京都府 どことなくモネの池 大原野神社 大原野神社の創建は平安京遷都以前、桓武天皇の長岡京遷都まで遡ります延暦3年(784年)に藤原氏の氏神である奈良春日大社の神々をこの地に分霊し勧請した事が始まりとされ、別名「京春日」とも呼ばれている古社です。参道はまるで緑のトンネル~夏でもひ... 2023.06.09 京都府
大阪府 アジサイには早すぎた 久安寺 OB会の撮影会で久安寺を訪れたがアジサイには少し早すぎでした。画像は御影堂、宗祖弘法大師空海を祀る。撮り足りなさを覚え二日続けて参拝。本堂久安寺本尊千手観音のおわします観音堂。摂津国三十三所霊場第 19番札所。開運の鐘。まず、鐘を4回ついて... 2023.06.08 大阪府
和歌山県 玉津島神社界隈 玉津島神社稚日女尊、息長足姫尊、衣通姫尊、明光浦霊をお祀りしています。古来より風光明媚な和歌の浦、玉津島神社は山部赤人が歌に詠んで以来、万葉集をはじめとして、多くの歌に登場します。1917年(大正6年)、鹽竈神社は玉津島神社(玉津嶋神社)の... 2023.06.06 和歌山県
和歌山県 西国三番札所 粉河寺 粉河寺(こかわでら)は、和歌山県紀の川市粉河にある粉河観音宗の総本山の寺院。山号は風猛山(ふうもうざん、かざらぎさん)。伝承によれば創建は宝亀元年(770年)、大伴孔子古(おおとものくじこ)によるとされる。中門(重要文化財) - 入母屋造、... 2023.06.05 和歌山県
京都府 ぶらり退蔵院 退蔵院(たいぞういん)は、京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院玄関に網代笠(あじろがさ)があった。そして中に入ると「旅」と題するぶんが掲げてある。土に帰るたびか・・考えさせるね。方丈への入口の門は「袴腰(はかまごし)造り」と呼... 2023.06.03 京都府
京都府 梅雨期の龍安寺 緑がきれいです 龍安寺(りょうあんじ)は、京都市右京区龍安寺御陵ノ下町にある臨済宗妙心寺派の寺院京福電鉄 龍安寺駅から徒歩で訪問、石畳がとてもきれいです最近は石畳に熱を上げています。微妙にカーブしたところなど心憎いばかリ。本来は帰路に使う鏡容池から逆回りに... 2023.06.02 京都府
和歌山県 鉄砲伝来と根来寺 根来寺は1130年に開祖の覚鑁(かくばん)が高野山に造営した小伝法院という一堂がはじまりとされ、1140年に現在の地へ移り、戦国時代には寺領72万石の大寺院となっています。根来衆は豊臣秀吉と激しく敵対したことは有名だが、大塔と大師堂は秀吉に... 2023.05.31 和歌山県
京都府 玉川堤の桜 日本六玉川の一つとして知られる「井手の玉川」は、「平成の名水百選」にも選ばれた桜の名所。日本六玉川の一つとして知られる「井手の玉川」は、「平成の名水百選」にも選ばれた桜の名所。堤防両岸約1.5kmにわたり約500本の桜が植えられており、多く... 2023.04.03 京都府
京都府 霊鑑寺のツバキ 霊鑑寺は、京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町にある臨済宗南禅寺派の寺院、谷御所(たにのごしよ)、椿の寺とも呼ばれる哲学の道は多くのインバウンドに埋め尽くされている。桜はほぼ満開に近い。満開の桜をにらみながら霊鑑寺へむかう「椿の寺」として知られる霊... 2023.03.28 京都府
大阪府 竹渕神社由来 大阪府八尾市の、西に向かって出っ張り、大阪市平野区に囲まれてほぼ飛び地のようになっている地域は、旧渋川郡竹渕(竹淵)村にあたる。竹渕は正式な住所としては現在「たけふち」と訓ませるが、地元では古来「たこち」と称している。竹渕の由来なんと神武東... 2023.02.12 大阪府
大阪府 冬の空はダイレクトできれい 冬の空はダイレクトできれい、渡部さとるさんの言葉です。この画像は朝7時過ぎに家のベランダから撮ったもの。青い空に白い雲がぽっかりと浮いています。カメラを持って出かけました、街ゆく人は寒そうです。大阪護国神社の空もきれいです。園児たちが元気に... 2023.01.27 大阪府
大阪府 ミナミにあるパワースポット難波八阪神社 難波八阪神社の創建年月日についての詳細がわかる資料は、1945(昭和20)年に起きた大阪大空襲で被災し現存していないとのことですが、言い伝えによると、仁徳天皇(313~399年)の時代にまでさかのぼります。今日はもう1月8日だがご覧の通り長... 2023.01.09 大阪府