京都府 京都御所春の一般公開2013 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。 画像は2013年4月5日訪問時のものです。 鎌倉時代中期から明治時代初期まで歴代天皇が住んでいた宮殿、京都御所。 宮内庁の管理となっているため、普段は事前に参観申し込みが必要だが、春と秋の年... 2014.04.05 京都府
大阪府 行き暮れてここが思案の善哉かな 大黒橋から道頓堀川を眺める。 太左衛門橋 橋の名は橋の東南角で歌舞伎の小屋を開いた興行師大坂太左衛門に由来するという。 寛永3年(1626)に道頓堀の南側に芝居と遊郭が公許され、大坂太左衛門ら6名が京都から進出した。 太左衛門橋がいつ架けら... 2014.03.29 大阪府
大阪府 富田林寺内町散策 富田林寺内町は大阪中心部より約30分、近鉄長野線富田林駅より約400m南に位置する。 中世から続く寺内町の待ち割りを残し、日本の道100選にも選ばれた歴史ある街のタウンウォッチングが楽しめる。 関連記事:富田林 じないまち 雛めぐり 旧杉山... 2014.03.28 大阪府
奈良県 土佐街道 高取町の町を散策 高取町の「土佐」は飛鳥時代、都造営のために連れて来られた土佐(現在の高知県)の人々が国に帰ることができず、故郷を懐かしんでつけた地名と伝えられています。 子島寺 壷阪寺と双璧といわれる古刹、752年報恩大徳の創設で21坊の伽藍を誇った時代も... 2014.03.25 奈良県
大阪府 富田林 じないまち 雛めぐり 富田林市には江戸時代のお寺と商家の町並みが残り、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 近鉄長野線 富田林駅前ロータリーに展示されているひな人形。 週末と温かい気温が幸いしてたくさんの人出でにぎわう寺内町。 もちろんメインは家の中で... 2014.03.11 大阪府
九州 古代の迎賓館 「鴻臚館」 「鴻臚館」とは、平安時代に築かれた外交のための迎賓館。 平安京(京都)、難波(大阪)、そして筑紫(福岡)の3ヵ所に設けられた。 その中で唯一遺跡が確認されているのが現福岡市中央区にある筑紫の「鴻臚館」なのだ。 文献上には持統2年(688)、... 2014.03.01 九州
奈良県 古代は阿騎野と呼ばれた宮廷の狩猟場 宇陀陣屋 宇陀松山城は宇陀郡を領分する有力国人宇陀三将(秋山氏、芳野氏、沢氏)の一人、秋山氏が居城として古城山に山城を築いたのに始まる。 築城時期についてはわかっていないが、南北朝時代には構えられていたと思われる。 また、城名は秋山氏が居城としていた... 2014.02.22 奈良県
大阪府 大阪城に残る戦災の傷跡 大阪城に残る戦災の傷跡 あまりにも平和ボケしてしまった現代人は、つい半世紀ほど前の戦災のことなど忘れてしまっていますが、身近な大阪城周辺にも戦災の傷跡はたくさん残っています。 ここにお届けしたものはほんの一部にしかすぎず、まだまだ戦後を引き... 2014.02.09 大阪府
京都府 都の裏鬼門を守護する王城守護の神 石清水八幡宮 石清水八幡宮は皇室・朝廷に、京都の南西の裏鬼門を守護する王城守護の神、王権・水運の神として篤く崇敬され、天皇・上皇・法皇などの行幸啓は250余を数える。 中世以降は勧請元の宇佐神宮に代わって、伊勢神宮と並び二所宗廟の一つとされ、また、源氏に... 2014.02.06 京都府
九州 九州の小京都 飫肥散策 飫肥城を中心とした飫肥藩5万7000石の旧城下町で「九州の小京都」とも称されるが高速道路もなくかなり辺鄙な町だ。 途中、道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里でトイレ休憩、大隅半島曽於郡を縦断する国道269号沿い、 岩川市街地近くに位置し、町に入る... 2014.01.27 九州
九州 鹿児島散策と桜島 朝から降り続く雨は止みません、夜の散策はあきらめ明日の早朝散策に切り替えることとした。 今日の泊りはホテルタイセイアネックスです。 鹿児島市の玄関口・鹿児島中央駅へ降り立つと、江戸時代の末期に国禁を犯して海外留学を果たし、新生日本を建設する... 2014.01.26 九州
北陸 世界文化遺産 五箇山 相倉合掌造り集落 相倉集落は、庄川からやや離れた段丘上に位置し、北東にゆるく傾斜する細長い台地に広がっています。 この集落にある32戸の住宅のうち、20戸が合掌造り家屋です。 最も古いものは17世紀にさかのぼると考えられます。 村を訪れた時はあちらこちらで盛... 2014.01.18 北陸