神社仏閣

滋賀県

三成の夢の跡 佐和山城址

三成時代はここに5層の天守があったという。「三成に過ぎたるもの」と称されるほどの威容を誇る堅城へと改修した。佐和山城は、鎌倉時代近江守護職佐々木氏により築城され、その後戦国時代には「難攻不落」の城と呼ばれていた。最後の城主となった石田三成が...
京都府

緑の風の中 貴船川沿いを華やかに染める 貴船祭

貴船神社の氏子は、わずか20世帯。市街地のお祭りのように、決して賑やかとは言えないが、新緑の最も美しい時季に、貴船川沿いを華やかに巡行する金色の御神輿とお囃子の調べに、人々は感嘆の声をあげる。貴船の入り口叡山電車「貴船口」駅。ここからはバス...
京都府

恋多き情熱の歌人・和泉式部が女人往生を遂げた誠心院

恋多き女も娘に先立たれ、この世のはかなさを思い、仏門に入ります。その娘というのは、百人一首の「大江山 いく野のみちの とほければ まだふみもせず天の橋立」で知られる小式部内侍です。初代住職は平安の女流歌人・和泉式部で、別名和泉式部寺とも呼ば...
京都府

花の生涯 たか女終焉の寺 金福寺

船橋聖一の花の生涯で有名なのが詩仙堂近くにある金福寺。この寺は864年の創建だが圓光寺の鉄舟和尚が荒廃していたのを再興。庭園は皐月の築山と白砂の簡素な枯山水。3段の生垣ごしには素朴な趣の芭蕉庵の萱葺き屋根が見える。3月は紅梅とあせびの花、1...
京都府

新緑の嵐山で三船祭

三船祭」の名前の由来は、白川天皇が行幸の折に、「和歌」「漢詩」「奏楽」に長じたものを3隻の舟に乗せて御舟遊びをされたといわれていることから「三船」とされています。牛車が展示してあります。三船祭は5月14日の車折神社(くるまざきじんじゃ)例祭...
京都府

嵐山から天龍寺へ 癒しを求めて初夏の散歩路

いいですね~、空いている天龍寺。新緑のもみじを通して北山~東山を借景にし、澄んだ空の時は比叡山を遠望できる。門を入って左手には嵐山の緑を臨むことができる。美しい山々に囲まれ、その中を大堰川が流れる嵐山の地は、天下の名勝として名高い。その中心...
大阪府

勝運祈願の寺 勝尾寺散策

先日の箕面の滝までのコースの続きは勝尾寺までのコース。勝尾寺へ直行するコースは山腹を巻きながらこれに並行して進むのに対し、東海自然歩道は山の尾根伝いに歩く。アップダウンもあり、本格的なハイキングといった感じ。今回は東海自然歩道を行く。滝を過...
京都府

曼殊院門跡の幽霊掛け軸

曼殊院は、圓光寺から北へ徒歩10分ほどのところにある。武田薬品工業の薬草研究所が目印となる。緩やかな登り坂を少し進むと曼殊院に至る。途中、こんもりとした森と鳥居があるが、曼殊院天満宮・弁天堂である。ここを過ぎると、最初に目に入るのが勅使門、...
九州

母智丘神社 桜名所100選の美しい桜のトンネル

桜の名所であり、「日本のさくらの名所百選」にも選ばれた母智丘公園。現在、ソメイヨシノや八重桜など約2600本を数える。特に丘の山頂にある母智丘神社までの約2kmの参道を彩る桜並木が美しく「桜のトンネル」のようなその景色には目を奪われる。残念...
九州

絶景の断崖絶壁の中腹に建つ鵜戸神宮 

日本神話に語られる山幸彦・海幸彦の伝説の舞台、鵜戸神宮。日向灘に面した断崖の中腹、東西38m、南北29m、高さ8.5mの岩窟(海食洞)内に本殿が鎮座し、参拝するには崖にそって作られた石段を降りる。神社としては珍しい「下り宮」のかたちとなって...
甲信越

南アルプスさくら紀行

蓼科 東急リゾートを後にして、本日は実相寺、身延山久遠寺、富士山本宮浅間大社を巡る南アルプスさくら紀行。残念ながら実相寺の桜はまだ蕾、例年なら咲いている頃。実相寺は創建以来2度の火災にあって歴史的建造物や寺宝等は残っていないが、境内の「神代...
京都府

新緑が眩しい 瑞巌山圓光寺

円光寺(えんこうじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は瑞巌山(ずいがんさん)、開山は三要元佶(閑室)、開基(創立者)は徳川家康。家康の命により慶長6年(1601年)に足利学校の第9代の学頭であった閑室を招き伏見に円光寺...