神社仏閣

大阪府

ミナミにあるパワースポット難波八阪神社

難波八阪神社の創建年月日についての詳細がわかる資料は、1945(昭和20)年に起きた大阪大空襲で被災し現存していないとのことですが、言い伝えによると、仁徳天皇(313~399年)の時代にまでさかのぼります。今日はもう1月8日だがご覧の通り長...
大阪府

超穴場!久安寺の紅葉

楼門14世紀、室町時代の建立。奈良時代の開基、優雅第一と賞される楼門は「軒反り」という稀有な技法により造られ国の重要文化財に指定されています。楼門は車道に面しており表からの撮影は危険。久安寺は、大阪府池田市伏尾町にある高野山真言宗の寺院。山...
大阪府

秋の四天王寺

レタッチで赤外線を選ぶと、赤外線写真用の白黒ネガフィルムのようなトーンに仕上げることができます。赤外線写真では、空や水面は黒く写ります。通常、空が青く見えるのは、太陽光が大気で散乱を繰り返しそれがあらゆる方向から地上に届くためです。赤外線写...
大阪府

久宝寺 寺内町

久宝寺という地名は知っているし、過去何度も車でとおったことはあるが歩くのは初めてだ。久宝寺は緑地のイメージが強く、寺内町が残っていることは全く知らなかった、お恥ずかしい。倶楽部の撮影会での訪問。久宝寺の地名のはじまりこの地の氏神として古くか...
大阪府

河内国一之宮 太古の聖域 枚岡神社

枚岡神社は今から2681年前に建てられた古社だと伝えられている。おまつりされている神様は「天児屋根命」。初めて神事を執り行った"まつりごとの神様"だ。天岩戸開きという有名な神話の中でアメノコヤネノミコトは、岩の中にお隠れになった天照大御神を...
兵庫県

北極星が見守る古刹!能勢妙見さん

能勢妙見山は、大阪府豊能郡能勢町にある日蓮宗の寺院。山号は無漏山。本尊は妙見菩薩。妙見山の山頂付近にあり、北極星信仰の聖地として知られる。能勢妙見堂、また神仏習合時代の名残で境内入口に鳥居があることなどから、能勢妙見宮との通称もある。正式に...
大阪府

超広角は本当に難しい

最近、シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMにはまってしまった感がある。最近、超広角は静かなブームになっている、自分はブームに乗っかってレンズを買った訳ではなく6年前に買ったものが今頃脚光を浴びているという構図だ。近くの護国神...
大阪府

「平野郷」発祥の地といわれる全興寺

平野本町通商店街の中ほどに入り口があります。見ているとひっきりなしに近所のおばちゃんが参拝に見える。飛鳥時代、聖徳太子が当時野原だったこの地域に仏堂を建て、薬師如来像を安置したのが起源とされる。寺の名前の由来は不明であるが、この一帯が杭全荘...
大阪府

地獄から極楽へ 全興寺

今から1400年前の昔、聖徳太子が平野の野中の地に小宇を建立して、薬師如来の像を安置されたと寺伝にあります。これが全興寺の草創です。その薬師堂を中心に、次第に街が形づくられたことから、「平野」発祥の地とも言われています。寺の名前の由来は不明...
京都府

桜の寺としても名高い世界遺産「龍安寺」

今日の桜旅は北野天満宮からスタートです。連歌所の井戸の横には、枝垂桜が咲きます。まだそれほど大きくはありませんが、これからの成長が楽しみです。北野桜は、北野天満宮の本殿などの東側にある社務所前で咲きます。一重で中輪の白い花を咲かせる樹齢約1...
京都府

哲学の道~南禅寺

どうやら寒の戻りは終了らしい、いよいよ待望の春到来といったところか。霊鑑寺へ行ったついでに哲学の道を南禅寺まで歩いた。道の名は、大正時代に哲学者の西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことに由来する。法然院近くには西田が詠んだ歌「人...
京都府

谷の御所 椿寺 霊鑑寺門跡

「椿の寺」として知られる霊鑑寺は、承応3年(1654)、後水尾(ごみずのお)天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建され、歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院。霊鑑寺-参道入口にそびえる「表門」霊鑑寺の入り口にある表門は、江戸時代の16...