京都府 新緑の醍醐寺 雨中散策 醍醐寺の創建は貞観16年(874年)、空海の孫弟子にあたる理源大師聖宝が准胝観音並びに如意輪観音を笠取山頂上に迎えて開山、聖宝は同山頂付近を「醍醐山」と名付けた。 木造金剛力士立像(所在西大門) もと本寺南大門にあった仁王像で、長承三年(1... 2016.05.14 京都府
奈良県 ツツジと黄ショウブと 九品寺の春 九品寺はサンスクリット語で、その意味は布教でいう上品・中品・下品で、人間の品格をあらわしている。 上品の中にも上中下があって中品や下品にもそれぞれ上中下があります。 全部で九つの品があるので九品と名づけられています。 振返れば葛城金剛の山並... 2016.05.13 奈良県
奈良県 高天寺・橋本院 橋本院は真言宗高野山の末寺という。 高天原の台地に築かれた寺院なので、奈良盆地を一望できる。 金剛・葛城の山並みを見ながら葛城古道を進む。 ちょうど田植えの準備で忙しそうだ。 葛城の 高間の草野 早知りて 標刺さましを 今ぞ悔し... 2016.05.12 奈良県
奈良県 高天原の伝承地 高天彦神社 高天の地は金剛山への登山口であるため、葛城修験道の発展とともに文人・俳人が高天を訪れたと伝えるほか、当社は「彦沢権現」とも称されたという。 また神社東側には、神宮寺の高天寺があった。 社名・神名の「高天(たかま)」は一帯の地名でもあり、神話... 2016.05.11 奈良県
奈良県 サクラ草咲く 全国のカモ神社の総本社 高鴨神社 京都の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社と称する。 4月中旬から5月初旬にかけて500種2,200鉢以上の日本サクラソウが咲く。 阿治須岐高日子根命(迦毛之大御神)を主祭神とし、下照比売命・... 2016.05.10 奈良県
兵庫県 神戸トリックアート不思議な領事館 ヨーロッパで「だまし絵」として生まれたトリックアート。 「観る異人館」と「体験型」のビジュアルコミュニケーションが楽しめます。 入り口からして既にトリックの世界。 元パナマ領事の住居で執務室もそのままの洋館です。 また、ダイニング、ベッドル... 2016.05.08 兵庫県
兵庫県 屈指の古さの異人館「ベンの家」 忘れもしません3年前初めてプロの写真家のレッスンを受けた場所が北野異人館「ベンの家」でした。 異人館の中でも建築の古さは屈指。塀、壁、窓枠に至るまで、明治35年建築当時のまま残されている。 明治35年(1902年)、神戸の旧居留地に商館とし... 2016.05.07 兵庫県
兵庫県 北野町界隈 ジャズとパフォーマンスの街 ゴールデンウィークの休日北野界隈の散策です。 今日は北野坂を中心に行事が行われており、ループバスも渋滞に巻き込まれています。 仕方なく三宮から徒歩、北野遊歩道、石畳の小径と辿ります。 歩道のポールには異人館のデザイン。 香の家オランダ館、ガ... 2016.05.06 兵庫県
京都府 御室仁和寺 散策 仁和寺は光孝天皇の勅願で仁和2年(886年)に建て始められたが、同天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御した。 遺志を引き継いだ宇多天皇によって、仁和4年(888年)に落成し、「西山御願寺」と称されたが、やがて年号をとって仁和寺と号した。 宇多天皇... 2016.04.20 京都府
九州 大宰府天満宮 大宰府天満宮の紋は梅紋。 現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ、また菅公の霊廟として篤く信仰されている。 表参道から境内の奥まで、いたるところに茶屋があり、その多くは品目のうちに梅ヶ枝餅を用意している。 そうした茶屋のひと... 2016.04.05 九州
京都府 京都府庁旧本館 春の一般公開 「観桜祭(かんおうさい)」 京都府庁旧本館は創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のものです。 3月25日から4月4日まで 「観桜祭(かんおうさい)」が行われている。 祇園しだれ桜 円山公園の初代しだれ桜の「孫」にあたります。 少し早すぎたかな、まだ3分... 2016.04.01 京都府
東海 和紙とうだつのあがるまち美濃のおひなさま 1300年の伝統に生きる美濃和紙。 美濃和紙の起源は明らかではありませんが、奈良町時代、仏教の普及により、写経が盛んになりました。 その写経用の紙に美濃紙も使われたようです。 正倉院文書の中に美濃経紙が記されています。 あかりに彩られた美濃... 2016.03.29 東海