日本の祭り・伝統行事

大阪府

住吉大社 松苗神事2013

境内に松の苗を植樹し、俳句を披露する神事。平安時代から住吉大社に伝承されている熊野舞(くまのまい)や白拍子舞(しらびょうしまい)は、一見の価値がある。住吉大社はもともと松で有名でした。しかし江戸時代に、松が次々と枯渇しかけたのをきっかけに、...
京都府

都をどり 2013

都をどり 2013が祇園甲部歌舞練場2013年4月1日~4月30日の予定が開催されている。開演中は撮影禁止なのでお茶席の模様等を中心にお届けします。都をどり開催場として、明治6年建仁寺塔頭清住院が歌舞練場として改造され、第2回目からここで行...
京都府

平安神宮例祭(神賑行事)2013

例祭は平安神宮の年中行事の中で最も重要な行事と言われる。天皇陛下からの勅使がご参向になり全国からの崇敬者が参列します。翌日の神賑行事では、いろいろな行事が盛大に行われます。その中の神賑行事を、お見に行きました。宮川町歌舞会さんの「姫三社」で...
京都府

緑なす糺の森を散策 葵祭の歴史と文化を堪能

「京の王朝絵巻 葵祭の歴史と文化」と題するツアーが企画されたので参加した。「十二単の着付けと王朝舞」は前日アップしたところです。鴨川ではサギが餌取りに夢中でした。こちらはサギの姿を捉えるのに夢中です。糺の森は緑が濃くなり、段々と初夏の風情を...
京都府

十二単の着付けと王朝舞

下鴨神社で葵祭の事前特別講義と「十二単衣」の着付け、着付け後、十二単衣姿による王朝の舞を古式ゆかしく重要文化財の三井神社舞殿で行われた。三井神社舞殿の隅にはこれから行われる着付けの意匠が重ねられている。本来十二単とは袿(うちき)を重ね着した...