滋賀県 紅葉の穴場 西教寺 西教寺は、天台宗総本山の延暦寺、天台寺門宗総本山の園城寺(三井寺)に比べ知名度は高いとは言えないが、天台系仏教の一派である天台真盛宗の総本山として、400か寺以上の末寺を有する。西教寺へは徒歩で辿った、途中琵琶湖のビューポイントが沢山ある、... 2016.12.08 滋賀県
東海 外宮逍遥 北御門(きたみかど)口(裏参道)は火除橋の手前に手水舎がある。明治以前はこちらが正面入り口でしたが、伊勢市駅が出来、現在では裏参道になっている。手水舎で手を洗い口をすすぎ身も心も清めて、表参道を進むと正面に第一鳥居がある。第一鳥居をすぎると... 2016.12.06 東海
奈良県 紅葉の壺坂寺に遊ぶ 盛りを過ぎたとはいえまだまだ紅葉が楽しめる壺坂寺、参道山道で。駐車場から見上げれば朝日に照らされた紅葉が。朝の光は神々しい。今日は空の表情もいい。赤い頭巾がかわいい。掌にかわいい仏像が。頭が清々しい。釈迦の足元から。ズームダウン回転。多重露... 2016.12.04 奈良県
京都府 大覚寺の嵯峨菊展2016 毎年大覚寺の境内にて11月1日~11月30日の1ヶ月間開催され、大覚寺で栽培されている門外不出の嵯峨菊、約800鉢が公開される。嵯峨菊は江戸期に品種改良が進んだ古典菊の一種で日本三大名菊の一つ。見頃は11月中旬。この嵯峨菊は大沢池、菊が島に... 2016.12.02 京都府
京都府 大覚寺 「真紅の水鏡」2016年度 本堂および大沢池周辺の広大なエリアを、幻想的で柔らかな光で照らし出す。見頃を迎えた紅葉と光の競演は、大覚寺ならではの風雅を演出したもの。ライトアップは中や入れ替え制、夜間の部開場1時間前には既に100人以上の待ち行列、人気のほどがうかがえる... 2016.12.01 京都府
京都府 紅葉と竹 嵯峨野の直指庵 1646年(正保3)に隠元禅師の高弟独照性円禅師が草庵を結んだのが始まり。直指人心(じきしにんしん)の黄檗の正統を守り寺号をつけず直指庵とした。「直指庵」という名前、「直指人心(じきしにんしん)見性成仏(けんしょうじょうぶつ)」という禅の言... 2016.11.30 京都府
京都府 回遊式枯山水庭園の紅葉は見事 宝筐院 平安時代に白河天皇の勅願寺として建立され、当初善入寺と称していたが南北朝時代に夢窓疎石の高弟黙庵が復興し、室町幕府二代将軍、足利義詮によって一時観林寺と改名されたが義詮の没後、その院号、宝筐院に因んで現在の寺名に改められた。石畳と紅葉のトン... 2016.11.29 京都府
京都府 今年も厭離庵 昨年はは特別公開日の最終日に訪れた、さすがに散り葉も大半は枯れていました。今年は紅葉の一番いい頃合いを見計らって訪れた、見事な紅葉が残っています。午後の木漏れ日を受けて落ち葉の絨毯が輝く。ぐるりと境内を一周して見る、見事な落ち葉の絨毯。厭離... 2016.11.28 京都府
京都府 洛北路散策 再び円通寺 前回訪問時、後10日もすればもっと素晴らしい景観が見られるはずと聞いていたので再び円通寺を訪れた。今回は叡山鉄道京都精華大前から歩きます、とほ約15分の距離です。今日は今にも降り出しそうな怪しい空模様、庭園はどのような姿を見せてくれるか。前... 2016.11.25 京都府
京都府 絶景紅葉!蓮華寺 高野川を渡る、両岸の紅葉がきれいです、サギの姿がなぜか寒そう。瑠璃光院に向かう、門前は長蛇の列、1時間半待ちとか、おまけに拝観料2,000円也、これはもう常識外。早々に引き揚げ蓮華寺へ、創建当時の山門が今日も残されている。山門を入ると庫裏ま... 2016.11.24 京都府
奈良県 元伊勢とも伝わる、古社 阿紀神社 宇陀の神武東遷ゆかりの地、元伊勢「阿貴宮」の唯一の比定地 神宮元宮。崇神天皇60年2月15日、ヤマトヒメはアマテラスを奉じて当地に参り、「宇多秋志野宮」を営んで4年間奉斎した。当社は元伊勢「宇多秋宮(阿貴宮)」の唯一の比定地。神社から川ひと... 2016.11.22 奈良県
和歌山県 有間皇子悲劇の地 藤代坂を訪ねる 熊野古道の一丁目地蔵丁石地蔵と云って、1丁ごとにあります。悲劇の皇子、有間皇子遺跡にさしかかる直前にある。そこには悲劇の皇子、有間皇子の墓碑と、皇子が詠んだ歌碑が建つ。家にあらば 笱けに盛る飯いいを 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る 有馬皇... 2016.11.20 和歌山県