神社仏閣

奈良県

葛城路の春・九品寺

友人の車に便乗して九品寺を訪れた。「早春賦」の歌詞ではないが春とは名のみの・・・今日は春分の日、吹き付ける雨風にこの冬一番の寒さと感じている。九品寺は、奈良県御所市楢原にある浄土宗の寺院。読み方は「くほんじ」と読む。山号は戒那山(かいなさん...
大阪府

神武東征軍が「竹藪の中の淵」に隠れたという竹渕神社

この神社は長吉出戸小学校と道路を挟んで北西に鎮座しています。左右に玉垣が立ち並び、鳥居が建立された入口から参道に入ると左手に神池(現宮池・旧周濠)があり、その奥に社務所、境内入口には注連柱が立っています。境内を右に曲がると左から朱の鳥居が立...
大阪府

住吉詣(すみよしもうで)

例年すみよっさんには暗いうちから出かけるのだが寄る年波は勝てず今回はお昼からの参拝です。例年は三が日に200万人以上が訪れるといわれるが今年はどうかな。人は多いように思う。「令和6年(2024)初詣のご案内 - 住吉大社」というのが住吉大社...
京都府

小野篁の冥土通い 六道珍皇寺

小野篁関連のブログ集代表歌参議篁(小野篁)(百人一首より)わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟(『百人一首』11番)泣く涙雨と降らなむわたり川水まさりなばかへりくるがに(『古今和歌集』)「六道」とは、仏教の教義でいう地獄道...
京都府

冥界への入口に建つ六波羅蜜寺

創建年は定かではないが、平安時代の歴史書である『扶桑略記』によれば、踊り念仏で知られる市聖(いちのひじり)空也が平安時代中期の天暦5年(951年)に造立した十一面観音を本尊とする道場に由来し、当初西光寺と称したという。空也は疫病の蔓延する当...
大阪府

久安寺の見事な紅葉を楽しむ

奈良時代の開基、優雅第一と賞される楼門は「軒反り」という稀有な技法により造られ国の重要文化財に指定されています。大阪であじさいを楽しむなら、池田にある久安寺(きゅうあんじ)の「あじさいうかべ」と言われるほど有名。数年前からSNSで注目され始...
奈良県

二月堂裏参道

手向山八幡宮への道、柿がたわわに実っている。鏡池、逆さ東大寺。こちらも東大寺大仏殿を写している。池へのリフレクションが美しい。「奈良の鹿愛護会」の虐待が問題視されているがこの辺りの鹿は大丈夫なのか。紅葉の名所、手向山の山麓にあり天平勝宝元年...
大阪府

宝山寺

近鉄生駒駅下車ケーブル線(1時間に3回・20分毎に発車)鳥居前駅から宝山寺駅まで約6分。宝山寺駅下車徒歩10分、「宝山寺新地」を抜けていきます。その先で出迎えてくれるのは石造りの「一の鳥居」。生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655年)に役...
京都府

法金剛院 早朝拝観

今年も早朝を狙って出かけたのですがJR神戸線で線路内に人が立ちいったということで大幅な遅れ。予定より30分以上遅れてしまった。7時30分の拝観開始だが撮影に入ったのは8時過ぎ。おまけに出かけるときカメラのチェックを怠り、セットされていたレン...
奈良県

長弓寺 趣ある古刹で楽しむあじさい

長弓寺(ちょうきゅうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号は真弓山。本尊は十一面観音。開山は行基と伝える。国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。長弓寺の創建についてはいくつかの説があり、定説を見ない。『長弓寺縁起』に...
京都府

在原業平隠棲の十輪寺

善峯寺よりの帰りバスで一駅の小塩で降り、業平をしのんだ。バスは満車であったが誰一人降りる人は無かった。十輪寺は、大原野の一角に文徳天皇が女御である染殿皇后(藤原明子)に世継が誕生するよう祈願して、嘉祥3年(850年)に伝教大師作の延命地蔵を...
京都府

山城 善峰寺 アジサイ紀行

アクセスJR向日町~阪急東向日~向日市役所前~右京の里~灰方~小塩~善峯寺 (JR阪急各駅より所要 約30分 片道370円)ここから山岳登山開始。観音堂へ着くとアジサイの生け花がお迎え。ここからは比叡山が一望。寺号の由来「善峯寺(善峰寺)」...