大阪府 古民家を訪ねて 奄美大島の高倉(旧重光家高倉) 奄美大島や沖縄には高床式(たかゆかしき)の倉が残っています。このような高床倉(高倉)は台湾やフィリピンなどの南方地域にその起源があると思われます。古代には日本国中に存在していたと考えられますが、現在では南西諸島や八丈島にわずかに残るのみとな... 2015.11.30 大阪府
四国 こんぴら船々 江戸時代末期には「こんぴら船々 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ まわれば 四国は 讃州那珂の郡 象頭山 金毘羅大権現 一度まわれば」との民謡が歌われ始める。松山自動車道、吉野川ハイウェイオアシスで昼食をいただき金毘羅へ向かう。... 2015.11.12 四国
四国 三角形という大胆な形状 坂の上の雲ミュージアム 三角形という大胆な形状司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』をテーマにしたミュージアム。コンクリートとガラス張りのモダンな建物で、安藤忠雄氏が設計“安藤忠雄” の検索結果 | きままな旅人 (eotona.com)司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』を軸... 2015.11.10 四国
四国 純フランス風 萬翠荘 萬翠荘は、大正11年(1922年)旧松山藩主の子孫にあたる久松 定謨(ひさまつ さだこと)伯爵が、別邸として建設したもの。陸軍駐在武官としてフランス生活が長かった定謨伯爵好みの、純フランス風の建物は、当時最高の社交の場として各界名士が集まり... 2015.11.09 四国
四国 マイントピア別子 端出場(はでば)ゾーン 愛媛県新居浜市の別子銅山は、住友財閥の基礎を作ったことで知られ日本三大銅山(あと2つは足尾銅山と日立銅山)と呼ばれるほどの規模を誇りましたが、昭和48年に閉山となりました。最後の採鉱本部が置かれていた端出場(はでば)地区を開発した端出場ゾー... 2015.11.08 四国
四国 東洋のマチュピチュ 別子銅山 東平ゾーン 標高750mの山中にある東平(とうなる)は、大正5年から昭和5年までの間、別子鉱山の採鉱本部が置かれ社宅・小学校・劇場・接待館が建てられるなど、昭和43年に休止するまで町として大変な賑わいをみせていました。 松山自動車道を走っています、煙突... 2015.11.07 四国
地域 世界最古の庶民のための公立学校!閑谷学校(しずたにがっこう) 岡山藩主池田光政によって開設された日本最古の庶民学校今回は「東洋のマチュピチュ別子銅山と山陽しまなみ秋景色」というタイトルのツアーです。秋晴れの難波からのスタートです。秋らしい雲の広がる中、淀川を渡る。最初の訪問地は閑谷学校。藩士のための教... 2015.11.05 地域
大阪府 日本最古のダム式ため池 狭山池に建つ狭山池博物館 建物は安藤忠雄によって設計され、1,400年の歴史を刻む日本最古のダム式ため池である狭山池と一体化した親水空間を有する土地開発史専門の博物館。狭山池は、飛鳥時代(7世紀前半)につくられた、1400年の歴史を刻む日本最古のダム式ため池。現在も... 2015.10.19 大阪府
北陸 その先は曲がり角 かねおれ のある今庄宿 今庄は、江戸時代を通じ宿場として越前でもっとも繁栄した初代福井藩主 結城秀康は、北陸道を整備するに当たり今庄については重要な宿駅として計画的な町並みを造らせました。 文政の道しるべ、以前は木製であったが文政13年(1850)大黒屋由兵衛が世... 2015.10.16 北陸
北陸 ずし のある町 福井地方では生活感のある露地を「ずし」と呼ぶようです今庄宿を散策しています。古い家並みの町はガスに包まれていました。白壁の蔵の似合う町です。昔ながらの造り酒屋が何軒か残っており、このような煙突が随所にみられる。こちらも今でも操業している造り... 2015.10.15 北陸
九州 二王座歴史の道散策 この地区は、古く祇園社(現在の八坂神社)が鎮座し、その門として仁王門があったことから、二王座を呼ばれるようになったと言われています。長い間区画整理が行われていないという町並みは、起伏に富んで坂が多く、慣れないと迷子になりそうなほどです。かつ... 2015.10.13 九州
九州 佐伯 国木田独歩館 独歩館本館の建物は、明治26年10月から明治27年7月末までの間、国木田独歩と弟収二が下宿した坂本永年邸。 大手門跡から毛利家の菩提寺である養賢寺までの道。白壁に石畳、ここは佐伯・文学と歴史の道、日本のみち百選に入っている。 明 治26年(... 2015.10.10 九州