"名城"

大阪府

住吉大社界隈 桜は見頃

住吉大社幸寿門の前の枝垂れは美しさで定評。住吉公園は大勢に花見客でにぎわっています。菜の花、桜、待つのコラボレーションが見事。社務所前の枝垂れもきれいです。日本100名城ツアーを探す日本100名城巡りを始めて足かけ3年、足でたどった 名城を...
大阪府

早春の草花展 長居植物園

春の訪れを知らせるように、ひとあし早く咲きだした色とりどりの草花が飾られています。マーガレット日本で昔から見られる植物と園芸植物90品種以上、1200株以上の植物で23mにわたりフレーム内を彩ります。アイスランドポピーブルーデージーガーベラ...
大阪府

早春の長居植物園2018

早春の花と言えば先ずアセビ。スイセン・テータテートが可憐な姿を見せています。花径は3~4cmで花被片が後ろに反転するシクラメン咲きで、細い花茎の先に1花をつけ、副花冠(ラッパ部)はオレンジ~黄色、花被片は黄色でありラッパ部と花被片は等長であ...
滋賀県

琵琶湖に浮かぶ水城 大溝城

大溝城は新庄城(旧新旭町)にいた織田信澄(のぶすみ)が、天正6年に築城したもので、高島郡内の商家や寺院などを移して城下町を造りました。本丸の南東の乙女ヶ池は琵琶湖の内湖で、古地図によると、大溝城はこの内湖を巧みに利用した水城であり、「鴻溝(...
和歌山県

根来寺 身代り不動

根来寺は広大な寺域を持つ寺院だが不動堂は、少し本堂から離れた、こじんまりとした所にあります。本尊は大聖不動明王大仏。高野山にて真言宗の立て直しを押し進めた覚鑁上人に対し、反対派は刺客を差し向けますが不動明王が身代わりとなって上人の危機を救っ...
大阪府

春近し 長居植物園

三寒四温の日が続き春の近づきが感じられるこの頃、今日は暖かい日差しに恵まれサギもあたたかさにさそわれて日向ぼっこ。スイセンはわが世の春と咲き誇る。梅もそろそろ最盛期を迎える。若い芽が芽吹くこの時期、枯れ芙蓉はなにか絵心を刺激してくれる。ネコ...
大阪府

間もなく一番きれいな時期を迎えます 大阪城梅園

間もなく暦の上では雨水、昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。大阪城梅園の花の期間は長く12月下旬から3月中旬まで。梅園が一番きれいな時期は2月下旬~3月上旬とされる。梅園は画像の右側、雁木坂を下ったところにあります。梅林は「市正曲輪」...
滋賀県

雪に埋もれた長浜城

寒波襲来で長浜地域は大雪、長浜城も雪に埋もれており簡単には近づけない。尚雪はは降り続いておりこの画像は晴れ間のちょっとした隙間に撮ったもの。雪つりもこれくらいの積雪になると威力を発揮する。長浜城の天守閣は、琵琶湖の方から撮影するには朝から晩...
大阪府

春を待つ 長居植物園2

まだまだ冬の気配の植物園、あちこちと春を探してみる。小池のほとり、クリスマスローズを見つけた。渓流のほとりではニホンスイセンが咲き誇る。撮るならやはり逆光だ。シャクナゲ園の向こうには蠟梅がさいていた、春を待ちかねたカメラマンが群がる。ジュウ...
大阪府

春を待つ 長居植物園

長い冬、人は春を待ちわびる。少し暖かい日があると公園へ春を探しに出かける、まだまだ紅葉を維持するフウを見かけた。ハツユキカズラも紅葉している、まるで秋の風景を見ているよう。水辺は落葉と枯れ葉、ここはまだ冬。ススキも秋の風情だ。しかし、今日は...
東海

アートな空間 ルーセントアベニュー

名古屋駅の地下街からルーセントタワーに向かって北に延びる290mの地下道、幻想的な光の演出がされています。これは「海」かな。真っ青です。地下通路ではよく見かける風景でがアイデアが奇抜。まるで海の中を歩くみたい。こちらは空のイメージ。森のよう...
大阪府

大阪で一番最後まで紅葉が楽しめる 梅北中自然の森

訪れたのは12月20日、よそでは殆ど紅葉は終了していますがここ中自然の森はまだご覧の通りの見ごろ。新梅田シティという大都会の中で、こんな森が広がっているのは意外と思う方も多いのでは。ここには多くの人々が自然を模した環境を再構築しています。そ...