京都府 「源氏物語」宇治十帖のモデル世界文化遺産宇治上神社 醍醐天皇のとき、山城の国司が社殿を造営したのが起源とされ、平等院が建立されるとその鎮守社となったと伝えられる。「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されている。菟道稚郎子命(うじのわきのいらつこのみこと)・応神天皇・仁徳天皇を祀る。宇... 2013.08.21 京都府
京都府 抑えがたく燃え上がる嫉妬の炎 「源氏物語」の中で六条御息所はその高貴な身分に加え、才気、美貌ともにすぐれた女性として描かれている。光源氏がそんな御息所を見逃すはずはない。「源氏物語」の「夕顔」の巻には、源氏が強引に御息所のもとに忍んで行ったことが描かれているが、思いを遂... 2013.08.19 京都府
京都府 丑の刻参りと鉄輪の井 丑の刻参りで知られる「鉄輪(かなわ)の井」堺町筋を北に上がり、万寿寺通りを超え、松原通に出る手前の左側に不思議な路地ある。とは言っても、よほど注意していない限り見過ごしてしまうほど目立たない。民家の玄関と見まがう引き戸の奥には朱塗りの小さな... 2013.08.17 京都府
京都府 地獄の火焔に包まれる矢田地蔵 新京極の西の通り「寺町通り」の三条のあたりに矢田寺があります。境内と呼べるスペースはほとんど無く、アーケードからすぐお寺の中に入ったような感じになる身近さです。寺町三条のアーケードの一角で、幻想的な提灯の明かりを灯す矢田寺。本尊は代受苦地蔵... 2013.08.16 京都府
大阪府 川を渡る神輿~住吉大社神輿渡御 五月殿の前には夏越女らが乗る車が待機しています。人力による神輿渡御は、実に45年というブランクの後、多くの人の支えのもと平成17年8月1日に復活しています。神輿の発進に先立ち、堺火縄銃保存会による火縄銃の発砲が行われる。神輿が「べーら」の掛... 2013.08.04 大阪府
大阪府 大阪最後の夏祭りを締めくくる「住吉祭」の夏越祓神事と例大祭 この日は本殿入口に茅の輪が設けられ参拝者がくぐっていきます。人々がツミ・ケガレを託した人形(ひとがた)を納めた唐櫃(からひつ)という木箱が練り歩きお祓いを受けます。この人形は翌日に堺から船を出して海へ流します。無形文化財指定である夏越祓神事... 2013.08.03 大阪府
地域 太鼓谷稲成神社 | 日本五大稲荷 | 津和野 年間の参拝者は100万人を超えるといわれ、県内神社では出雲大社に次いで第2位です。とくに2月の初午祭、春秋の例大祭には遠近の参詣者で町はふくれあがるほど賑わいます。全国の稲荷神社の中でも、「稲が成る」と表記するのは珍しく、大願成就の祈りが込... 2013.07.26 地域
兵庫県 歴代赤穂藩主の菩提寺 花岳寺 播磨国赤穂藩・浅野家、永井家、森家歴代藩主の菩提寺であり、また、大石良雄の祖先が眠る大石家墓地、義士墓がある。浅野家、赤穂浪士に関する展示物が収蔵されている義士宝物館が併設されている。明治維新後、赤穂城が解体され塩屋惣門が花岳寺の山門として... 2013.07.19 兵庫県
関東 常陸国一之宮 鹿島神宮 全国に約600社ある鹿島神社の総本社。神栖市の息栖神社、千葉県香取市の香取神宮とともに東国三社の一社。宮中の四方拝で遥拝される一社。初詣には全国から60万人以上が参拝し、参拝者数では茨城県2位。国宝の直刀を所蔵するほか、境内は国の史跡に、本... 2013.07.14 関東
東北 日本の霊場 山寺(立石寺) 立石寺(りっしゃくじ)は、山寺(やまでら)の通称で知られ、古来、悪縁切り寺として信仰を集める。寺名は古くは「りうしゃくじ」と称した。蔵王国定公園に指定されている。平泉中尊寺・毛越寺、松島瑞巌寺とともに「四寺廻廊」という巡礼コースを構成してい... 2013.07.08 東北
東北 鹽竈神社 奥州一ノ宮として1200年以上の歴史を持つ鹽竈神社は、古くから朝廷をはじめ庶民の崇敬を集めてきました。武家社会の頃には、平泉の藤原氏、鎌倉幕府の留守職であった伊沢氏、そして特に伊達氏の厚い崇敬を受けたといいます。現在の社殿は、伊達家4代綱村... 2013.07.05 東北
東北 松島の名庭園 円通院 円通院は、宮城県宮城郡松島町(日本三景・松島)にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は聖観音(しょうかんのん)。瑞巌寺の南側に隣接してある。通称「バラ寺」「薔薇寺」。飛び切りの美人副住職がおられると聞いていたのでお目にかかりたかったがかなえられま... 2013.07.04 東北