植物園

大阪府

秋の花満開 長居植物園

竹の小径のそばのダリア園今満開です。「ダリア」 (dahlia) の名は、スウェーデンの植物学者でリンネの弟子であったアンデシュ・ダール (Anders Dahl) にちなむ。和名は、花の形がボタンに似ているため、テンジクボタン(天竺牡丹)...
大阪府

紅葉の始まった長居植物園

1974年(昭和49年)に開園。総面積242,000 平方メートルの園内に、約1,200種類、61,000本の植物が生い茂っている定点観測の場所にしている大池のほとり、紅葉が始まっています一文字橋へ続く小径も紅葉が始まっている。ハナミズキ、...
大阪府

初秋の花々

秋の訪れを感じ、長居植物園に咲き誇る花を訪ねたスモークツリー、四季折々の変化が楽しく毎度取り上げている。「ギボウシ」は擬宝珠(ぎぼうしゅ)の転訛であるが、これはこの植物のつぼみ、または包葉に包まれた若い花序が擬宝珠に似ることに由来する。ギン...
大阪府

実りの秋

陽が傾く時間も少しずつ早くなり、朝夕の風に秋の気配を感じ始めるこの頃。旬のおいしい食材が多く市場に出回る季節がまもなくやってきます。「実りの秋」「食欲の秋」と言われるように、楽しみな季節の到来です。長居植物園でも実りの秋を感じるこの頃です。...
大阪府

夏の名残り

酷暑の夏も終わりが見えてきた、9月に入りました。まだまだ暑さも残っていますが、ふと感じる風はすっかり秋。長居植物園に夏の名残りを探した、ハスの花の寿命は4日間と言われます。開花1日目の花弁(かべん・花びら)は「とっくり型」、2日目は「おわん...
大阪府

ヒガンバナ見つけた 長居植物園

小池の渓流近く、早くも彼岸花が咲いています。彼岸花の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来する。彼岸の入りには少し日にちがあるが、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように朝晩は秋を感じるこの頃です。別の説には、これを食べた後は「彼岸(死)」し...
大阪府

秋の気配 長居植物園

暑さがおさまるころと言われる 処暑 (しょしょ)8月23日も過ぎ、まもなく、しらつゆが草に宿るころといわれる白露 (はくろ)9月8日もちかい。日中は相変わらずの酷暑、しかし朝夕は少し涼しくなり秋の気配を感じる。秋を感じようと長居植物園に出か...
大阪府

咲くやこの花館 高山植物室

高山植物室、この時期ずっと居続けたくなる、室温が25゜C いかに保たれているのです。ハエトリグサ(蠅捕草、Dionaea muscipula)は、北アメリカ原産の食虫植物。別名、ハエトリソウ、ハエジゴク。葉を素早く閉じて獲物を捕食する姿が特...
大阪府

ヒマラヤの青いケシを咲くやこの花館に見る

日本においては幾つかの植物園で本属の花(主にベトニキフォリアとグランディス)を見ることができ、特に大阪市にある咲くやこの花館では、2007年現在一年を通していつでも花を見ることができる。ヒマラヤ等の高山で可憐な花を咲かす“ヒマラヤの青いケシ...
大阪府

真夏の長居植物園

今まで何度も長居植物園の記事は登校しているがこのアングルからの画像は初めてだろう。植物園の入り口にあるスモークツリー、赤白2色だったのが一色になっている、不思議な植物だ。6月初めに行ったときは2色だった。雨の長居植物園スモークツリー、一番き...
大阪府

初夏の咲くやこの花館④

咲くやこの花館最終回はサボテン。温室内で、世界の植物を気候で区分し栽培しているのが最大の魅力。なかでも、最近注目されるのが乾燥地植物。園内にあるアフリカ、マダガスカル、アメリカ、オーストラリアに区分された乾燥地植物室は、ぜひチェックしてみて...
大阪府

初夏の咲くやこの花館③

今日は高山植物を紹介しよう。ウコンユリってご覧になったことがありますか?日本ではほとんど見ることのできないヒマラヤを代表する風変わりなユリです。花弁の色が珍しく二色。ヒマラヤ、チベット、ミャンマーの標高3000メートルあたりで湿った上昇気流...