神社仏閣

兵庫県

住吉神社 清盛塚

わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛清盛が描いた夢の跡をたどってみた。今回は清盛の供養塔、清盛塚。平清盛塚兵庫運河に架かる清盛橋の袂にある高さ約8.5mの十三重の塔。平清盛が京都で荼毘にふされたとき、能福寺の住職円実法眼が清盛の遺骨...
兵庫県

願成寺「平通盛と小宰相」供養の寺

わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛清盛が描いた夢の跡をたどってみた。今回は「平通盛と小宰相」供養の寺 願成寺。行基により開山。天平年間(729~748)に創建。この寺は、もと烏原村住蓮坂の北手(現在の鳥原水源池の東)烏原谷の左岸に...
京都府

「菅公御産湯の井」の残る菅原院天満宮神社

菅原院天満宮神社は、地下鉄「丸太町駅」を出て烏丸通(西側)を北へ徒歩3分ほど。京都御苑の下立売御門の向かい側にある。この地は、菅原道真の曽祖父・菅原古人(ふるひと)の邸宅「菅原院」であったところ。道真没後は、菩提を弔うために広大な寺院(観喜...
兵庫県

現光寺 光源氏がわび住まいの地

源氏物語ゆかりの地、光源氏がわび住まいをしていたとされた地を訪ねてみる『源氏物語』で「海づらはやや入りて、あはれにすごげなる山中なり」(海岸から少し入り込んでいて、身にしみるほど寂しい山中である)と描写されたこの地に寺院が建てられたのは15...
京都府

静御前と源義経の出会いの場 神泉苑

義経は、舞を舞う白拍子の静の美しさが忘れられず、その夜、堀川の館へ静を呼び宴を開いた延暦13年(794年)の平安京遷都とほぼ同時期に、当時の大内裏の南に接する地に造営された禁苑であった。当初の敷地は二条通りから三条通りまで、南北約500メー...
兵庫県

七宮神社 清盛が経ケ島築造工事進捗を願い建立

わずか半年ながら、神戸の福原に遷都した平清盛清盛が描いた夢の跡をたどってみた。今回は清盛が経ケ島築造工事進捗を願い建立したという七宮神社。平清盛が経ケ島築造の工事がなかなか進まないのを不審に思い、調べたところ、築造に必要な土砂を取っていた塩...
兵庫県

安産祈願の寺 中山寺

安産祈願の霊場として皇室、源頼朝など武家、庶民より深く信仰を集める。豊臣秀吉が祈願して豊臣秀頼を授かったとされる。また、幕末には中山一位局が明治天皇を出産する時に、安産祈願して無事出産したことから、日本唯一の明治天皇勅願所となり、安産の寺と...
奈良県

二月堂夕景

木立の陰が伸び、鹿達もそろそろ家路か。残照に立つ。紅く染まる階段。いつの間にか鹿もいなくなった。春が静かに近づき、あたたかい夕陽に包まれる。いつもは騒がしい鳥たちも今日は何故か静か。裏参道、トワイライトに佇む。紅く染まる大仏殿の空。鹿と別れ...
京都府

冬の洛北 大原の散策 寂光院

寂光院は山号を清香山と称する寺号は玉泉寺。本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は聖徳太子と伝える。平清盛の娘・建礼門院が、平家滅亡後隠棲した所であり、『平家物語』ゆかりの寺として知られる。草生を見渡すことのできる寂光院の東の背後の高台に、建礼門院...
京都府

宝泉院 京都大原・額縁庭園のお寺

大原のひっそりとした山に佇む宝泉院は隣の勝林院の塔中寺院で、かつては修行僧が住む場所であった。その歴史の中では、無住寺の時も長く、荒れた庭に堂々と五葉の松が立っていたそうだ。その様子を詩人 高浜虚子は「大原や 無住の寺の 五葉の松」と詠んで...
京都府

冬の三千院

三千院は天台宗の寺院で、山号は、魚山。本尊は薬師如来、開基は最澄です現在の名称は「梶井三千院門跡」となっている。雪の三千院を訪れた時の記事です「雪の三千院もいいもんです」三千院が大原にあって、三千院と呼ばれるようになったのは、意外にも新しく...
東海

信康山 清瀧寺

徳川家康が、織田信長に処断を迫られ自ら切腹を命じた嫡男松平信康のために建立した寺信康は信長の娘徳姫と結婚したが、謀反の嫌疑をかけられ22歳の若さで政略の犠牲となった。境内奥に信康廟があります。清瀧寺山門。清瀧寺(浄土宗)は、京都の知恩院の末...