京都府 大徳寺塔頭 黄梅院 特別公開 普段は非公開、春秋に一部公開。 今回、春の特別公開に合わせて訪問。 あいにくの雨だが写真撮影には好都合。 永禄五年(1562)織田信長の父・信秀の追善菩提のために小庵を建立されたことに始まる。 本堂・庫裡・唐門は重文に指定され、中でも庫裡は... 2015.04.24 京都府
奈良県 多くの文化人が憩った志賀直哉旧居 白樺派の文豪「志賀直哉」が昭和4年から9年間住んだ旧居(敷地435坪、建物134坪)が奈良にある。 この高畑裏大道の一帯は、東は春日山の原始林、北には春日の社を透して飛火野の緑の芝生が展開するという、静かな奈良の町の中でも特に風光明媚な屋敷... 2015.04.11 奈良県
京都府 早春 桂離宮に遊ぶ 早春の一日、桂離宮を訪ねた。今にも春雨の降り出しそうな危うい天気だ。 穂垣は表門から通用門までの間に伸びる垣根。 頂部を斜めに削いだ竹の柱を等間隔に立て、間を穂竹でつないである。 一般参観者は南西にある通用門から出入りする。 待合室から出て... 2015.03.12 京都府
京都府 宝泉院 京都大原・額縁庭園のお寺 大原のひっそりとした山に佇む宝泉院は隣の勝林院の塔中寺院で、かつては修行僧が住む場所であった。 その歴史の中では、無住寺の時も長く、荒れた庭に堂々と五葉の松が立っていたそうだ。 その様子を詩人 高浜虚子は「大原や 無住の寺の 五葉の松」と詠... 2015.02.25 京都府
京都府 冬の三千院 三千院は天台宗の寺院で、山号は、魚山。本尊は薬師如来、開基は最澄です。 現在の名称は「梶井三千院門跡」となっている。 雪の三千院を訪れた時の記事です「雪の三千院もいいもんです」 三千院が大原にあって、三千院と呼ばれるようになったのは、意外に... 2015.02.24 京都府
京都府 東福寺塔頭 光明院に「波心庭」を訪ねる 東福寺塔頭。 1391年(明徳2)金山明昶の開創。 方丈前の庭園、波心の庭を訪れる。 池泉式の枯山水で、州浜型の枯池に三尊石組を配し、背後にサツキやツツジを雲紋になぞらえて刈り込み、雲の上に茶亭蘿月(らげつ)庵があり、月が昇る姿を形どる。 ... 2015.02.10 京都府
京都府 秘められた京の美を訪ねる 東福寺塔頭 龍吟庵 特別公開 今回訪れたのは東福寺の第三世住持・大明国師(だいみんこくし)の住居跡で、東福寺塔頭の第一位に置かれている龍吟庵です。 渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)に架けられた橋廊・偃月(えんげつ)橋を渡って龍吟庵にいたる。 尚、この偃月橋も重要文化財に指... 2015.02.09 京都府
京都府 京の冬の旅 秘仏 毘沙門天 福寺塔頭勝林寺 勝林寺は、東福寺の鬼門に位置することから「東福寺の毘沙門天(びしゃもんてん)」と呼ばれる塔頭寺院で、1550年の創建。 本堂は大壇那であった近衛家の大玄関を移して建立され、境内には一切経を埋めた石塔が建てられている。 毘沙門堂に安置する毘沙... 2015.02.08 京都府
京都府 紅葉の穴場 枳殻邸 渉成園(しょうせいえん)は京都駅より徒歩で10分程度。 しかしながら、知名度が低いせいかあまり多くの人を見かけない。 紅葉の穴場スポット要でチェック。 また、前回の記事「源氏物語ゆかりの地・枳殻邸(渉成園)」を併せて読んでいただければより理... 2014.11.24 京都府
和歌山県 雑賀崎 番所庭園 雑賀崎西端、和歌浦湾に突き出た岬「番所の鼻」にある芝生庭園。 庭園のある岬は江戸時代より紀州藩の海上への見張り番所が置かれた場所であったことから「番所の鼻」と呼ばれ、当庭園はその見張り番所の跡地を整備したもの。 当庭園は紀伊水道に浮かぶ大島... 2014.11.15 和歌山県
甲信越 野外彫刻 – 美ヶ原高原美術館 美ヶ原高原美術館はその高原の東側、牛伏山の東側斜面に、およそ4万坪の広大な敷地に、約350点もの具象、抽象の現代彫刻作品が点在するスケールの大きな美術館です。 とても一日では見切れない内容です、良くわからないものがありますが、その一部を紹介... 2014.10.27 甲信越
北陸 21世紀美術館はアートな雰囲気 金沢散策で是非立ち寄りたいところがありました、21世紀美術館です。 足早に駆けつけたのですが、なんと今日は月曜日で休館日です、勤めを辞めてから曜日、連休の感覚が鈍っています。 観光客の多く立ち寄る兼六園の真弓坂口の斜め向かいに当たり、金沢城... 2014.10.13 北陸