大阪府 大阪の難波宮遺構を歩く 大阪歴史博物館の地下1階に難波宮遺構が保存され、ガイドツアーによって無料見学が可能だということはあまり知られていないのではないだろうか。大阪城天守から見た後期難波宮跡、一段高い部分が大極殿後。後期難波宮は、朱雀門、朝集殿院、朝堂院、大極殿、... 2015.09.12 大阪府
大阪府 大阪歴史博物館 久し振りに同館を訪れたが10年1日のごとく何も変わっておらず、唖然とした。水都大阪の展示といい、近代現代の街のパノラマといい、良い展示もたくさんあるのに人が入っていない。要は人を集めようと努力してないんやなぁ。画像は大阪城天守からのものだが... 2015.09.11 大阪府
大阪府 『みんぱく』で世界を覘く グァテマラ編 グァテマラの国内の政治状況は複雑です。その要因の一つに多様な民族集団が存在するということがあげられます。グァテマラはスペイン系と先住民との混血であるラディーノ、マヤ系先住民、シンカ、ガリフナの人々から構成される多民族、多言語、多文化社会です... 2015.08.23 大阪府
大阪府 『みんぱく』で世界を覘く ブラジル編 リオやサンパウロのカーニバルではブラジルに渡った日本人移民をテーマとするパレードが何度もおこなわれてきました。それは日本のイメージや日系人にたいする時代を映す鏡でもありました。他方、日本でもブラジルのサンバやカーニバルが祭りや行事にとりこま... 2015.08.22 大阪府
大阪府 『みんぱく』で世界を覘く カナダ編 北西海岸先住民とイヌイットは、カナダ先住民のなかでも対照的な環境に住み、歴史的な背景も大きく異なるが、芸術に関しては共通する点も少なくない。ワシの頭つき首飾りロシア人は、ラッコの毛皮を求めて18世紀末にアラスカに到達し、アラスカや北西海岸の... 2015.08.21 大阪府
大阪府 『みんぱく』で世界を覘く アメリカ合衆国編 アメリカ合衆国は独立宣言から200年少々という非常に若い国なので民俗学という見地からは見るべきものはない、むしろインディアンに代表されるような伝統文化が語られるべきだろう。「木彫聖職者殺し」???カトリックへの改宗を迫られた時代の物か? と... 2015.08.20 大阪府
大阪府 神様から悪魔まで…魑魅魍魎の世界『みんぱく』で世界を覘く オセアニア編 「みんぱく」はそもそもは、かつて日銀総裁や大蔵大臣を務めた渋沢敬三氏(1896年-1963年)が始めた「屋根裏部屋の博物館」が始まりだとか。彼が、東京帝国大学の学生だった頃に集めたコレクションで、博物館ごっこをしていたら、やがて呼びかけに応... 2015.08.19 大阪府
大阪府 万博記念公園のひまわりたち 春にチューリップが広がっていた「チューリップの花園」に、22品種約1万本のヒマワリが咲き競っています。そのうちのいくつかを紹介しよう。ひまわりを見つめる女、「私の目はあなただけをみつめる」というギリシャ神話からの花言葉を知っているのかな。「... 2015.08.14 大阪府
大阪府 日傘と帽子と乙女たち 昨日ひまわり畑の名ハンターたちをお届けしましたが、その予備軍と目される娘たちがたくさんいます。まさにブームなのが自撮棒、この日も沢山の使用例が見られたが、人の迷惑にならないよう気を付けてね。日傘の向こうはどんな人かな、気になるね。デジカメも... 2015.08.13 大阪府
大阪府 ひまわり畑の名ハンターたち 最近、一眼レフカメラなど本格的なカメラを愛用しているカメラ女子が増えている。万博公園のひまわり畑でその動きを探った。獲物を見つけたライオンのように鋭く被写体を捉える。「おしゃれの表現のひとつ」として写真を撮るカメラ女子は、服装にもこだわりを... 2015.08.12 大阪府
京都府 大徳寺塔頭・龍源院 名勝庭園 文亀2年(1502年)に東渓宗牧(とうけいそうぼく)を開山として、能登の畠山義元・豊後の大友義長らが創建。明治の初めに神仏分離により大阪・住吉神社内の慈恩寺と岐阜・高山城主だった金森長近が大徳寺内に建立した金竜院を合併した。龍源院の表門(重... 2015.08.09 京都府
大阪府 和太鼓と津軽三味線 怒濤のライブ! 大仙公園日本庭園で和太鼓と津軽三味線のライブが行われた。グループの名は「蓮風」、男性2名のグループ、まず和太鼓と津軽三味線で民謡などを聞かせる。和太鼓のソロ、迫力満点。二人は大阪を中心に活躍中。篠笛も聞かせる、芸達者だね。樹齢約250年の大... 2015.07.26 大阪府