"名城"

九州

満潮になると胸まで浸かるお地蔵さん はらほげ地蔵

六地蔵は六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)において衆生の苦患を救うという六種の地蔵である。海女で有名な八幡浦の海中に祀られている。自然石の頭部で、腹が丸くえぐられているので、はらほげ地蔵と呼ばれている。6体とも、最初はちゃんと頭がつい...
九州

壱岐島の最高峰の展望台 岳の辻

標高212.8m。壱岐島で一番高い山。約20万年前、玄武溶岩流の上に噴出した火砕屑物によって形成された火山砕屑丘で、壱岐の火山活動の最後の姿でもある。展望台からは壱岐全島と眼下に郷ノ浦の町並み、その背後に原島、長島、大島の渡良三島が見えます...
京都府

岩船寺 アジサイが見頃です

壱岐・対馬の旅の掲載を始めたばかりですが、季節の話題を挟ませていただく。壱岐・対馬のシリーズは10回以上に及ぶ予定です。岩船寺は今月初めに訪れたがその時はアジサイは咲き始めで色づきは全くと言った状態でしたが、満開を迎えた今の状態は最高だ。花...
京都府

こもれびの庭

自然を愛する繊細な日本人が誇るべき「木漏れ日」という言葉。英語には該当する言葉がない! 「木漏れ日」をさして何かをいいたいとき、英語圏の人たちは、たとえば、長々とこう言わなければならない。sunshine filtering through...
京都府

天空の花園

庭園は琵琶湖を見渡す位置にありまさに天空の花園。ホタルブクロという名前の由来には、子どもが袋のような形をした花のなかに蛍を入れて遊んでいたからという説や提灯の古い言葉「火垂の袋」が語源となっているという説があります。別名の「提灯花」は、見た...
京都府

ガーデンミュージアム比叡 蓮池

1883年、モネは後に二人目の妻となるアリス・オシュデと子どもたち(自分の子どもとアリスの子ども)を伴い、パリの西80キロほどに位置するジヴェルニーに移り住みます。モネはこのジヴェルニーの地を非常に気に入り、1890年には家を買い取り、アト...
京都府

天空の画廊 ガーデンミュージアム比叡

標高840mの比叡山頂の庭園美術館。1.7haの園内に1,500種10万株の花が咲き乱れるここガーデンミュージアム比叡は、フランスの設計者により2001年にオープン。園内にはモネ、ルノワール、ゴッホなどフランス印象派画家たちの作品が陶板画と...
奈良県

コスモス寺 般若寺

般若寺(はんにゃじ)は、奈良市北部・奈良坂(奈良きたまち)に位置する真言律宗の寺院。山号は法性山、本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。鎌倉再興伽藍の回廊門。和様に大仏様を取り入れた意匠。屋根のそりが美しい。回廊を巡らせた楼門遺構として...
奈良県

梟雄松永久秀の居城 多聞山城

松永久秀によって、眉間寺山と呼ばれていた標高115メートル、比高30メートルの山に築城された。城には多聞天が祀られていたため多聞山城と呼ばれ、現在でも城跡の山は多聞山と呼ばれている。多聞山城の主要部は若草中学校にあり、西部は仁正皇后陵、聖武...
奈良県

奈良を気ままに散策

城好きおじさん達のきままな散策記、あまり一般的でない奈良を紹介できるのではと考える。多聞城跡、般若寺、奈良豆比古神社は別記事とさせていただく。先ず最初の訪問地は奈良県庁屋上。県庁屋上広場からは、奈良盆地の景観が一望のもとに眺められる。眺めは...
奈良県

花の寺 岩船寺

岩船寺は真言律宗の寺院、開基(創立者)は行基と伝える。アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる。当地は中世には、南都(奈良)の寺院の世俗化を厭う僧たちの修行の場となっていた。何時もだと境内に足を踏み入れた途端にアジサイが現れるの...
京都府

臨済宗建仁寺

建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号す。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西。建仁2年(1202年)、鎌倉幕府2代将軍・源頼家の援助を得て、元号を寺号として、京...