朝日・夕日

北陸

冬の日本海・越前海岸を撮る

タイトルは勇ましいのだが・・・・期待して臨んだ撮影行も当日は何とインデアンサマー、海はべたなぎでありました。奇岩や海食洞が点在する越前松島。放射状の柱状節理も見事。材木を積み上げたような奇怪な形をしていることから、材木岩と呼ばれている。出来...
九州

藩政時代の面影をよく残す情緒ある飫肥城

飫肥市街北部の丘陵に曲輪を幾つも並べた群郭式の平山城で江戸時代は伊東氏飫肥藩の藩庁として栄えた。飫肥城の大手門は、明治時代初めに取り壊されましたが、昭和53年(1978年)6月に樹齢100年の飫肥杉を使用し、復元されました大手門枡形 、ここ...
東海

真冬の合掌集落 白川郷

1995年には五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています2012年3月に訪れて以来の白川郷荻町集落です。少しは違った画像が撮れたかな、その時の記事は雪化粧の合掌集落...
北陸

念願の雨晴海岸から立山連峰を

念願だった雨晴海岸から立山連峰を撮ることができました写真でよく見るきれいな立山の写真ではありませんがこの時期中々立山は見れないのです。今回も一昨日までは吹雪でした、運よく前日から晴れ、また明日から雪のようです。高岡市と氷見市を繋ぐJR氷見線...
東海

東海道46番目の宿場町 亀山宿 散策

伊勢に初詣に来て最後は亀山宿散策です。散策の起点、亀山市歴史博物館へ着いたときはすでに日は西に傾いて暮れかかっています。亀山市歴史博物館には亀山藩主遺品や亀山城、亀山宿模型などが展示され、常設展示のほか、企画展やテーマ展示が開催され、様々な...
大阪府

光の饗宴2013大阪

訪問者の皆さん今年一年御愛顧を賜りありがとうございました。今年最後の日に大阪の夜を華やかに彩るライトアップをお届けします。来る年が幸多い年でありますよう。動画追加しました併せてお楽しみください。「ちきゅうたいかんイルミネーション 2013-...
関東

夜と朝 藤沢・江の島散策

今回の泊りは「ホテル法華倶楽部藤沢」連泊です。今日は雨模様、夜の江の島はあきらめ、藤沢の街をブラブラ。街はクリスマスへ向けての装い。ただ客引きが多いのには驚きました。翌朝、5時33分、始発の小田急で江の島へ向かう、日の出を撮る積り。小田急片...
関東

鎌倉七口 亀ヶ谷(かめがやつ)坂散策

鎌倉では山と山の谷間を、ヤツと呼び、六十六谷あるといわれています。山の軍事的要害性は失わず、人々の往来や物資の運搬のため最小限の道が必要であった。このため鎌倉幕府は山を最小限度だけ切り取って鎌倉と各地を結ぶ道を作った。これが「切通し」でした...
関東

絶景パワースポット 江の島散策

湘南を代表する景勝地であり、古くから観光名所。神奈川県指定史跡・名勝、日本百景の地。交通機関の駅名などでは江ノ島と表記することも多いが、住居表示・公文書等で使われる公称地名は「江の島」と表記する。古くは江島神社(日本三大弁天の一つ)に代表さ...
地域

松江散策 夜景と日の出

今日の泊りは「松江東急イン」です。夕食は飲み放題付の食事、中々やるねえ。夕食後、早速夜の街へ。「松江テルサ」ではクリスマスイルミネーション。JR松江駅。電飾で飾られた街路樹、宍道湖へ向かっています。松江鼕(どう)伝承館がありました。鼕(どう...
甲信越

越後の名城 あやめ城こと新発田城

別名、菖蒲城(あやめじょう)。新発田藩の藩庁が置かれていた。新潟県内では唯一、江戸時代当時の城郭建築が現存する城跡である。バスの車窓からは雪を頂いた磐梯朝日の峰々。最初に城が築かれた時期は不明だが、鎌倉時代初期に幕府設立に戦功のあった佐々木...
北陸

かおり100選の街 富山

富山県は水と緑にあふれる自然豊富な環境に恵まれた県です。立山をはじめ屏風のように連なる山々は夏まで万年雪をいただき、豊富な伏流水は富山の農工産業をうるおしています。富山はいわゆる「とやまのくすり売り」で全国各地の方々になじみの深い家庭薬配置...