サギのいる風景

大阪府

住吉公園の春

住吉公園は今、菜の花、ユキヤナギがきれいだ。レンギョウも盛んに咲く。ここはサギの多いことで有名だが池のほとりで日向ぼっこ。公園の心字池にもやっと水が張られ元の景観に。ここにもサギがたたずむ。万代池もユキヤナギが盛り。あまりの風の強さに噴水も...
大阪府

春本番!? 住吉公園界隈

お水取りも終わりいよいよ春本番を感じさせる。住吉公園界隈も春の到来を思わせる陽気です。住吉公園の池はサギの多いことで有名、のんびり日向ぼっこ。かと思えばこちらはハンティングに夢中。鴨も盛んにエサ取り、うまく逆立ちのできない子もおり取り巻きの...
京都府

初秋 京都

昼間の先斗町は静かな佇まい。センサー付の先斗町の街灯は、昼間でも暗ければ点く。街灯の底に千鳥が。白川で見かけたネコちゃん、凛としています。声をかけたらメンチ切った。この時期ススキはどうしても撮ってしまう。白川ではいつも見かけるサギです。今日...
大阪府

住吉公園界隈 初夏の花巡り

最近、デジカメのスーパーマクロ機能がもてはやされていますが、もう一つ上を行く顕微鏡モードってのがあるんですね。さっそく試してみたくて近くの住吉公園へ出かけたのですが、使い慣れた一眼レフと違い、ピンボケの続出でした。顕微鏡モードらしい画像はま...
大阪府

梅雨の晴れ間に花巡り 住之江公園界隈

住之江公園は大阪湾に程近い場所にある都市型総合公園。花と緑のスクエア(緑地ゾーン)、大池(野鳥が生息する)、プール、テニスコート、また大阪府に於ける軟式野球のメッカとも言える野球場(高校野球の大阪府レベルの大会でも使用されている。大阪護國神...
京都府

新緑の賀茂社散策

上賀茂と下鴨、なぜ「カモ」の字が違う? 「『上賀茂神社』の呼び名も『下鴨神社』もいわゆる通称名です。正式名称はそれぞれ『賀茂別雷神社』、『賀茂御祖神社』で、どちらも「賀茂」と書きます。全国に賀茂社の末社は約1000社近くありますが、それらも...
大阪府

万代池から住之江公園へ桜便り

この記事は誤って消去してしまった記事の再掲です。画像は2013年3月30日訪問時のものです。万代池の歴史ははっきりしないが、上町台地の浸食した谷をせき止めて作られたといわれている。「聖徳太子が曼陀羅経をあげて、池に棲む魔物を鎮めた」という言...