大阪府 住吉大社 若宮八幡宮例祭 湯立神事 1月12日、住吉大社で若宮八幡宮例祭 湯立神事が行われた。穀物の豊穣を祈るためだと言われるが、一面、裁判の一形態であった「探湯(くがだち)」を模したものであるとされる。2013年の湯立神事の動画若宮八幡宮は武勇の神様、祭神は誉田別尊 (ほん... 2014.01.14 大阪府
九州 多くの農民が籠城の末に散った島原の乱の舞台 原城址 島原半島の南部に位置し、1496年(明応5年)日野江城の支城として有馬貴純によって築かれた。有明海に張り出した丘陵にあり、本の丸、二の丸、三の丸、天草丸、出丸などで構成されていた。本丸枡形の入口部分。左側の上の部分に「骨かみ地蔵」が祭られて... 2014.01.13 九州
九州 島原市武家屋敷の町並 島原城の西に続く一帯を、鉄砲町と呼びます。鉄砲町は島原城の築城とともに形成され、鉄砲町の名は鉄砲組(徒士)の住居地帯であったことと、造成当時隣家との間に塀がなく、まるで鉄砲の筒の中を覗くように武家屋敷街が見通せたので、その名がつけられたと言... 2014.01.12 九州
東海 東海道46番目の宿場町 亀山宿 散策 伊勢に初詣に来て最後は亀山宿散策です。散策の起点、亀山市歴史博物館へ着いたときはすでに日は西に傾いて暮れかかっています。亀山市歴史博物館には亀山藩主遺品や亀山城、亀山宿模型などが展示され、常設展示のほか、企画展やテーマ展示が開催され、様々な... 2014.01.11 東海
東海 初詣 二社目は北伊勢大神宮といわれる多度大社 昔から北伊勢大神宮として「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片まいり」といわれてきた古社。鈴鹿山系の山々は雪化粧です、バスの車窓より。大鳥居(中央)と御神体山・多度山社伝では、雄略天皇の御代の創建と伝える。古代には、社殿背後の多度山... 2014.01.10 東海
東海 伊勢国一宮 椿大神社へ初詣 三重県は北を椿大神社(つばきおおかみやしろ)、南を伊勢神宮で守られているのです。鈴鹿山系の中央にある高山、短山を社とし、古来より自然信仰があった「猿田彦大神」の御神霊を西暦紀元前3年に倭姫(ヤマトヒメ)の御神託により大神御陵前に造営された神... 2014.01.09 東海
大阪府 住吉大社 踏歌神事(とうかしんじ) 1月4日恒例の踏歌神事が住吉大社第一本宮社前で行われた。土地の精霊を鎮め、厄を祓うために、春の始めに大地を踏み、福を招く神に祈る行事と思われる。昔はアラレバシリと呼ばれていた。五穀豊穣を祈るこの儀式は、現在は主に熱田神宮(愛知県名古屋市)と... 2014.01.08 大阪府
京都府 日本最初の花街島原に夕霧太夫を訪れる この記事は誤って消去した記事の再掲です。島原は京都駅からJR山陰本線で2つ目の駅、丹波口駅から南へ10分ほど歩いたところにあります。島原は、我国最初の花街で、室町時代に足利義満が現在の東洞院通七条下ルに許可した傾城町が日本の公娼地の始まりと... 2014.01.07 京都府
京都府 夕霧太夫を偲んで清凉寺で夕霧祭 この記事は誤って消去した記事の再掲です。夕霧太夫は生年不詳 – 延宝6年1月7日(1678年2月27日)。本名は照。出身地は一説によると、現在の京都市右京区嵯峨の近くであるといわれる。いつ、どういう風に嶋原に入ったか不明であるが「扇屋」の太... 2014.01.06 京都府
大阪府 夕霧太夫の眠る上町台地散策 鳳林寺(上島鬼貫墓所)~吉祥寺(赤穂浪士の菩提寺)~青蓮寺(竹田出雲墓所)~増幅寺(薄田隼人墓所)~銀山寺(心中宵庚申・八百屋半兵衛と妻お千代)~源聖寺坂~応典院~真言坂~生国魂神社~浄国寺(夕霧太夫墓所)と夕霧太夫の眠る上町台地を散策しま... 2014.01.05 大阪府
大阪府 夕霧太夫の面影をもとめて新町を歩く 四ツ橋駅~西六平和塔~新町橋~新町通(瓢箪町)~新町北公園~新町九軒桜堤跡の碑~千代女の句碑~初世中村鳫治郎生誕の地碑~大阪屋(新町演舞場)~砂場跡の碑(麺類店発祥の地碑)~長堀グリーンプラザの橋名板や記念碑群と夕霧太夫の面影をもとめて新町... 2014.01.04 大阪府
京都府 古式床しく 釿始め(ちょうなはじめ) 広隆寺 宮大工の古式床しい釿始めの儀式が番匠保存会により毎年、1月2日に太秦・広隆寺で行われます。釿は大工道具の1つ。くわ型の斧の事で材木を削る道具で古代から大建築の始めにはこの儀式が必ず行われていました。山門を入ったところには儀式に使われる御木が... 2014.01.03 京都府