺

今から1400年前の昔、聖徳太子が平野の野中の地に小宇を建立して、薬師如来の像を安置されたと寺伝にあります。これが全興寺の草創です。その薬師堂を中心に、次第に街が形づくられたことから、「平野」発祥の地とも言われています。寺の名前の由来は不明...
京都府

桜の寺としても名高い世界遺産「龍安寺」

今日の桜旅は北野天満宮からスタートです。連歌所の井戸の横には、枝垂桜が咲きます。まだそれほど大きくはありませんが、これからの成長が楽しみです。北野桜は、北野天満宮の本殿などの東側にある社務所前で咲きます。一重で中輪の白い花を咲かせる樹齢約1...
京都府

哲学の道~南禅寺

どうやら寒の戻りは終了らしい、いよいよ待望の春到来といったところか。霊鑑寺へ行ったついでに哲学の道を南禅寺まで歩いた。道の名は、大正時代に哲学者の西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことに由来する。法然院近くには西田が詠んだ歌「人...