大阪府 春近し 万博公園 日本庭園 村上水軍城を訪ねる旅の掲載中ですが、季節の話題をひとつ。民博を訪れたついでに日本庭園に寄ってみた、あちこちに春の息吹が感じられる。梅園では多くの家族連れが花見を楽しんでいたが、梅は盛りを過ぎている。レンギョウを見かけた。サンシュユにユキヤナ... 2016.03.16 大阪府
滋賀県 梅開く侯 早春の石山寺 早春、石山寺は紫式部が梅の花を題材にした多くの作品を残していることで知られる。春浅く、木々は新芽を蓄えて春を待ちます。東大門の金剛力士(仁王)像。西国三十三所観音霊場の第13番札所。奈良時代後期に、聖武天皇の発願により、良弁によって開かれた... 2016.03.05 滋賀県
京都府 豪華絢爛 城南宮のしだれ梅 城南宮は白河天皇が鳥羽離宮(城南離宮)を造営してからはその一部となり、代々の天皇や上皇の行幸がしばしばあった。また後代になると京都御所の裏鬼門を守る神となったことから貴族の方違の宿所となり、方除けや厄除けの神としても信仰されるようになった。... 2016.03.04 京都府
京都府 はねず踊り 小野小町ゆかりの 隨心院 ちょうどはねず(うすべに色)の梅が咲くころ、小野小町を偲ぶ土地の童唄と踊りが、隨心院薬医門の前に屋台を組んで催された。小野小町・少将に扮した少女の踊りがかわいい。関連記事:小野小町ゆかりの寺 退耕庵 美醜の魔界を詠んだ謎の女流歌人小野小町... 2014.04.01 京都府
大阪府 万博公園 梅まつり 自然文化園の梅林には、5500㎡の敷地に126品種・約600本梅が植えられており、今梅祭りが開催され多くの市民で賑わっている。今年は寒さの影響で開花が遅れたが今や満開。人気の枝垂れ梅の下はさすがにカメラマンも多く、着物姿の女性がポーズを取り... 2014.03.19 大阪府
奈良県 南朝の里 賀名生梅林散策 奈良には「三大梅林」というのがある。「賀名生(あのう)梅林(2万本)」「月ヶ瀬梅林(1万本)」「広橋梅林(5千本)」となり、賀名生梅林は奈良県下でナンバーワンの梅林です。また、梅林入口付近には、南朝の行在所だったといわれる賀名生皇居跡(堀家... 2014.03.16 奈良県
奈良県 金剛葛城山系も見渡す梅の名所 広橋梅林 広橋梅林は月ヶ瀬、賀名生とならぶ奈良県三大梅林の一つとして知られている。広橋峠の北側斜面、約25ヘクタールにわたって約5,000本の梅が植栽されている。広橋峠の駐車場から散策開始です。早朝の陽を受けて梅林が輝く。峠には廃校になった広橋小学校... 2014.03.14 奈良県
大阪府 大阪城梅園散策 大阪城二の丸東部分にある約1.7万平方mに約1270本の梅が植えられている。梅の種類は早咲きから遅咲きまで約100品種揃っているので、1~3月と長い期間、梅の花を楽しむことができる。関連記事:陽気に誘われ大阪城梅園へ 大阪城に残る戦災の傷... 2014.03.13 大阪府
九州 大和朝廷が七世紀に造った国防城塞 大野城 斉明天皇6年(西暦660)、朝鮮半島では日本の友好国百済(くだら)が唐(とう)・新羅(しらぎ)連合軍によって滅ぼされました。日本は百済を救うために大軍を派遣しましたが、天智天皇2年(663)、白村江(はくすきのえ)の戦いで大敗し、日本軍は撤... 2014.03.04 九州
大阪府 陽気に誘われ大阪城梅園へ 久し振りのつかの間の陽気に誘われて大阪城梅園へ出かけた。2/14、大雪の中にもかかわらず大阪の梅の開花が発表された。毎年、大阪管区気象台が指定する2本の「梅の標準木(白加賀)」が5~6輪花開いた時点をもって大阪の梅の開花が発表されています。... 2014.02.26 大阪府
大阪府 春よ来い 早春の大阪城梅園 大阪城梅園で早咲き種の花が開花したと聞きさっそく出かけてみた。梅園へ向かう途中、内堀を挟んでOBPを望む。桜の木は見た目枯れ木状態で、蕾は固い。梅園全体を見渡すも花らしきものは見えないが、人影がまばらに見える。珍しい枝ぶりの早咲きの梅「香篆... 2014.01.31 大阪府