神社仏閣

大阪府

堺 桜散策

早い桜は満開を迎えています、まさに春爛漫、堺の街散策です。南海七道駅北側の水路沿いの桜、ほぼ満開、メジロもやってきて賑わっていました。ザビエル公園も桜満開で近所の人が花見見物。1550年堺に来たイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエル。手厚く...
京都府

はねず踊り 小野小町ゆかりの 隨心院

小野小町・少将に扮した少女の踊りがかわいいちょうどはねず(うすべに色)の梅が咲くころ、小野小町を偲ぶ土地の童唄と踊りが、隨心院薬医門の前に屋台を組んで催された。関連記事:小野小町ゆかりの寺 退耕庵  美醜の魔界を詠んだ謎の女流歌人小野小町 ...
京都府

京都 早咲きの桜を求めて西東

桜の開花が早まったと聞き、さっそく京都の早咲き桜を訪ねてみたお馴染み京阪出町柳駅近くの長徳寺の「おかめ桜」きれいなピンクを見せているが4,5日早いかな近くにあった説明書によると、おかめ桜は、イギリスの桜研究家イングラムが1947年に寒波桜と...
京都府

早咲きのふじ桜を求めて知恩寺へ

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。画像は2013年3月26日訪問時のものです。京都における浄土宗四ヶ本山のひとつであり、法然上人二十五霊跡第22番札所でもある。そして、京都でいち早く春を告げるふじ桜があることで有名。もとは皇円...
大阪府

南北朝の名将 楠正成の城 千早城

千早城は、昔から交通、軍事の要衝であった千早街道から登りつめた金剛山の西にある一支脈の先端に築かれた山城で、楠木氏の詰め城である千早城へは道路沿いにある登り口から主郭部まで600段ほどの石段を登らなければならない。しかし、今回は少し楽をして...
京都府

早春の上賀茂神社

賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに古代氏族の賀茂氏の氏神を祀る神社であり、賀茂神社(賀茂社)と総称される賀茂神社両社の祭事である賀茂祭(通称 葵祭)で有名である。関連記事:上賀茂神社で桃花祭・雛流し  春呼ぶ神事 燃灯祭(ねんとうさい) 上賀...
京都府

茶祖 栄西禅師 建仁寺

今の中国、宋の国に渡り、日本に初めてお茶を持ち込んだのが臨済宗の開祖栄西禅師その功績はあまりにも大きい。関連記事:宇治茶発祥の地 黄檗山 萬福寺建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん...
京都府

法輪寺(達磨寺)七転び八起き

京都で法輪寺と言えば嵐山の法輪寺が思い浮かぶが、この達磨寺も正式の寺号は法輪寺である臨済宗妙心寺派の寺として、法輪寺が万海上人によって創建されたのは、享保十二年(1727)。開基の荒木宗禎は武家の開基が多い妙心寺派では珍しく両替商である。二...
京都府

京都のへそ紫雲山頂法寺 六角堂

開基は聖徳太子で、四天王建立の用材を求めて太子がこの地を訪れた際に、霊のお告によってこの地に御堂を建て、守護仏の観音像を安置したのが始まりと伝えられています。いけばな発祥地とのことで、華道の池坊のビルが周りを囲んでいます。関連記事:小野妹子...
京都府

黄台山 長楽寺 建礼門院が落飾した寺

壇ノ浦の戦いで平家が滅亡、建礼門院は一門と共に入水したが、敵方の源氏の手によって助けられた後、この長楽寺で髪を下ろし仏門に入った本堂内にはそれにまつわるいろんな資料が所蔵展示してある。また花の名所としても知られている寺である。日陰が多いので...
京都府

上賀茂神社で桃花祭・雛流し

時折り時雨が混じる中、上賀茂神社で桃の節句・雛祭りのこの日、上賀茂神社で桃花祭・雛流しの神事が行われた神職を先頭に本殿へ向かう参拝者たち。土舎(つちのや)でお祓いが行われます陰陽串をお祓いに使った後、境内を流れる『ならの小川』に捨てられまし...
九州

鍋島閑叟を祀る佐嘉神社(さがじんじゃ)

佐嘉神社(さがじんじゃ)は佐賀藩10代藩主鍋島直正と11代藩主鍋島直大を祀る。直正は藩政改革を行い、大隈重信・江藤新平らの人材を育成した。直大は戊辰戦争で官軍として戦い、明治2年には版籍奉還を申し出た。旧社格は別格官幣社。神門から見る拝殿。...