大阪府 近所の桜 三寒四温と言いますか暖かかったり冷たい雨が降ったりですが、今日はすこし晴れ間が出ています。いきなり桜が咲きだした感じです、カメラを持っていつもの散歩コースを歩いています。五分か六部の咲き具合です。皆気持ちよさそうに通り過ぎていきます。住之江... 2022.03.29 大阪府
京都府 北野天満宮 花の庭 残されていた庭石を利用して「花の庭」が復興されたというので北野を訪れた。今日はあいにく「三寒四温」の寒の日でとても寒い。「三寒四温」は、本来は冬の気候。おまけに外国に多い現象。しかし、今は日本の気候に合わせて2月から3月上旬、冬から春への季... 2022.03.09 京都府
京都府 毘沙門堂 勝林寺 勝林寺から近くで喫茶店を発見!一見民家の骨董品屋の風態であるが、ギャラリーを兼ねた喫茶店の様だ。通常非公開の東福寺の塔頭寺院。天文19年(1550)第二百五世住持の高岳令松禅師によって創建された。東福寺の鬼門に位置することから毘沙門天を安置... 2022.02.02 京都府
大阪府 2022年新春 大阪護国神社 遅ればせながら新年おめでとうございます。コロナも納まるかに見えたがまたもや拡大の気配・・蜜を避ける意味で住吉大社参拝は見送った、近くの大阪護国神社へ参拝、家から徒歩10分の至近距離にある。大阪府出身ならびに縁故の殉国の英霊10万5千余柱を祀... 2022.01.03 大阪府
京都府 月読神社 月読神社(つきよみじんじゃ、月讀神社)は、式内社(名神大社)で、現在は松尾大社摂社。「松尾七社」の一社。松尾大社の南400メートルの地に鎮座する。一般にツクヨミ(月読尊)は、『古事記』『日本書紀』の神話においてアマテラス(天照大神)の兄弟神... 2021.12.17 京都府
京都府 洛東散策 頂法寺は、京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町にある天台宗系単立の寺院。山号は紫雲山。本尊の如意輪観世音菩薩(如意輪観音)は秘仏。西国三十三所第18番札所。「恋の寺」六角堂と京のヘソ石頂法寺は、京都市中京区堂之前町にある天台宗系単立の仏教寺... 2021.12.02 京都府
滋賀県 紅葉の慈眼堂 慈眼堂(じげんどう)は、滋賀県大津市坂本にある天海(慈眼大師)の廟所。恵日院の境内にある。慶長12年(1607年)から比叡山南光坊に住み、織田信長の比叡山焼き討ち後の延暦寺の復興に尽力した天海の廟所である。江戸時代初期の禅宗様を基本とする仏... 2021.11.29 滋賀県
滋賀県 紅葉が見事な西教寺 日吉大社の前を北(右)に曲がりしばらく進むと西側に明智光秀が坂本城から移築したと伝わる西教寺の総門が建ち、総門から勅使門への直線の参道の両側に紅葉の並木が続きます、春には桜が咲き並んでいます。見どころは総門より勅使門までの約150mの参道で... 2021.11.27 滋賀県
滋賀県 穴太衆積み石垣の町並みから山の辺の道へ 左手は日吉東照宮、徳川家康公は没後、静岡の久能山東照宮、後に栃木の日光東照宮にお祀りされましたが、東照宮造営に縁の深い天海上人が天台宗の僧侶であったこともあり、元和九年(1623)徳川三大将軍家光公の時に比叡山の麓に造営されました。その際に... 2021.11.26 滋賀県
滋賀県 三成の「十三ヶ条掟書」が残る 成菩提院 現在は、静かな佇まいの中にあって、長い歴史と豊かな文化財を今に伝える名刹である。最澄が東北に向かうときに小さなお堂を建てたのがはじまりで、天台宗の古刹である。天台宗の談義所として寺観を整える。嘉暦元年(1326)平泉寺の衆徒が乱入して堂宇を... 2021.11.22 滋賀県
大阪府 和泉国一之宮 大鳥大社 「大鳥大明神」や「大鳥大神宮」などとも称された。現在の正式な社名は「大鳥神社」であるが、一般には「大鳥大社」の社名の方が広く使用されている。境内は1万5千坪あり鬱蒼とした森の中には、出雲大社の大社造の次に古いと言われる大鳥造の社殿があり、拝... 2021.07.30 大阪府
大阪府 河内国一之宮 枚岡神社 枚岡神社の創始は皇紀前3年(紀元前657年)、つまり初代神武天皇が天皇に即位される3年前にできた神社。国土統一を目指し九州日向国から東征してきた神武天皇は、ちょうど現在の枚岡神社の背後にある生駒山を越えて大和国に入ろうと試みた。しかし長髄彦... 2021.07.29 大阪府