神社仏閣

奈良県

巫女・ソネッタンの御湯立による清め祓いの神事

この記事は誤って消去した記事の再掲です。春日若宮おん祭御湯立神事(みゆたてしんじ)は平安時代末期、時の関白藤原忠通公が万民救済のため若宮の御霊威にすがり、丁重なる祭礼を奉仕したのが、おん祭の始まりという。以後、天下泰平・五穀豊穣・万民安楽を...
京都府

城南宮で湯立神楽

この記事は誤って消去した記事の再掲です。京都の城南宮で1月20日湯立神楽が行われました。湯立神楽は悪病退散、満願成就を祈る古くから伝わる伝統神事で、昭和54年に再開されたと説明があった。城南宮の鳥居の日月星を象った三光の御神紋は神功皇后の旗...
京都府

鞍馬山 義経修行の道を歩く

京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地として著名であり、能の『鞍馬天狗』でも知られる。なかでも、ここ鞍馬山の「大天狗」は【僧正坊】と呼ばれ日本各地の天狗様の「総元締め」として...
京都府

三千院 冬の大原を訪れる

この記事は誤って消去した記事の再掲です。シーズン中の喧騒が嘘のように静かな大原の里を散策してみました。京の観光は人の少ない冬季が狙い目なのです。大原の里山にたちのぼる野焼きの煙が冬の訪れを告げ、疲れを癒す季節となります。比叡の山々にも、大原...
京都府

雪の南禅寺を散策

この記事は誤って消去した記事の再掲です。昨日に引き続き、雪景色の京都、今回は南禅寺です。南禅寺着8時。まだ観光客はいません。ゆっくり散策が楽しめそうです。勅使門は、寛永18年(1641)明正天皇より、御所にあった「日の御門」を拝領したもの。...
九州

人吉のパワースポット巡り 青井阿蘇神社

今日から南九州の名城を訪ねる旅です。あいにくの雨で肌寒い日でした。先ずは人吉のパワースポット、青井阿蘇神社からスタートです。二ノ鳥居の鳥居の奥に楼門。県下の名社の一つである「青井阿蘇神社」は、人吉球磨地方の総鎮守。昔から「青井さん」と呼ばれ...
大阪府

この世の名残、夜も名残 北新地蜆川跡を辿れば

阪神・福島駅~梅田橋跡~浄祐寺~大阪堂島市役所跡~出入橋~桜橋跡碑~堂島薬師堂~堂島米市場跡碑~河庄跡碑・蜆橋跡碑~露天神社と往年の北新地蜆川跡を辿る。現在の新地本通と堂島上通の間に蜆川(別名・曽根崎川)が流れていました。その川がいまの御堂...
大阪府

邪悪退散・天下泰平を祈願 住吉大社 御結鎮神事

「お弓神事」とも呼ばれている同大社の伝統行事。弓のつるや、矢の風きりの音などで、天の魔や地の邪気をはらうとされている。「神館」の庭で烏帽子(えぼし)に直衣(ひたたれ)姿の射手が1矢を放ち、一年の安全を祈願した。動画 住吉大社 御結鎮神事 2...
大阪府

住吉大社 若宮八幡宮例祭 湯立神事

1月12日、住吉大社で若宮八幡宮例祭 湯立神事が行われた。穀物の豊穣を祈るためだと言われるが、一面、裁判の一形態であった「探湯(くがだち)」を模したものであるとされる。2013年の湯立神事の動画若宮八幡宮は武勇の神様、祭神は誉田別尊 (ほん...
東海

東海道46番目の宿場町 亀山宿 散策

伊勢に初詣に来て最後は亀山宿散策です。散策の起点、亀山市歴史博物館へ着いたときはすでに日は西に傾いて暮れかかっています。亀山市歴史博物館には亀山藩主遺品や亀山城、亀山宿模型などが展示され、常設展示のほか、企画展やテーマ展示が開催され、様々な...
東海

初詣 二社目は北伊勢大神宮といわれる多度大社

昔から北伊勢大神宮として「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片まいり」といわれてきた古社。鈴鹿山系の山々は雪化粧です、バスの車窓より。大鳥居(中央)と御神体山・多度山社伝では、雄略天皇の御代の創建と伝える。古代には、社殿背後の多度山...
東海

伊勢国一宮 椿大神社へ初詣

三重県は北を椿大神社(つばきおおかみやしろ)、南を伊勢神宮で守られているのです。鈴鹿山系の中央にある高山、短山を社とし、古来より自然信仰があった「猿田彦大神」の御神霊を西暦紀元前3年に倭姫(ヤマトヒメ)の御神託により大神御陵前に造営された神...