大阪府

藤田邸跡公園

藤田邸跡公園は、大川左岸の大阪市都島区網島町に位置する都市公園。北に隣接している桜之宮公園の一部となっている。敷地面積は約16000平方メートル。画像は南出入口(旧藤田邸表門)北は桜之宮公園、西は大川、南は大阪市公館、南東は藤田美術館、東は...
大阪府

リニューアルオープンの藤田美術館

2022年4月1日にリニューアルオープンした藤田美術館。同館は、明治維新後に起きた文化財(仏教美術品など)の海外流出を莫大な私費を投じて防いだ大阪財界の重鎮で実業家の藤田傳三郎(1841年~1912年)とその息子達(平太郎、徳次郎)により築...
京都府

八坂界隈

建仁寺から人通りの少ない道をトコトコ、八坂の塔、寺の正式名は法観寺です。八坂神社と清水寺の中間に位置しており、「八坂の塔」という呼称で余りにも有名なので、正式名はあまり知られていないようです。八坂通りの【奇妙な】画廊この不思議な人間の体のパ...
京都府

建仁寺

開山堂は建仁寺開山・栄西禅師の入定塔(墓所)。客殿(方丈)・経蔵・開山塔・楼門(宝陀門・宝陀閣)があります。また苔むした庭には栄西禅師お手植えの菩提樹があります。明治時代中期に再建されたとも言われています。三門は八脚門です。望闕楼(ぼうけつ...
大阪府

住吉川早朝散歩

久し振りの早朝散歩、季節は早くも初夏を迎えようとしている。センダンの木も花芽を付けている。散歩中のカメさんと遭遇、首をす込めて警戒のポーズ。5時22分、太陽がのぞく。対岸の建物に陽があたる。歩道にも斜光が届きだす。暦の上では立夏も過ぎ、もう...
大阪府

ゴールデンウィークの長居植物園

3年ぶりに縛りのない自由な休日です。所用を済ませ午後から長居植物園へ散歩に。すごい人出です、午後だというのに入園ゲートには長蛇の列。皆さん待ってましたとばかりに繰り出しています、園内、木陰は空きスペースがないくらい人がいっぱいです。何時もは...
奈良県

唐招提寺で鑑真ゆかりの花 瓊花 が見頃

『続日本紀』等によれば、唐招提寺は唐僧・鑑真が天平宝字3年(759年)、新田部親王(天武天皇第7皇子)の旧宅跡を朝廷から譲り受け、寺としたもの。寺名は当初は「唐律招提」と称した。≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズム お好みのツ...
京都府

霧のガーデンミュージアム比叡

今日はあいにくの雨です。木々の緑が雨に洗われて生き生きとしています。森の緑もきれいです。一人で来たときはこの辺りも楽しみながらロープウェイの駅まで行くのだが、今日は団体行動です、あまりゆっくりしておれません。まだ桜が残っているのではと期待し...
大阪府

フォーカスシフト撮影をしてみた

久し振りに三脚を持ち出した。フォーカスシフト撮影をしてみようと思ったのだ。解像感を損なわずに、ピントが広い範囲にあった画像が得られる。昔からパンフォーカスという手法があるが、それとはまた少し意味合いが違う。 いわゆるパンフォーカスとは、手前...
大阪府

春爛漫 長居植物園

もう既にフジにお目にかかれた。最盛期としてはゴールデンウィークの頃だろうが・・・・春はいつかと待ちわびていたのもついこの間のことではなかったか。ほぼ桜も終わりツツジやフジを追いかける時期になった。長居植物園ではハナミズキが盛んに咲いている、...
地域

武蔵の里

長躯、岡山まで遠征、武蔵の里到着。武蔵の里は岡山県美作市宮本の宮本武蔵生誕伝承地として近年開発が進むエリアの名称。宮本武蔵ゆかりという伝承があるとされる旧跡、名所、顕彰施設が多数建設されていることで知られる。新装版 宮本武蔵 (朝日文庫)を...
兵庫県

一年牡蠣で有名 室津

今日のお昼は湾が一望の道の駅みつ(御津) 魚菜屋(ととなや)、シーズンには海鮮バーベキューや室津の焼き牡蠣も楽しめ、屋上はテラス席になっている。海産物だけでなく、地元野菜や加工物等、土産物も多い。『街道をゆく 』「9播州揖保川・室津みち」を...