九州

藩政時代の面影をよく残す情緒ある飫肥城

江戸時代は伊東氏飫肥藩の藩庁として栄えた。 飫肥市街北部の丘陵に曲輪を幾つも並べた群郭式の平山城である。 飫肥城の大手門は、明治時代初めに取り壊されましたが、昭和53年(1978年)6月に樹齢100年の飫肥杉を使用し、復元されました。 大手...
九州

九州の小京都 飫肥散策

飫肥城を中心とした飫肥藩5万7000石の旧城下町で「九州の小京都」とも称されるが高速道路もなくかなり辺鄙な町だ。 途中、道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里でトイレ休憩、大隅半島曽於郡を縦断する国道269号沿い、 岩川市街地近くに位置し、町に入る...
フェリーの旅

鹿児島散策と桜島

朝から降り続く雨は止みません、夜の散策はあきらめ明日の早朝散策に切り替えることとした。 今日の泊りはホテルタイセイアネックスです。 鹿児島市の玄関口・鹿児島中央駅へ降り立つと、江戸時代の末期に国禁を犯して海外留学を果たし、新生日本を建設する...
九州

薩摩藩主島津氏の別邸跡仙巌園(せんがんえん)

仙巌園(せんがんえん)は鹿児島県鹿児島市吉野町字磯にある薩摩藩主島津氏の別邸跡とその庭園。 別名磯庭園(いそていえん)。 1658年(万治元年)に第19代当主であった島津光久によって造園され、その後も歴代当主による改築が重ねられてきた。 1...
九州

あまりにも質素な薩摩藩の拠点 鹿児島城

本城である鹿児島城は北に本丸、南に二の丸が位置していたが、単純な構造で防御には問題のある「屋形造」の城であった。 そのため裏山である城山を籠城のための「後詰めの城」としていた。 大手口から本丸への石段。 大規模な枡形も残っています。 鹿児島...
九州

かつては秘境と言われた球磨川上流の町にある 人吉城

人吉城(ひとよしじょう)は熊本県人吉市麓町にある平山城跡。 相良氏が鎌倉時代に地頭として人吉荘に赴任して以来35代670年の長きにわたり在城し、江戸時代には人吉藩の藩庁であった。 国の史跡に指定されている。 先ずは人吉城歴史館で情報を仕入れ...
九州

人吉のパワースポット巡り 青井阿蘇神社

今日から南九州の名城を訪ねる旅です。 あいにくの雨で肌寒い日でした。 先ずは人吉のパワースポット、青井阿蘇神社からスタートです。 二ノ鳥居の鳥居の奥に楼門。 県下の名社の一つである「青井阿蘇神社」は、人吉球磨地方の総鎮守。 昔から「青井さん...
日本の町並み

真冬の合掌集落 白川郷

2012年3月に訪れて以来の白川郷荻町集落です。 1995年には五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています。 少しは違った画像が撮れたかな、その時の記事は雪化粧の合...
北陸

念願の雨晴海岸から立山連峰を

念願だった雨晴海岸から立山連峰を撮ることができました。 写真でよく見るきれいな立山の写真ではありませんがこの時期中々立山は見れないのです。 今回も一昨日までは吹雪でした、運よく前日から晴れ、また明日から雪のようです。 高岡市と氷見市を繋ぐJ...
北陸

高岡ちょっと町歩き

「こきりこ踊り」と雨晴海岸撮影の旅、明日の早朝撮影に備えて今日の泊りは高岡です。 今日の泊りはマウンテンホテル高岡駅前 2004年(平成16年)4月1日にオープンした公共施設と民間施設が一体化した駅前再開発ビル、ウィングウィング高岡にありま...
北陸

世界文化遺産 五箇山 相倉合掌造り集落

相倉集落は、庄川からやや離れた段丘上に位置し、北東にゆるく傾斜する細長い台地に広がっています。 この集落にある32戸の住宅のうち、20戸が合掌造り家屋です。 最も古いものは17世紀にさかのぼると考えられます。 村を訪れた時はあちらこちらで盛...
北陸

世界遺産 五箇山・菅沼合掌造り集落に「こきりこ踊り」を訪ねる

菅沼集落には現在12棟の家屋があり、そのうち9棟が合掌造り家屋です。これらの合掌造り家屋は、江戸時代末期(19世紀前期~中期)に建てられたものが2棟、明治時代に建てられたものが6棟、最も新しいものは大正14年(1925)に建てられています。...