大阪府 住友銅吹所跡 東横堀川土佐堀川の上流部で南へ分かれて、中央区の船場・島之内の東縁を流れる。全長約3km。西へ向きを変えてから下流は道頓堀川となる。1585年(天正13年)に豊臣秀吉の命により大坂城の西惣構堀として開削された、大阪市で最古の堀川である。なお... 2023.05.25 大阪府
大阪府 伝説の長者を訪ねて「さの町場」を散策 まず食野(めしの)家のことを聞くため泉佐野ふるさと町屋館を訪問。旧新川家住宅(泉佐野ふるさと町屋館) 食野家と取引のあった商屋の旧家。かつての長者伝説の展示スペース。丁寧な説明の上、貴重な資料までいただき今回使用させてもらっています。食野家... 2022.03.22 大阪府
京都府 御寺泉涌寺 泉涌寺は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の総本山の寺院山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。皇室の菩提寺(皇室香華院)として御寺(みてら)と呼ばれている。大門を通ると下り坂... 2022.02.03 京都府
大阪府 築港赤レンガ倉庫 大阪港の第1号岸壁に沿って、1923年(大正12年)10月に住友倉庫によって建設された。倉庫は2棟あり、北側の旧200倉庫は2階建・高さ13m・延床面積4,500平方メートルで、南側の旧300倉庫は1階建(当初2階建て)・高さ13m・延床面... 2022.01.15 大阪府
大阪府 商船三井築港ビル 天満屋ビル 現在は中央突堤と呼ばれる大桟橋の跡のたもとに、当時の面影を今に伝える近代建築が2棟並んで建っている。1933(昭和8)年に建てられた商船三井築港ビルと、1936年の天満屋ビルだ。竣工当時は煙突の下、一階部分が玄関だったそうですが、こちらも埋... 2022.01.10 大阪府
京都府 雪の東福寺通天橋 稲荷山から流れる三ノ川に架かる橋鉄筋コンクリート造橋脚を懸造状に構築し、上部を木造切妻造本瓦葺の歩廊とする。鳥羽街道から東福寺へ向かう。平安京造営にあたり、平安京の玄関口である羅城門(羅生門)から真っ直ぐ南下していた計画道路である鳥羽作り道... 2021.12.30 京都府
京都府 月読神社 月読神社(つきよみじんじゃ、月讀神社)は、式内社(名神大社)で、現在は松尾大社摂社。「松尾七社」の一社。松尾大社の南400メートルの地に鎮座する。一般にツクヨミ(月読尊)は、『古事記』『日本書紀』の神話においてアマテラス(天照大神)の兄弟神... 2021.12.17 京都府
滋賀県 日本最古 伝教大師坐像を祀る「観音寺」 山号は伊富貴山。本尊は十一面千手観音。通称:大原観音寺。仁寿年間(851年 - 854年)、三修によって創建された。もとは伊吹山四大護国寺として法相宗に属していたが、弘和(永徳)3年(1383年)に天台宗に改めた。長浜城主の羽柴秀吉が鷹狩り... 2021.11.20 滋賀県
滋賀県 湖底に沈んだ古代の港町 – 阿曽津千軒 琵琶湖湖底遺跡は、滋賀県の琵琶湖に100以上確認されている集落などの湖底遺跡の総称縄文時代から江戸時代まで様々な要因で水没し、水中にあるため解明が進んでいない。これから片道約40分の山越の径、湖底に沈んだという阿曾津千軒跡を訪れる津波の発生... 2021.10.08 滋賀県
大阪府 石上露子の母の実家 河澄家を訪ねる 江戸時代初期の香りを残す奥ゆかしい建物 旧河澄家、石上露子の母「奈美」の実家を石切に訪ねる。石切駅から徒歩で大阪方面に下ること約10分、右側に旧河澄家があります。石切は生駒に向かう坂の途中にある街で登りはかなりきついが大阪平野を一望できる場... 2021.07.26 大阪府
滋賀県 滋賀のラピュタ!土倉鉱山跡 滋賀県長浜市木ノ本町に国道303号線が通っており途中、金居原(かねいばら)と呼ばれる集落がある。少し東に移動するとすぐに岐阜県揖斐川町の県境を跨ぐことになる。国道303号に入り八草峠を目指していると、右手に「土倉鉱山跡」の看板が目に入る。頭... 2021.07.01 滋賀県
大阪府 鶴見緑地 アジサイ 再訪 再び花の谷を訪れた。岩とのコンビネーションが絶妙だ。7500株と市内最大級を誇るがただ多いだけでなく背景となる岩場も適当にある。林に囲まれており差し込む光もいい。林とのコンビネーションも絶妙。光を楽しみながら進む。岩場の多さも楽しさを誘う。... 2021.06.28 大阪府