京都府 宝積寺 天王山の麓、1300年近い歴史を持つパワースポットを訪れる JR山崎駅から数分、急坂を登った先に現れる金運のパワースポットとして有名な宝積寺。宝積寺には「振れば出世、福徳、財徳を授けてくれる」と言われている福の神大黒天が所持している宝物、打出の小槌が祀られているのです。明治時代には夏目漱石(なつめ ... 2014.06.30 京都府
京都府 小田原山 浄瑠璃寺 岩船寺から始まって当尾の石仏を巡り浄瑠璃寺についた。寺の入り口から長い参道が続き奥まったところに山門がある。浄瑠璃寺の所在する地区は当尾(とうの)の里と呼ばれ、付近には当尾石仏群と呼ばれる、鎌倉時代にさかのぼる石仏、石塔などが点在している。... 2014.06.27 京都府
京都府 「石仏の里」当尾(とうの)の仏像巡り 先日岩船寺を訪れ当尾の石仏巡りがしてみたくなったのと、岩船寺のアジサイの咲き具合が今一だったので再訪した。「石仏の里」と呼ばれる当尾(とうの)は、中世には修行のため数多くの寺院が建てられました。 現在残る「岩船(がんせん)寺」と「浄瑠璃寺」... 2014.06.23 京都府
奈良県 率川(いさがわ)神社 三枝祭(ゆりまつり) 三枝祭(さいくさのまつり)の名は白酒黒酒(しろきくろき)の酒樽に本社三輪山でとれた笹百合の花(古名さいくさ)を飾ってお祭りするところから起こった。文武天皇大宝年間(701~703)から伝わる古式の神事でお供えの百合の花は疫病よけとして、参拝... 2014.06.20 奈良県
京都府 当尾のあじさい寺 岩船寺 京都府木津川市、京都と奈良の県境に近い当尾(とうの)と呼ばれる山里にあるのは、関西花の寺二十五霊場の第15番札所で知られる岩船寺(がんせんじ)。岩船寺は、関西でも有名なあじさいの名所として知られ、境内にある三重の塔とあじさいの花が撮影スポッ... 2014.06.18 京都府
奈良県 奈良でも最も美しい尼寺 興福院(こんぶいん) 興福院(こんぶいん)は、奈良県奈良市法蓮町にある浄土宗の尼寺。山号を法蓮山と称す。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は和気清麻呂ともいい、藤原百川ともいう。今日は下見です。参道の奥に中門、風格を感じる佇まいです。護国寺本『諸寺縁起集』には、宝... 2014.06.17 奈良県
奈良県 般若寺 初夏のコスモスと紫陽花がきれいです 般若寺、本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。信頼できる史料における「般若寺」の初出は、天平14年(742年)10月3日付の「金光明寺写経所牒」(正倉院文書)であるとされている。ただし、これについても、今の奈良県香芝市にあった片岡寺(別... 2014.06.16 奈良県
京都府 明治維新の実現のために倒れた志士たちの霊が眠る京都霊山護国神社 「坂本龍馬 葬送の道を訪ねる」の記事を書くために訪れた京都霊山護国神社および周囲の情報をまとめた。関連記事:武信稲荷神社 龍馬とおりょうの榎 龍馬 お龍「結婚式場」跡(青蓮院塔頭金蔵寺跡) 「お龍さんゆかりの地を訪ねる坂本龍馬と中岡慎太... 2014.06.12 京都府
京都府 サッカーの守護神 白峯神宮 白峯神宮は、明治天皇が明治元年に崇徳天皇を祭るために御創建した神社。続いて淳仁天皇の霊を迎え合祀した。もともとこの地は蹴鞠の宗家である飛鳥井氏の土地でであったため、精大明神(蹴鞠の神)が祭られており、サッカーをはじめとするスポーツ関係者が多... 2014.06.11 京都府
京都府 圓徳院 ねね終焉の地 豊臣秀吉の没後、その妻北政所ねねは「高台院」の号を勅賜されたのを機縁に高台寺建立を発願し、慶長10(1605)年、秀吉との思い出深い伏見城の化粧御殿とその前庭を山内に移築して移り住みました。それ以来、大名、禅僧、茶人、歌人、画家、陶芸家等多... 2014.06.06 京都府
東海 日本三大観音 大須観音 大須観音(おおすかんのん)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の別格本山。本尊は聖観音。寺号は詳しくは「北野山真福寺宝生院(ほうしょういん)」と称し、宗教法人としての公称は「宝生院」だが、一般には大須観音の名で知られる。日本三大観音... 2014.06.05 東海
京都府 新緑の長楽寺 長楽寺は平家物語ゆかりの寺として有名で、以前にも紹介した。今回新緑の長楽寺を訪れた。この寺は頼山陽等の文人、水戸藩の尊攘烈士の墓が多くあることでも知られる。関連記事:黄台山 長楽寺 建礼門院が落飾した寺 初春の大原の里で大原女時代行列円山... 2014.05.31 京都府