"古民家"

大阪府

摂津能勢の古民家

大阪で栗と言えば能勢栗! 能勢栗も大振りでおいしい。 が! おすすめは和栗の銀寄栗(ぎんよせ)です。 この家は大阪府の北端、能勢町吉野から昭和35年(1960年)に移したものですが、移築に際して、後世改造されていた部分を原形に復元しました。...
大阪府

日向椎葉の古民家

宮崎県日向の椎葉村は、飛騨白川村や阿波祖谷村と共に、わが国三大秘境として知られています。 昭和34年(1959年)に移築されたこの民家は、急峻な山の斜面に建てられるため、「竿家造り(さおやづくり)」と呼ばれる併列間取りの細長いつくりをしてい...
九州

古民家で田舎懐石料理『禪墅(ぜんや)』

今日のお昼はまさに黒川温泉の奥座敷と言っていい、小田温泉の田舎懐石料理『禪墅(ぜんや)』 築160年の古民家を改築した静閑な和食処で、山里の恵みを五感で感じる手料理を。 囲炉裏もある広く落ち着いた雰囲気のお座敷。 旬の野菜をふんだんに使った...
大阪府

古民家を訪ねて 摂津能勢の民家(旧泉家住宅)

この家は大阪府の北端、能勢町吉野から昭和35年(1960)に移したものですが、移築に際して、後世改造されていた部分を原形に復元しなおしています。 移設元:旧豊能郡能勢町吉野 この民家の特色は入母屋造茅葺(いりもやづくりかやぶき)の屋根をあげ...
大阪府

古民家を訪ねて 飛騨白川の民家(旧大井家住宅)

合掌造りの名は屋根の木組みが、掌(たなごころ)(手の平)を合わせた形になっているところからきています。 移設元:旧岐阜県大野郡白川村大牧 昭和31年(1956)に飛騨白川村(ひだしらかわむら)より移築されたこの民家は「合掌造り(がっしょうづ...
大阪府

古民家を訪ねて 奄美大島の高倉(旧重光家高倉)

奄美大島や沖縄には高床式(たかゆかしき)の倉が残っています。 このような高床倉(高倉)は台湾やフィリピンなどの南方地域にその起源があると思われます。 古代には日本国中に存在していたと考えられますが、現在では南西諸島や八丈島にわずかに残るのみ...
大阪府

古民家を訪ねて 小豆島(旧吉田)の農村歌舞伎舞台

農村歌舞伎は、とり入れや田植えなどを祝って、村人たちが自分達で歌舞伎を演じていたもので、小豆島(しょうどしま)にはかつて、歌舞伎を演ずる舞台が24ありました。 移設元旧香川県小豆郡内海町 昭和38年(1963)に小豆島の吉田部落より移築され...
大阪府

古民家を訪ねて 南部の曲家(旧藤原家住宅)

東北地方の農家は、広い平野にそれぞれの位置を占めた散村を形作り、敷地背面に防風林をもつ永い独立した生活を送った姿をとどめています。 移設元旧岩手県紫波郡矢巾町煙山 昭和39年(1964)に移築されたこの民家も、かつては一つ家(ひとつや)と呼...
大阪府

古民家を訪ねて 越前敦賀の民家(旧山下家住宅)

滋賀県湖北地方には、縦割りの間取りを特徴とする民家が分布しています。 この形式の民家のうち妻入りのものを伊香(いか)型、平入りのものを大浦(おおうら)型と呼んでいます。 昭和38年(1963)に移築されたこの民家は大浦型で、福井県西部から湖...
大阪府

古民家を訪ねて 大和十津川の民家(旧丸田家住宅)

十津川(とつかわ)村は奈良県の南端にある山村で、集落は山の急斜面に点在しています。 どの家も山と谷にはさまれているため、横に長い間取りをとっています。 移設元旧奈良県吉野郡十津川村込ノ上 昭和37年(1962)に移築されたこの民家も、背面に...
大阪府

古民家を訪ねて 信濃秋山の民家(旧山田家住宅)

長野と新潟の県境付近に位置する秋山地方は日本でも有数の豪雪地帯です。 この地方から秋田県にかけて、中門造の民家が多く分布しています。 その中でも昭和36年に移築されたこの民家は特に珍しいもので、18世紀中頃の姿をとどめています。 移設元旧長...
大阪府

古民家を訪ねて 日向椎葉の民家(旧椎葉家住宅)

宮崎県日向の椎葉村は、飛鳥白川村や阿波祖谷村と共に、わが国三大秘境として知られています。 移設元旧宮崎県東臼杵郡椎葉村高尾 昭和34年(1959)に移築されたこの民家は、急峻な山の斜面に建てられるため、「竿家造り(さおやづくり)」と呼ばれる...