地域

安芸国との国境を固める山上の堅城 岩国城

江戸時代初期は岩国領の居城となり、山城である横山城は本丸を中心として南西に二ノ丸、北東に北ノ丸、ほかに水の手などの曲輪が配置され、麓には、「御土居」が築かれた。城下と城を隔てる錦川には錦帯橋が架けられ、特徴的な景観を作り出している。城下町は...
地域

かつて二つの天守がそびえた麗城 広島城

近代は軍都広島の中心施設であった。日清戦争時に、本丸に大本営が置かれたという稀有な歴史を持っている。アメリカ軍による広島市への原子爆弾投下の際には破壊目標地点となった。また天守は原爆による爆風で吹き飛ばされたのではなく、建物の自重により自壊...
地域

全山を要塞化した 安芸郡山城

城は江の川と多治比川に挟まれた吉田盆地の北に位置する郡山全山に及ぶ。吉田郡山城は毛利氏が広島城へ移るまで使われた。吉田歴史民俗資料館毛利家が活躍した戦国時代を中心に、吉田の歴史と民俗を紹介した資料館です。安芸郡山城へはここからスタートです。...
地域

神楽門前湯治村

門前通りには湯治宿、田舎料理店、茶店、旅籠宿など、懐かしい町並みを再現している。神楽ゾーンには毎週末、地元神楽団による定期公演が行われる神楽ドームのほか体験工房、神楽資料館、小劇場、町の情報館など施設も充実している。神楽門前湯治村 玄関口の...
京都府

祇園 八朔 2013

今年の八朔はあいにくの雨になりました。天ならではの風情もあるかもしれないと期待して出かけたが・・・・・天の赤毛で昨年より出足は小一時間遅い。タクシーを待たせて急ぎあいさつ。白川、辰巳橋のたもとで待ち受ける皆さんも雨具で完全武装。本日も 手に...
京都府

祇園の八朔2012

今年も八朔へ出かけた。今までと違ったシーンを撮りたいなと思いつつ足はついついいつもの場所に向かっている。八朔(はっさく)とは八月朔日の略。この頃、早稲の穂が実るので、「田の実の節句」ともいい、この「たのみ」を「頼み」にかけ、「頼みの節句」と...
京都府

祇園 八朔 2011

八月一日の朝から、祇園界隈では、夏の礼装である絽の紋付を着た芸舞妓さんたちが、日ごろお世話になっている京舞家元の井上八千代師やお茶屋さんなどを訪れる。暖簾をくぐって「おめでとうさんどす」と感謝をこめて挨拶をする。かっては旧暦の八月一日に行わ...
京都府

新春花街舞初め特別講演2013

先斗町歌舞練場で行われた新春花街舞初め特別講演2013の様子を報告します。先ず演目「松の名所」による幕開けです。「松の名所」松の精なる翁と姥の所作を題材とする長唄「高砂丹前」の一部で、祝言の意味を込めて、おめでたい松の名所をよみこんだ「松尽...
大阪府

川を渡る神輿~住吉大社神輿渡御

五月殿の前には夏越女らが乗る車が待機しています。人力による神輿渡御は、実に45年というブランクの後、多くの人の支えのもと平成17年8月1日に復活しています。神輿の発進に先立ち、堺火縄銃保存会による火縄銃の発砲が行われる。神輿が「べーら」の掛...
大阪府

大阪最後の夏祭りを締めくくる「住吉祭」の夏越祓神事と例大祭

この日は本殿入口に茅の輪が設けられ参拝者がくぐっていきます。人々がツミ・ケガレを託した人形(ひとがた)を納めた唐櫃(からひつ)という木箱が練り歩きお祓いを受けます。この人形は翌日に堺から船を出して海へ流します。無形文化財指定である夏越祓神事...
滋賀県

雲上の楽園「伊吹山」

滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山地主峰の標高1,377mの山。滋賀県最高峰の山であり、日本百名山、新・花の百名山、及び関西百名山に選定されている。一等三角点が置かれている頂上は滋賀県米原市に属し、周辺は琵琶湖国定公園に指定されている。今登っ...
東海

宇賀渓 爽やか滝巡り

宇賀渓(うがけい)は三重県いなべ市(旧員弁郡大安町)大安町石榑南の宇賀川(員弁川支流)にある渓谷。鈴鹿国定公園の一角に位置する。鈴鹿山脈の竜ヶ岳から流れ出る宇賀川の下刻作用によって、一帯の花崗岩が浸食されできたものであり、無数の瀑布と深淵が...