大阪府

桜咲く 長居植物園

長居植物園では、展望島や大池の周りを中心に、人気の高い「ソメイヨシノ」の他、3月中旬に鮮やかなピンク色の花を咲かせる「ヨウコウ」や、4月中旬に八重咲きの大輪の花を咲かせる「ショウゲツ」など、約400本の開花時期が異なる桜が次々と見頃を迎えま...
大阪府

住ノ江の桜

住吉川の桜並木、今年もきれいに咲きました。昔は住吉大社の前が汀線で、細井川も入り江だった。「細江川」の異称を持つ。十三間堀川と通じ水運に用いられ、上住吉の浅沢神社前には船着場があったという。また、住吉大社の南の細井川に今も架かる「御祓橋」に...
和歌山県

春爛漫 粉河寺の桜

粉河寺参道左手にある「大神社の大クス」、環境省巨樹巨木林DBによれば、幹周/11. 42m、樹高/20m。 和歌山県下で第三位の大木。大門から南に約1キロメートル続くJR粉河駅前通は門前町として栄えたが、県道の拡幅工事により、かつての面影は...
大阪府

開花前の小休止 長居植物園

今長居植物園では早咲き種とソメイヨシノに代表される一般種の交代時期に当たっています。河津ザクラのような早咲き種は花が散ってしまっており、ソメイヨシノはあと一息というところで、公園には見るべきものがない状態です。コウヨウ早咲き種とソメイヨシノ...
京都府

京都早咲きさくら探索

川端通、春風にヤナギが緩やかに揺れています。途中で見かけたかわいい猫たち。冷泉家は現存する唯一の公家の住居だが同志社大学の一角に埋もれた形だ。五摂家筆頭とされる近衛家の邸宅跡。かつての庭園にあった池は今も「近衛池」として残り、邸内にあった糸...
京都府

長徳寺のおかめ桜散り始めてます

コロナ自粛が解除されたので早速京都の早咲きザクラへ。おりから「ニューヨークが生んだ伝説の写真家永遠のソール・ライター」展が美術館「えき」KYOTO(京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接)で開催されており兼ねて出かけた。すでに桜は散り始...
大阪府

春 到来 長居植物園

落葉樹の姿は冬のままですが日射しは春めいてきています。暖かい日差しでネコはのんびり日向ぼっこ。シジュウガラがやってきました。どうやら水たまりが目的のようです。ごく普通に見られ市街地の公園や庭などを含む平地から標高の低い山地の林、湿原などに生...
大阪府

桜が咲き始めました 長居植物園

長居公園には、郷土の森やおもいでの森をはじめ、園内全体に約500本の桜が植栽されています。春休み期間中の3/30(月)と4/6(月)は臨時開園されます!!ツツジ山のカワズザクラ。伊豆の早春の風物詩・河津桜は、濃いピンク色の大きな花びらが美し...
大阪府

春待つ花たち 長居植物園

長く厳しい冬が一段落して、寒い中にも時折春の訪れを感じる頃、新しい季節を待つ気持ちが強まる。早く春よ来い、来て欲しいと願う気持ちだ。カンヒザクラ寒桜、寒緋桜と呼ばれるものは、1-3月の早春に咲き、各々薄桃色と深紅である。啓翁桜とサンシュユの...
大阪府

名残の桜 長居植物園

桜はほぼ終息の感があるが長居植物園の広い園内には様々に品種の桜が華やかさを競っている。オモイガワ(別名:思川桜、学名:Prunus x subhirtella 'Omoigawa')は日本の栃木県小山市原産の栽培品種のサクラ。1954年(昭...
滋賀県

海津大崎の桜散策

海津天神社の近くにバスを停め徒歩で海津大崎を目指します。7年前にマキノから永原まで歩いた記録、当時はまだ元気だった。海津大崎 琵琶湖随一の桜の名所を行く桜の満開の時期に合わせ、JR湖西線マキノ駅から海津大崎を経て、JR永原駅までの約12km...
滋賀県

海上から海津大崎の桜

菅浦の船溜まりから小型船で会場からの桜見物。今日は折からの低気圧で湖上は時化ています、船外に出ないようにと言われるが船内からは御覧の通りの画像で絵にならない。ご覧の通り湖は時化ています。安全のためいつもとコースを変更していますといわれるがど...