京都府 京都 早咲きの桜を求めて西東 桜の開花が早まったと聞き、さっそく京都の早咲き桜を訪ねてみたお馴染み京阪出町柳駅近くの長徳寺の「おかめ桜」きれいなピンクを見せているが4,5日早いかな近くにあった説明書によると、おかめ桜は、イギリスの桜研究家イングラムが1947年に寒波桜と... 2014.03.27 京都府
京都府 春の夜に輝く花と灯りの路を歩く 京都・東山花灯路2013 この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。画像は2013年3月09日訪問時のものです。いつもと違う京都を見つけに東山へ、東京・大阪・神戸のイルミネーションの豪華さの対極にある京文化なのかな。心を癒してくれるやさしさを求めて東山の夜を歩... 2014.03.23 京都府
京都府 高台寺鷲峰山 ねねの寺 高台寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る... 2013.11.22 京都府
京都府 角倉了以別邸跡 高瀬川源流庭苑 現在のみそそぎ川は京都府立医大病院の北側で鴨川から取水し、そのまま暗渠で荒神橋を越え、京都市職員厚生会職員会館のあたりで河川敷に姿を現すそのまま二条橋の下を流れ、その流れの一部が高瀬川源流庭苑へ入り、高瀬川に注ぎ込んでいる。「がんこ高瀬川二... 2013.11.15 京都府
京都府 祇園 八朔 2013 今年の八朔はあいにくの雨になりました。天ならではの風情もあるかもしれないと期待して出かけたが・・・・・天の赤毛で昨年より出足は小一時間遅い。タクシーを待たせて急ぎあいさつ。白川、辰巳橋のたもとで待ち受ける皆さんも雨具で完全武装。長らく待たさ... 2013.08.05 京都府
京都府 祇園の八朔2012 今年も八朔へ出かけた。今までと違ったシーンを撮りたいなと思いつつ足はついついいつもの場所に向かっている。八朔(はっさく)とは八月朔日の略。この頃、早稲の穂が実るので、「田の実の節句」ともいい、この「たのみ」を「頼み」にかけ、「頼みの節句」と... 2013.08.05 京都府
京都府 祇園 八朔 2011 八月一日の朝から、祇園界隈では、夏の礼装である絽の紋付を着た芸舞妓さんたちが、日ごろお世話になっている京舞家元の井上八千代師やお茶屋さんなどを訪れる。暖簾をくぐって「おめでとうさんどす」と感謝をこめて挨拶をする。かっては旧暦の八月一日に行わ... 2013.08.05 京都府
京都府 新春花街舞初め特別講演2013 先斗町歌舞練場で行われた新春花街舞初め特別講演2013の様子を報告します。先ず演目「松の名所」による幕開けです。「松の名所」松の精なる翁と姥の所作を題材とする長唄「高砂丹前」の一部で、祝言の意味を込めて、おめでたい松の名所をよみこんだ「松尽... 2013.08.05 京都府
京都府 祇園放生会 [祇園白川・巽橋] 祇園放生会は、遥か中国陳代(557~589)、今より約1400年以前の天台宗の高祖天台大師智顗の放生池設置の故事に習い、この古都祇園の地を末永く魚鳥類と人間が憩う共生の場と念じ、放生禁殺の大乗菩薩の慈悲の実践の場と期して、後援、協賛、推進委... 2013.06.28 京都府
京都府 薫風に吹かれ木屋町を高瀬川に沿って歩く 木屋町は京都の歴史や風情を感じる街た。多くの歴史遺産を残しながら現代が息づくそんな木屋町を春風に吹かれながら散策した。木屋町通(きやまちどおり)は、京都市の南北の通りの一つ。北は二条通から南は七条通まで。先斗町の西にあり、高瀬川の東側に沿っ... 2013.06.01 京都府
京都府 都をどり 2013 都をどり 2013が祇園甲部歌舞練場2013年4月1日~4月30日の予定が開催されている。開演中は撮影禁止なのでお茶席の模様等を中心にお届けします。都をどり開催場として、明治6年建仁寺塔頭清住院が歌舞練場として改造され、第2回目からここで行... 2013.04.30 京都府
京都府 平安神宮例祭(神賑行事)2013 例祭は平安神宮の年中行事の中で最も重要な行事と言われる。天皇陛下からの勅使がご参向になり全国からの崇敬者が参列します。翌日の神賑行事では、いろいろな行事が盛大に行われます。その中の神賑行事を、お見に行きました。宮川町歌舞会さんの「姫三社」で... 2013.04.22 京都府