兵庫県 小雨の須磨離宮公園 撮影会で須磨に来たついでに離宮公園に寄ってみました、先月に続いての訪問です。朝から小雨模様で公園のアプローチも湿っています。レストハウスも小雨に煙る。先月訪れた時より咲いているバラの数は多くなっている王侯貴族のバラ園、今を盛りと咲き競う。一... 2015.11.13 兵庫県
京都府 紅葉を待ちきれず高桐院へ 1601年(慶長6)利休七哲の一人細川忠興(三斎)の創建。紅葉の美しいことで知られる。大徳寺にある桃山時代建築の重要文化財建造物。大永6年(1526)、連歌師宗長が初層を寄進し、天正17年(1589)に千利休によって上層が完成し金毛閣という... 2015.10.27 京都府
兵庫県 須磨離宮公園 1907年(明治40年)に大谷光瑞別邸を宮内省が買収して1908年(明治41年)に起工し1914年(大正3年)に完成した旧武庫離宮(須磨離宮)。カスケード、キャナル、大噴水と続く幾何学式庭園。当時建設された離宮御殿など建造物群の大半は194... 2015.10.23 兵庫県
兵庫県 自然体感展望台 六甲枝垂れ 2010年7月にオープンした「自然体感展望台」と銘打たれた有料の展望所。海抜約900m。1957年開業の十国展望台が2002年に老朽化したために閉鎖になった跡地に建設された。周囲の樹木になじむ全体の景観。建物中心部(樹の幹)から見上げる。作... 2015.10.03 兵庫県
大阪府 大阪の難波宮遺構を歩く 大阪歴史博物館の地下1階に難波宮遺構が保存され、ガイドツアーによって無料見学が可能だということはあまり知られていないのではないだろうか。大阪城天守から見た後期難波宮跡、一段高い部分が大極殿後。後期難波宮は、朱雀門、朝集殿院、朝堂院、大極殿、... 2015.09.12 大阪府
大阪府 大阪歴史博物館 久し振りに同館を訪れたが10年1日のごとく何も変わっておらず、唖然とした。水都大阪の展示といい、近代現代の街のパノラマといい、良い展示もたくさんあるのに人が入っていない。要は人を集めようと努力してないんやなぁ。画像は大阪城天守からのものだが... 2015.09.11 大阪府
大阪府 『みんぱく』で世界を覘く グァテマラ編 グァテマラの国内の政治状況は複雑です。その要因の一つに多様な民族集団が存在するということがあげられます。グァテマラはスペイン系と先住民との混血であるラディーノ、マヤ系先住民、シンカ、ガリフナの人々から構成される多民族、多言語、多文化社会です... 2015.08.23 大阪府
大阪府 『みんぱく』で世界を覘く ブラジル編 リオやサンパウロのカーニバルではブラジルに渡った日本人移民をテーマとするパレードが何度もおこなわれてきました。それは日本のイメージや日系人にたいする時代を映す鏡でもありました。他方、日本でもブラジルのサンバやカーニバルが祭りや行事にとりこま... 2015.08.22 大阪府
大阪府 『みんぱく』で世界を覘く カナダ編 北西海岸先住民とイヌイットは、カナダ先住民のなかでも対照的な環境に住み、歴史的な背景も大きく異なるが、芸術に関しては共通する点も少なくない。ワシの頭つき首飾りロシア人は、ラッコの毛皮を求めて18世紀末にアラスカに到達し、アラスカや北西海岸の... 2015.08.21 大阪府
大阪府 『みんぱく』で世界を覘く アメリカ合衆国編 アメリカ合衆国は独立宣言から200年少々という非常に若い国なので民俗学という見地からは見るべきものはない、むしろインディアンに代表されるような伝統文化が語られるべきだろう。「木彫聖職者殺し」???カトリックへの改宗を迫られた時代の物か? と... 2015.08.20 大阪府
大阪府 神様から悪魔まで…魑魅魍魎の世界『みんぱく』で世界を覘く オセアニア編 「みんぱく」はそもそもは、かつて日銀総裁や大蔵大臣を務めた渋沢敬三氏(1896年-1963年)が始めた「屋根裏部屋の博物館」が始まりだとか。彼が、東京帝国大学の学生だった頃に集めたコレクションで、博物館ごっこをしていたら、やがて呼びかけに応... 2015.08.19 大阪府
大阪府 万博記念公園のひまわりたち 春にチューリップが広がっていた「チューリップの花園」に、22品種約1万本のヒマワリが咲き競っています。そのうちのいくつかを紹介しよう。ひまわりを見つめる女、「私の目はあなただけをみつめる」というギリシャ神話からの花言葉を知っているのかな。「... 2015.08.14 大阪府