歴史的建造物

大阪府

四天王寺 本坊庭園にある八角亭

第5回内国勧業博覧会の小奏楽堂として建築されたライトブルーの小さな洋風東屋を訪ねる四天王寺本坊庭園、別名:極楽浄土の庭には明治3 6 年(1 9 0 3 )大阪で開催された博覧会、第5回内国勧業博覧会の小奏楽堂として建築されたライトブルーの...
大阪府

鶴見緑地散策

花の谷を訪れたついでに園内を散策。大池を挟んで山のエリアが見える、借景としては何となくきれいそうなんだが・・・・花博記念公園鶴見緑地の国際庭園には、現在も国や地域を代表する55の庭園が点在しているが、そのほとんどが放置されたような状態となり...
兵庫県

子午線の街明石

明石市立天文科学館は、兵庫県明石市にある、日本標準時子午線上に建つ「時と宇宙」をテーマとした博物館。手前のドームがプラネタリウム投影室。壁面に子午線の街のイラストが・・・・一番館の玄関横を通る子午線上に漏刻が設置され、また「JSTM」(Ja...
大阪府

卑弥呼と会える!大阪府立弥生文化博物館

大阪府立弥生文化博物館では、そんな女王・卑弥呼の人物像や暮らしぶりなどを知ることが出来るのです古代を代表する女性といえば、必ず名前の挙がる邪馬台国の女王・卑弥呼。しかし、卑弥呼がどのような女性であり、どのような暮らしを送っていたか、そして、...
大阪府

細川ガラシャ終焉の地

明治27年(1894)に「聖アグネス聖堂」として建てられたが、空襲で焼失。昭和38年(1963)に「大阪カテドラル聖マリア大聖堂」に生まれ変わった。敷地が細川大名家の屋敷跡であったことから、大聖堂前広場には細川ガラシャとキリシタン大名・高山...
大阪府

第1回近畿の駅百選選定駅 浜寺公園駅舎

第1回近畿の駅百選選定駅駅舎は1907年(明治40年)に現在の駅名に改められた時から現存するもので、私鉄最古のものとされている「東京駅」や「中之島中央公会堂」など、数々の重要文化財を手掛けた辰野金吾の設計により、1907年に建てられた木造平...
奈良県

大野寺 弥勒磨崖仏

大野寺は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺院。山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩、開基は役小角と伝える。室生寺の西の大門に位置する。宇陀川岸の自然岩に刻まれた彌勒磨崖仏があることで知られ、枝垂桜の名所としても知られる。桜の時期に訪れた...
滋賀県

関西最後のお花見 ミホミュージアム

ミホミュージアムのエントランスから枝垂れ桜の並木道が美術館へ続きます。今日はあいにくの雨、しかし、日曜日とあって大変な人出です。MIHO MUSEUMの本館は、駐車場に隣接するレセプション棟からさらに一山越えたところにあります。レセプション...
京都府

岡田茂吉記念館

世界救世教を創始して「地上天国」の実現に生涯を捧げた岡田茂吉教祖。美しい自然環境と芸術空間との調和を願って、箱根には箱根美術館と神仙郷、熱海にはMOA美術館と瑞雲郷が、それぞれ聖地として造営されている。昨日紹介した平安郷は岡田茂吉の創始した...
京都府

真如堂

金戒光明寺から黒谷墓地を経由して、真如堂に通じるルートは、桜の美しさもさることながら、平安時代から戦国時代、そして幕末に至る壮大なドラマを体感できるいわば“歴史の道”でもあります。石薬師堂のあたりは山茱萸の花、満開できれいです。ちょうど本堂...
京都府

信長の定宿は本能寺でなく妙覚寺

今回妙覚寺を訪問して初めて、信長の定宿が妙覚寺であったことを知った。特に本能寺の変が歴史的に有名なため、本能寺が信長在京中の定宿だったと思われている節がありますが、実は信長が定宿としていたのは上京区の妙覚寺です。織田信長が上洛時の宿所に妙覚...
大阪府

安治川河底トンネル

かつて安治川上流には、マストの高い船の航行に邪魔にならないよ うに、ロクロを利用して旋回させる可動橋の安治川橋(俗に磁石橋) が架かっていました。しかし、明治18年(1885)の淀川大洪水によっ て安治川橋に多くの橋の残骸が絡まって危険と判...