大阪府 心斎橋ぶらぶら散策 心斎橋筋は、船場と島之内を分ける長堀川に架かっていた心斎橋(橋梁)に由来する。単に船場と島之内を繋ぐにとどまらず、南岸に芝居小屋が立ち並ぶ道頓堀川にも戎橋が架けられ、なおかつ、新町遊郭に程近い西横堀川寄りの道であったことから、今日に至る賑わ... 2014.05.02 大阪府
京都府 毘沙門堂 枝垂れは秀逸 毘沙門堂は京都御所北の出雲路に、703(大宝3)年に行基が創建したと伝えられる。何度も兵火に遭ったが、1665(寛文5)年に現在の場所で出雲寺毘沙門堂として復興された。関連記事:京都桜紀行疏水の両岸には、ソメイヨシノやヤマザクラが植えられ、... 2014.04.11 京都府
奈良県 梅雨の晴れ間に大仏殿界隈の散策 今年の梅雨は空梅雨かいなと思わせるような天候が続く。少し曇り空だがかんかん照りでなく過ごしやすい。近鉄奈良駅の銅像は庶民の味方行基さん。庶民派の行基が中心になって、東大寺は建立されたのだ。さらに、東大寺建立を思い立った聖武天皇は、行基ら優婆... 2013.06.16 奈良県
滋賀県 三成の夢の跡 佐和山城址 三成時代はここに5層の天守があったという。「三成に過ぎたるもの」と称されるほどの威容を誇る堅城へと改修した。佐和山城は、鎌倉時代近江守護職佐々木氏により築城され、その後戦国時代には「難攻不落」の城と呼ばれていた。最後の城主となった石田三成が... 2013.06.02 滋賀県
京都府 智福山法輪寺 十三まいりのお寺 法輪寺(ほうりんじ)は、京都市西京区にある仏教寺院。山号は智福山。宗派は真言宗五智教団に属する。通称:嵯峨虚空蔵。平安時代には、清少納言の「枕草子」の寺の段において、代表的な寺院として記されており、「嵯峨の虚空蔵さん(こくぞうさん)」として... 2013.04.28 京都府