京都府 日本曹洞宗最初の寺院 興正寺 琴坂の入り口に建つ石門(総門)慶安元年(1648)建立。興聖寺(こうしょうじ)は京都府宇治市にある曹洞宗の寺院。日本曹洞宗最初の寺院。道元が興聖宝林寺を建立したことにはじまる。断絶のあと、慶安元年(1648年)永井尚政によって再興された。山... 2018.06.20 京都府
奈良県 アジサイ見頃の長谷寺 ふつつ門前町はお寺に直接みちびいてくれるが、ここだけはちょっと違う。一旦与喜天満宮につき当り、そこから左折して山門に至る。その天満宮のある山を、与喜山、または「大泊瀬」と呼び寺の建っている所を「小泊瀬」という。初瀬川はその中間を流れているわ... 2018.06.19 奈良県
京都府 宇治河畔ぶらり 今日は梅雨も昇級し、曇りがちの天気で宇治河畔のそぞろ歩きは川風が涼しい。天ケ瀬ダムが放流しているため水量が多い。何を狙っているのかカメラマン、セッティングに余念がない。昔、豊臣秀吉が宇治川の水を汲んで茶会を開いたことから、 宇治橋「三の間」... 2018.06.18 京都府
京都府 雨の一休寺 この時期一休寺の境内は無緑に包まれ清々しい、雨に濡れたモミジがきれいです。方丈庭園は松花堂昭乗、佐川田壽六、石川丈山の合作によるもので、「三作の庭」といわれる。元弘年間(1331 - 1334年)に兵火にあって衰退していたのを、康正2年(1... 2018.06.17 京都府
大阪府 羅漢とアジサイの寺 正俊寺 境内には立派な涅槃像もある。久貝因幡守正俊を弔い、息子である正世が建立した久貝家菩提寺。父の名より長尾山正俊寺と命名された、曹洞宗の寺院。境内には羅漢さんの像があり、そばには約1万5000枝のあじさいが植えられている。訪れる人の少ない静かな... 2018.06.16 大阪府
京都府 雨の季節に宝泉院を訪問 この時期大原一帯ではユキノシタが花盛り、宝泉院へ向かう途中、律川の両岸にユキノシタの群生を見る。2005年(平成17年)3月には枯山水庭園の宝楽園が完成、山形県や長野県などから約300トンの石を運んでいる。この時期、苔がきれいです。玄関の左... 2018.06.15 京都府
京都府 三千院 アジサイが見頃です 三千院へ向かう大原女の小径界隈はユキノシタの花が満開でとてもきれいです。美と智恵と音楽の神として知られる弁財天さん京の七福神としても有名です。今日は雨に濡れてしっとり。あじさい苑では、6月中旬のコアジサイに始まり、ヤマアジサイや珍種のホシア... 2018.06.14 京都府
滋賀県 天海の廟所 慈眼堂 慈眼堂(じげんどう)は滋賀県大津市坂本にある天海(慈眼大師)の廟所。慶長12年(1607年)から比叡山南光坊に住み、織田信長の比叡山焼き討ち後の復興に尽力した天海の廟所。 江戸時代初期の禅宗様を基本とする建物で、堂内には木造慈眼大師坐像(国... 2018.06.10 滋賀県
滋賀県 一足遅い初夏 ガーデンミュージアム比叡 標高840mの比叡山頂の庭園美術館。1.7haの園内に1,500種10万株の花が咲き乱れるここガーデンミュージアム比叡は、フランスの設計者により2001年にオープン。標高840mからの眺望、近江大橋が見える、湖畔の高い建物は大津プリンスホテ... 2018.06.07 滋賀県
京都府 一足遅い初夏を求めて 牡丹、バラも見頃を過ぎ夏のムード、一足遅い初夏を求めて比叡を目指す。叡山電鉄では2018年(平成30年)3月21日より新しい観光用車両「ひえい」を運行。「ひえい」目当ての人も多く、運行時はいつも満席。高野川は初夏のムード。かつては旧愛宕(お... 2018.06.06 京都府
大阪府 中之島界隈 とにかく暑い、道行く人の姿も裸に近い。 バラ園のバラも盛りを過ぎた。淀川30石船舟歌碑京都・伏見と大坂・八軒家(はちけんや)を結んで1日2回淀川を往復した乗合旅客船「淀川三十石船」の船頭が唄った船唄の一節。淀川三十石船は、全長約11~15メ... 2018.06.02 大阪府
大阪府 雨の長居植物園 スモークツリー、一番きれいな季節かな。雨に濡れて水滴が光る。タイサンボク。アジサイ園では今が見ごろ。ガクアジサイ、雨が似合います。名前不詳、花色がきれい。ヤマアジサイの紅(クレナイ)まさに名前にふさわしい鮮やかな赤。ヤマアジサイ の変種で、... 2018.06.01 大阪府