アジサイ

大阪府

大阪城公園 あじさいとうつぎ・高木の遊歩道

大阪も6/4梅雨入りの発表があり、いよいよアジサイの季節到来だ、今日はあまり知られていない大阪城のアジサイ園を紹介する大阪城公園の南西端にあじさい園があるが、正確には「あじさいとうつぎ・高木の遊歩道」と言う。元々は昭和五十九年(1984)に...
京都府

木屋町通を四条から七条まで歩く

今回は木屋町を四条から南へ歩いてみる三条から四条あたりにかけての高瀬川周辺は南へ行くとガイドブックに載っているような木屋町通じゃない趣がある三条から四条あたりにかけての高瀬川周辺は京都の歓楽街の一つとなっているが、南へ行くとガイドブックに載...
京都府

亀甲山勧修寺 水連、蓮が花盛り

白梅や、紅葉の名所の一つ3月は、馬酔木(あしび)5月上旬~中旬は、氷室の池(ひむろのいけ)にスイレンや杜若が咲き競う美しい名所。現在は水連、蓮、アジサイが楽しめます。画像はクリックすると拡大します。山門へ至る参道の両側には白壁の築地塀が続き...
京都府

藤森神社の紫陽花

洛南深草の里に、平安遷都以前より鎮座する藤森神社は菖蒲の節句の発祥の地。節句に飾る武者人形には藤森の神が宿ると伝えられている。由緒ある五月五日の藤森差異が終わり、広い境内を駆け抜ける風に清涼感を求める六月になるとアジサイ祭りは間もなくだ。伏...
九州

東洋のナイアガラ 原尻の滝

緒方川にかかる瀑布で幅120m、高さ20m様子から「東洋のナイアガラ」の別名がある。滝ができたのは今から約9万年前。熊本県阿蘇山の大噴火で発生した溶岩が滝周辺で堆積したことから始まる。堆積した溶岩は、多角形の柱がいくつも縦につなぎ合わされた...
九州

ここは穴場だ! 普光寺の磨崖仏

大分県は日本最大の磨崖仏の宝庫、全国の磨崖仏の8割近くが集中していると言われているというのだから驚きですその歴史は古く平安時代から室町時代にかけて彫られたものが多く国東半島、臼杵地方、豊後大野地方に集中しています。普光寺(ふこうじ)は、大分...