京都府 神々の再生 御蔭神事 下鴨神社 数多くある葵祭の前儀の中で最も重要なのが、「御蔭祭」(みかげまつり)。この日、比叡山のふもとの御蔭神社から荒魂(あらみたま)を迎えます。 下鴨神社に祭られる優しい神様=和魂(なごみたま)と、御蔭神社に祭られる荒々しい神様=荒魂(あらみたま)... 2013.05.13 京都府
京都府 疾走!駈馬神事 京都・藤森神社 勝運と馬の神様として知られる京都の藤森神社で5日、見事な馬術が披露される駈馬神事が行われた。駈馬神事は、室町時代に御所を警護する武士たちが、馬術の腕前を神前に奉納したのがはじまりとされる伝統行事で、逆立ちをしたり、ぶら下がった状態など珍しい... 2013.05.07 京都府
京都府 新緑の下鴨神社 古式ゆかしく流鏑馬神事 同神社の流鏑馬は飛鳥時代の伝統を受け継ぐとされている。明治時代に一時途絶えたが、昭和48年(1973)に復活。流鏑馬神事保存会が弓馬術小笠原流の協力を得て、葵祭の前儀として毎年5月3日に催している。糺の森は新緑が美しい。古馬場では流鏑馬神事... 2013.05.05 京都府
大阪府 古式床しく 卯之葉神事 住吉大社 住吉っさんがこの地に鎮座したのが、神功皇后摂政11年(211)の卯年の卯月の卯日と伝えられていて、毎年卯月の最初の卯日に卯之葉神事が行われています卯之葉神事は13時から第一本宮と五所御前で卯の葉を使った玉串を捧げての祭典が行われた後、14時... 2013.05.03 大阪府
大阪府 猫招く商売発達 住吉大社初辰まいり 毎月最初の辰の日に、住吉大社の4末社「種貸社」「住吉大社 楠珺社(なんくんしゃ)」「浅沢社」「大歳社」を巡拝する。商売繁盛を祈願する商人の恒例行事。願い事が「籾種(もとで)」「稲穂(みのり)」「神米(収穫)」の順で叶うという。正式な参拝ルー... 2013.05.03 大阪府
大阪府 祈年祭2013 住吉大社 祈年祭は「としごいのみまつり」ともいい、最も重要な大祭です。1年間、穀物が豊かに実ることを祈願します。前年に御田で収穫した神米の種をお供えし、1年間、穀物が豊かに実ることを祈願する。この種は今年の御田植神事の苗になる。祈年祭に先立ち、末社の... 2013.05.03 大阪府
大阪府 住吉大社 松苗神事2013 境内に松の苗を植樹し、俳句を披露する神事。平安時代から住吉大社に伝承されている熊野舞(くまのまい)や白拍子舞(しらびょうしまい)は、一見の価値がある。住吉大社はもともと松で有名でした。しかし江戸時代に、松が次々と枯渇しかけたのをきっかけに、... 2013.05.03 大阪府
京都府 都をどり 2013 都をどり 2013が祇園甲部歌舞練場2013年4月1日~4月30日の予定が開催されている。開演中は撮影禁止なのでお茶席の模様等を中心にお届けします。都をどり開催場として、明治6年建仁寺塔頭清住院が歌舞練場として改造され、第2回目からここで行... 2013.04.30 京都府
京都府 平安神宮例祭(神賑行事)2013 例祭は平安神宮の年中行事の中で最も重要な行事と言われる。天皇陛下からの勅使がご参向になり全国からの崇敬者が参列します。翌日の神賑行事では、いろいろな行事が盛大に行われます。その中の神賑行事を、お見に行きました。宮川町歌舞会さんの「姫三社」で... 2013.04.22 京都府
京都府 緑なす糺の森を散策 葵祭の歴史と文化を堪能 「京の王朝絵巻 葵祭の歴史と文化」と題するツアーが企画されたので参加した「十二単の着付けと王朝舞」は前日アップしたところです。鴨川ではサギが餌取りに夢中でした。こちらはサギの姿を捉えるのに夢中です。糺の森は緑が濃くなり、段々と初夏の風情を漂... 2013.04.17 京都府
京都府 十二単の着付けと王朝舞 下鴨神社で葵祭の事前特別講義と「十二単衣」の着付け、着付け後、十二単衣姿による王朝の舞を古式ゆかしく重要文化財の三井神社舞殿で行われた。三井神社舞殿の隅にはこれから行われる着付けの意匠が重ねられている。本来十二単とは袿(うちき)を重ね着した... 2013.04.16 京都府